
こんばんは。( ゚ー゚)
今回のブログは、文字ばっかりです。○| ̄|_
急速充電器を使う時、どこの充電器を使うかの選択って、充電器の設置数や、各メーカーの充電カード、充電カードを持ってる持ってない等、色々条件や考えや気分で変わると思います。( ゚ー゚)
充電器選びについて、私の思考ルーチン的なのを書いてみます。
アイミーブ Xグレード
三菱の充電カードを所持(プレミアムプラン)
での思考ルーチンです。
【普段使い(通勤等)】
1:次の日の通勤が出来るだけのバッテリー残量が
有る or 無い
有る場合は、充電しない、又は、普通充電器で用事をしながら追加充電。
無い場合は、急速充電器で、充電する。2へ移動
2:急速充電での料金が
無料 or 有料
有料の時は、時間の余裕の有無で、下記の充電器から選択。
・(時間に余裕がある)三菱の充電器へ
・(どっちでもない、または、時間に余裕が無い時) NCSの充電器、3へ移動。
・(時間に余裕が無い)他メーカーの充電器へ
無料の場合は、3へ移動
※NCS:各自動車メーカーが出資して立ち上げた充電器の提供会社みたいなもの
3:充電の出力が
高出力タイプ or 中出力タイプ or 低出力タイプ
充電時間を短くしたい時は、高出力タイプ。
ゆっくりでも大丈夫な時は、低出力タイプ。
※出力については、下記参照(開始時の充電電流値 高中低の仕切りは自己流です)
高出力:100A以上
中出力:99~50A
低出力:49A以下
4:先客が
居る or 居ない
※居る or 居ないは、無料充電器の場合は、現地で、有料充電器の場合は、三菱電動車両サポートのアプリで確認(他者の使用状態、充電開始時間が分かるため)。
先客が居る時は、下の優先順位で、周辺の急速充電器で、2から再検討
無料充電器>三菱>NCS>他メーカー
居ない時は、そこで充電する。
【遠出の時(鳥取県・島根県・岡山県以外の他県へ)】
1:次の充電器までに走行可能距離に余裕が
有る or 無い
有る場合は、2へ移動。
無い場合は、走行可能距離の半分位の距離で行ける急速充電器で充電する。
到着時、先客が居た場合は、空くまで待つ、又は、残っている残量で走っていける充電器を再度検索する。
2:時間の余裕の有無
時間の余裕の有無で充電器を選択。
・(時間に余裕がある)三菱の充電器へ
・(どっちでもない、または、時間に余裕が無い時) NCSの充電器、3へ移動。
・(時間に余裕が無い)他メーカーの充電器へ
3:到達可能距離内で、出力が
高出力タイプ or 中出力タイプ or 低出力タイプ
充電時間を短くしたい時は、高出力タイプ。
ゆっくりでも大丈夫な時は、低出力タイプ。
4:先客が
居る or 居ない
居る場合は、下記の優先順位で2から再度選択。
三菱>NCS>他メーカー>普通充電器
居ない時はそこで充電する。
※居る or 居ないは、三菱電動車両サポートのアプリで、リアルタイムで確認(他者の使用状態、充電開始時間が分かるため)。
なぜ遠出の時は、選択肢から有料/無料が消えるのか?
それは、山陰と岡山県以外は、無料充電器がほぼ(全く)無いから。( ´゚д゚`)アチャー
しかも、奪い合いしてる率が高く、空くのを待っている時間が無駄なので、他の充電器に行くから。( ´゚д゚`)アチャー
ただし、高速道路・自動車専用道の場合は、SAの度に充電となるので、使用者がいた場合、待つしかないのが現状。○| ̄|_
もしくは途中下車。(´д⊂)‥
30分では、走行距離が足りなくなる今の季節は、高速道路よりは下道の選択の方が多い。(^_^;)
とまあ、私なりの、普段使いと、遠出の時の充電器選択時の、思考ルーチンでした。(^_^;)
まあ、たまに例外はありますが、ほとんどはこれで、考えて移動しています。( ゚ー゚)
次は、充電のしかたでも書いてみますかね。(^_^;)
Posted at 2019/01/30 22:36:38 | |
トラックバック(0)