• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Ryo-のブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

マフラー交換! Two Brothers スリップオン

マフラー交換! Two Brothers スリップオンついに交換したのである。

結局、ショートリアフェンダーの納品を待てず、フェンダーレスキットとマフラーを先に交換してしまったのである。

マフラーは米国製のTwo Brothers Racing(TBR)のBlackシリーズである。
日本では、松元エンジニアリングという会社が輸入代理店のようだ。

代理店によって、日本製のバッフルとセンタースタンドストッパーが添付されている。



これが日本製のバッフルである。

そしてオプションで購入したのが、P1Xというバッフルで、7-8db程度の消音交換があるらしい。
これがP1X装着状態である。



交換は簡単で、マフラーの先をはずすとこんな感じでバッフルが収まっているので、交換するだけだ。



バッフルの形状だが、



左の黒いのが日本向けバッフル。右がP1Xだ。

日本バッフルを装着していると、音質の重低音が強調され、迫力が増すものの、それほど音量が増えるわけではない。
やはりP1Xに換えると、音量、音質ともに、刺激的になる。
バッフルなしにすると、かなりのものである。

うちは地下の駐輪場だからよいが、住宅地なんかだと、早朝・深夜のエンジンコールドスタートはちょっと躊躇われるかも。普通のアイドリングでは問題ないレベルだけど。日本バッフルであれば、いずれにしても問題ないレベルと思われる。

マフラーの取り付け自身は超簡単。ネジを2−3はずして付け替えるだけ。
写真すらないのだ(汗)

センスタは干渉する。

添付のストッパーを試したのである。



写真のピンクでかこった部品がストッパーである。
センスタを一度はずす必要はなかった。センスタの根元にバネのフックをひっかけるパーツがあるが、そこにストッパーを共締めする感じ。バネフックのネジは簡単にはずれるのだ。

簡単な構造なのだが、うまく調整できずに、つけただけでは、左側のマフラーに接触してしまう。

現在は、センスタとストッパーがあたる部分に固いゴムを付けて干渉しないようにしている。



こんな感じ。もちろん、どうしても位置が下がってしまうので、もしかしたらコーナーリング時に接触してしまうかもしれない・・・・・自分は恐くてあまり倒せないので、大丈夫かな!!
まあ、センスタそのものをはずすことも試しておいたので、いざとなればセンスタ撤去である!



外観がずいぶんすっきりである。重さもかなり軽くなったはずだが、まだあまり実感してない。
軽量化されたとはいえ、車庫などでの取り回しは重い。



外観的にはOver RacingのとかBEETとかのがチタンの色もあってカッコイイと思うのだが、TBRの個性的なカーボン柄も好きである。
品質的には、いまのところ、気になる点はなかった。



まだあまり走ってないけど、値段、音量、音質、自由度、見た目・・・パフォーマンスの高い製品ではないだろうか(他の製品と比べるだけの経験も知識もないのだけど・・汗)。

これで走ると、違う物体に乗っているようである。
バイクの荒い息づかいを感じることができる。
競走馬から野生のバッファローに乗り換えた感じである(どっちも乗った経験などないが・・・www)

価格的には、バッフル購入費用もいれると、あと2−3万円だせば、Over Racingの車検対応品が買える。あとは、音質の好みだったり、値段優先か、車検対応優先か・・などで決めることになるのであろう。

サウンドを紹介したくて動画を作ったけど、本当にマフラー動画は難しいのである。
やっぱり直の耳で聞こえた感じとは、音質も音量も異なってしまう。
実際には、もうちょっと低音が響く感じかな。
後半はバイク紹介も入れました。
時間あったら、見てやってくださ〜い!

Posted at 2013/01/20 04:42:01 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年01月09日 イイね!

ついに購入!

買い物は即断系なのだ。

がっ、今回は本当に決まらなかった。

みんカラのお友達から、新品同様品を格安で譲って頂けるというチャンスもあったのに、迷って決断できなかった。

動画サイトを色々調べても、口コミを調べても、なにが自分の欲しいものか決まらなかった。

先立つ物もなくて、ずっと先延ばしにしてきたのだ。

ボーナスも入り、ミニツーに行けないストレスも溜まり、そして先週、ついに勢いでポチってしまったのである。



ついにマフラー交換である。

お金がないので、スリップオンで我慢。

あまりおとなしい音色でも満足できないような気もする。かといって爆音は迷惑だし、いい歳してはずかしい。

できればセンスタは使いたい。

迷ったのは
Over RacingのTT Formulaフルチタン スリップオン

Two Brothers Blackシリーズ

Over RacingはABS車にも適合となり、車検対応だし、動画でも好みの重低音だし、使っている方に直接伺ってもすごい評価高いし、値段も予算内だし、見た目も迫力あってかっこいい。
もう90%はOver Racingに決めていたのだが・・・・・

結果的にポチったのは、Two Brothers Racing(TBR)だったのである。

車検非対応だし、輸入品で品質はわからないし、値段なりの外観っぽいし、ユーザさんの記事も少ないし、センスタも使えるかどうかわからないし・・・・分別のある大人ならOverだよなとわかりつつも・・・

人柱的にブログ上はおいしいよな・・・
Overかったら、満足しちゃって、冒険しなくなるよな・・・
バッフルとかいろいろ自分でいじれて楽しそうだよな・・・
ってな邪念で、直前でTBRにしてしまったのである。

後悔するだろうなたぶん・・・
でもいいのである!
本当に乗りやすくて優等生な14Rをちょっとだけやさぐれにしたいのである。

ついでに・・・・



絶対欲しくなるので、ハリケーンのフェンダーレスキットも買った。
かなり後ろ姿が軽くなるので、フェンダーレスの方がきっとかっこいいはずだ。

あとは、カーボンのリアインナーフェンダー。これはA-Techのを注文中である。

リアフェンダーが来るのが24日とのこと。

それを待って、すべてを一気に取り付ける予定である。なので、取り付け記事はそのあとに。
今日はマフラーとレスキットの先行納品があって、我慢できなくて予告編記事にしちゃったのである。

TBRだが、正規輸入代理店品なので、代理店がセンタースタンドストッパーを添付してくれている。
このストッパー取り付けには、一旦センスタをはずす必要があるみたい。ストッパーがいまいちの場合には、センスタ自身をとりはずす必要もあるだろうし。
さて、センスタは自分ではずせるのでしょうか?

ご経験あるかたいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします!!
一応SMでは、バネとネジをいくつかはずせばいいみたいだけど、すごく固くて外せないという記事もみたことあるし・・・ちょっと心配です。まあ、そこだけでも、ガレージ行ってやってみれば良いのですが(汗)

さてさて、取り付けてどうなるか、1末が楽しみです!!
Posted at 2013/01/09 22:25:17 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年11月23日 イイね!

プチ紅葉ツー

秋なので、紅葉ツーに行かねばならんのだ。

遠くには行けそうもないので、超近場でちょっと雰囲気だけ味わいに行ってきたのである。先週のことだが。

ついでに、というかこっちがメインかもしれないが、先日つけたグリヒのテストもかねてである。

朝5時出発。

前日の雨が残っていて、今日の天気は晴れ予報ではあるが、路面はウェット。
外気温は5度ぐらいである。

向かうは、16号を北上して八王子方面へ。高尾山を経由して相模湖、そこから道志みち経由で宮ヶ瀬。厚木を回って帰ってくる、半分はおなじみコース。だいたい200キロあるかないかの、プチなのだ。

まだ寒さも本格的とは言えないが、冬用の暑いグローブをつけていても、グリヒの暖かさはきっちり感じることができる。スイッチオフして試してみたが、あっという間に指先がかじかむ。

このぐらいの外気温であれば、ぜんぜんOK。すごい効果あると思うのだ。

なんて言ってるまに、あっというまに高尾山前を通過して、大垂水峠に到着。





ここから、富士山も奇麗に見えたのだが、写真には映らずである。
前のブログでLumix FX80に買い替えたと書いたが、まあ、若干良くなったけど、やっぱり安いカメラはそれなりなのかもしれない。安いだけの理由はちゃんとあるというわけである。

来年あたたくなったら、是非とも高尾山にハイキングに来たいのである。
こんなにお手軽に来れるとは知らなかったのだ。





そこから相模湖まではあっと言う間だ。
まあ、このあたりだと、そこそこ紅葉しているという感じだろうか。
やはり本場の紅葉(?)とはちょっとスケールが違う感じなのだ。

とはいえ、十分紅葉ツーの雰囲気を楽しみ、さくっと横浜に戻ってきたのである。

すると・・・



横浜国際女子マラソンとかやっていて、横浜の街はえらい騒ぎになっていたのである。



これだけ大量の白バイを自分の周囲で見たのは初めてだろう。

しかし、白バイって・・・・かっこいい(キュンキュン)

マラソンそっちのけで、白バイの写真撮りまくっていたのは、自分だけじゃないはずである。

で、最後に、横浜のアマゾンとやばれる円海山に行ってきたのだ。



なかなかの景色である。これが横浜のど真ん中なのだから意外である。

円海山・・・・標高153メートル・・・・・横浜の最高峰。秘境。密林地帯である。

しかし、それは、東京タワーより低い。
Posted at 2012/11/23 20:58:38 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年11月17日 イイね!

雨の日は冬支度しちゃいます

月曜日から金曜日まで晴れてたのに、土曜日になったとたんに大雨って・・・

どこにも行けそうになかったので、昨日金曜日に冬支度のパーツを購入しておいたのである。
アマゾンなら翌日配達できるのだ!!

整備手帳もアップしたので、かぶるが・・・汗

まずはグリップヒーターである。
普通であればHondaのやつをつけるのだろうが、グリップ交換とか結構面倒そう。
切断せずに外せる気がしないし・・・

で、だめもとでこんなのを買ってみた。



腰巻きのようにグリップにぐるっと巻いて、靴ひものようにして固定するのだ。



装着はこんな感じ。

付けたばっかりで外に行けないので、まだ効果の程はわからないが、とりあえずテストでは結構暖かくなる。
とりつけも、アクセサリーの12Vさえとれれば簡単。すべて付属のケーブルとかスイッチとかを使えばそれで済む。
効果のほどはまた次のブログで報告します!!

250TRの方は、基本的に長距離は走らないので、まあ、こんなやつで良いかと試し買い。



ボクサーかっ!

詳細は整備手帳で。

千円ちょっとだし、少しでも寒さがしのげれば良いのだ。

取り付けは超かんたん。すっぽりかぶせて、ミラーに固定するだけ。
これもまだ未テストなのだ。

さらに・・・・

12Vの電源をいじったついでに、USB充電コネクタをちゃんと両面テープでハンドル近くに固定。
左にある赤いスイッチは、さっきつけたグリップヒーターのもの。




さらにさらに・・・雨の日整備は続くのである。



前に記事にしたレーダー探知機だが、こんな感じでマウントすることにした。
普通にテックマウントのステムマウントに、適当に固定アダプタをレーダー本体にアロンアルファして、付けるだけだ。

これだと、防水性はないし、すぐにはずれるので、バイクから離れる時は取り外さないと心配だし、当初の目標はクリアできないのだが、ちょっとこれで様子見である。


さらに・・・・



コンデジを買い替えました。
これまではカシオの安いやつだったけど、今回はパナソニック Lumixの安いやつにしました。
普段使いには、結構性能十分だと思うけど、8000円ちょっとで買える。本当に随分と安くなったものである。

カシオの奴は、フラッシュをたいた時の画像が暗いのと奇麗にとれないのとで、ずっと不満でした。

このFX80は、動画もAVHCD 1920x1082フルサイズで録画できるし、GoProのバックアップにも使える予定です。
これもとにかくまだ外に持ち出せないので、なんとも言えないのだけど。

まだ雨ふってやがる。
早く外にでていろいろ試したいのだ!!

Posted at 2012/11/17 21:12:41 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年11月10日 イイね!

セルスター VA-310E レーダー 設置 その2

セルスター VA-310E レーダー 設置 その2前回は、探知機本体のスピーカからイヤホンジャックを出す改造までをやったのだ。



今回はまずヘルメット側のスピーカーの取り付けと、初回テストである。

お金を掛けたくないので、まずは安物のスピーカーを有線で接続することを考える。

こんなのを100均で買ってきた。




スピーカーをばらして、延長ケーブルから切り離したメスジャックをスピーカーにハンダ付けしてやるだけ。

こうなる。





ヘルメット内部の耳のへこみ部にマジックテープでつける。
すでにSENA SMH-5のスピーカーがあるので、スペース加減が難しい。
場所をはずすと、意外に全然聞こえないのである。
これはテストで試すしかなさそうである。




こんな感じでメスジャックを外にだしておく。
黒いパーツはGoProのヘルメットマウントだ。本当にごちゃごちゃいろんな物がついてるのだ。www

さあ、これで、レーダー探知機本体のジャックとヘルメットを延長コードで繋げれば聞こえるはずだ。

とりあえず本体をバイクにつけて、テストに出よう!!



テストはこんな感じで。
とりあえず探知機本体は、ステムマウントの防水バッグの中に置いた。
その前にACCから12Vのケーブルを出して本体につなげられるようにしておいた。これはすでにUSBの電源を出していたので、そこから分岐させただけで、簡単。

今日はとても天気が良いので、ミニミニツーリングを兼ねてのテストに出かけたのである。

詳細は動画で(笑)

まあ、問題なく動作したが、ヘルメットに内蔵したスピーカーが耳にあたっていたかったのだ。
これはもっと薄いものにするか、カバーをするなりして改造要である。

やはりスピーカーの位置が耳にきっちりあたらないと、走行中は音声が聞こえない。

正直・・・・画面表示はいらないかな。音声がちゃんと聞こえれば。
その意味では、バイクのカウリングの中に本体設置するのもあるかも。防水の心配いらないし、盗難の心配もしないで、付けっパにできるし。本体のバイクへの取り付け方法はまだ考慮中なのだ。

最初は警告表示をオールにしておいたら、近くに交番があるだの、駅があるだの、駐車違反強化区域だの、もうずっと警告しっぱなしであった。(笑)
街は本当に危険だらけなのだな・・・・・しかし煩くて運転に集中できない(汗)

設定をかえて、標準モードにしたら、とても良くなったのだ。

基本的に使いものになりそうだ。
バイクへの設置決めと、スピーカーの位置調整をすれば。
まあ、しばらくは有線接続でよしとしよう。

いつもの退屈動画なのだ。
今回はGoProをタンクマウントとフェアリングマウントで使ってみたのだ。パチカーもぶっちぎるよ!

Posted at 2012/11/11 00:11:40 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記

プロフィール

「@ro-ad さん、おめでとうございます!自分の娘も今年でした。娘はかわいいですね~♪」
何シテル?   01/14 12:22
Ryoです。初登録です!よろしくお願いします。 30年前に中型をとって、Suzuki GSX400Fにのってました。 その後、長年のブランクを経て、50歳に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CB1300SF車検(2りんかん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/25 15:18:17
ノジマ DLC シングル +BEET レース仕様 =ノジート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/04 16:50:39
BINGO(ビンゴ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 22:38:01

愛車一覧

トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー) トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー)
2014年2月18日、納車されました!! キャンプ用相棒です!!
カワサキ 250TR ニーゴーマル (カワサキ 250TR)
大型までのつなぎのつもりで、オークションで実車確認もせずに、格安で買った250TRですが ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
カワサキ ZX-14Rに乗っています。 あと、カワサキ250TRにも。 最近大型とって、 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation