• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Ryo-のブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

あったかさに誘われて

ストレス溜まりまくりの今日この頃・・・・

今日の横浜地方は、なんとまあ温かかったことか! 3月末頃の陽気なのだ。

ってことは、あと1ヶ月もすると、こんなに暖かくなるわけである。もうちょっとです!!>ライダーの皆様!!

ってことで、今夜は仕事終わって帰ってきてから、耐えきれずにちょっとだけ14Rでお出かけ。

本当にちょっとだけだったけど・・・・やっぱり楽しい。




遠くまで行けないので、せめて写真でも撮ろうと、カメラ持参で。

夜のみなとみらいと14R.

三脚忘れてしまって、ブレまくり。それもまたよいかっ・・・・


なんてやってたら、めでたく・・・祝5000キロ!!



昨年8月に納車されてから約半年で5000キロか・・・・・・もっと走りたい!!!

でも、14Rと一緒に5000キロも走ってるのだぁ・・・・なんか嬉しい 笑
Posted at 2013/02/28 23:25:29 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年02月23日 イイね!

見分けつかない!爆 カスタムペイント その3

今日もバイクものらずに、ペイント・ペイント(汗)

もはや本物と見分けがつかない!!笑

前回は緑の部分を塗りました。

今回は、その部分にさらに上から、もうちょっと黄色いグラジュエーション的な変化をつけます。

スプレー缶はベタ塗りはできますが、細かい強弱や狭い部分に塗るのは無理です。

で、これも今回のために購入したのですが(アホ・・・)、



エアーブラシだ!!

本物と同じようにはできないので、いい感じの感じで、適当に黄色を吹いていく。

初めて使ったので、これが結構難しい。

スプレー状のスジになってかなりムラになってしまい、その修正のためにかなり黄色の部分が増殖してしまったのである(笑)

これももうちょっと経験を積むと、コツがつかめそうだ。

適当ではあるが、なんとかこんな感じに仕上げた。



なかなかミスなくできるものではなく、マスキングをはずすといろいろはみ出しや、にじみなど・・・



よく乾燥させて、修正部分をまた丁寧にマスキングして、エアーブラシで白を塗り直し、修正を重ねるのだ。

丁寧にマスキングし、修正、その繰り返しを地道に行うのが塗装なのであった!

で、大体の修正が終わり、1日乾燥させ、いよいよベースの黒をぬっていくのである。

ここでマスキングは一度全部きれにはずし、今度は緑の部分をマスキングしていく。


塗装面を1000番で軽く水研ぎし、整える。シリコンオフで脱脂する。
マスキングテープを貼る時にもかなり丁寧に脱脂したので、もう脱脂だらけである。

しっかり準備を整えたら、あとは一気に黒を塗るのである。



数回に分けて、結局1缶塗りたくってしまった。

約半日乾燥させ(本当はもっと乾燥させた方がよいのかもしれません)、マスキングをはずしてやる。
マスキングの外すタイミングは諸説あって、よくわかりません。



あれ〜〜、こんな黒い部分ができちゃった・・・・なんとマスク抜けみたいです。(涙)

こんな肝心な場所に・・・・・あっでも、ここは丁度ステッカー貼る場所だからいいかっ!!

他にも細かい修正要個所がポツポツと。いずれも、小さい物なので、例によってマスキングとエアーブラシでの局所修正で済みそうです。いや、済ませちゃいます!!笑

エアーブラシまで買って無駄遣いかなぁ・・・なんて思ったけど、これがなければすごい苦労したであろう。

で、とりあえず今は本乾燥中。



なんとなく、雰囲気が出て来たのではないだろうか!!
いや、出て来ている!!
出た!のである。


ちなみに、下が本物。 やっぱり並べちゃいけない!!笑




OGKの格安メットに ARAIステッカーを貼るのはいささか気が引けるが、まあクラッチローパクリを目指すという観点で許して欲しいのである。

さあ、これからがまた神経にさわる工程が盛りだくさんである。

完全乾燥
黒の部分の微修正と表面の調整
脱脂
ステッカー貼り
捨てクリア
本クリア

まだまだである。

特にモンスターエナジーのステッカーをどう貼るかが悩ましい。
メットが違うので、同じようには貼れそうもない。どうしたものか・・・





Posted at 2013/02/23 14:49:02 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年02月17日 イイね!

プロジェクト始動 ヘルメット カスタムペイント その2

全回は、プラサフぬって、ちょっと失敗したところまでだ。

1週間乾燥させつつ、補修していたのである。

#1000で表面を整えて、まずは、白を塗る事にしたのである。



緑の模様の縁取りが白である。まずはここを塗るのである。
面倒なので、ヘルメット全体に白を塗ったのだ。

そしていよいよマスキング開始である。

手順としては、ベースが白になったので、白を残すところにマスキングを張る。

自然と、クラッチローの独特のデザインをなぞることになる。



こんな感じだ。

ヘルメットがそもそも違うので、エアロパーツの位置が全然違う。なので、完全には同じデザインは再現できないのである。

まあ、完コピーが目的ではないので、得意の大雑把な性格を活かし、適当にデザインを決めながら1.5mmのマスキングテープを貼って行く。

こういうところがやっぱり素人作業なのである。

まあ、出来ても、1メートル以内の至近距離で見なければよい。左右を比べて見なければよい。
回避方法は、いくらでもあるのである!!



次は緑を塗るので、それ以外のところをマスクする。

このマスク作業、面倒だけど面白い。
こういう作業は意外に好きなのである。



そして、緑を吹いた。

この色でいいのか?

一応はカワサキ ライムグリーンの指定なのだが。まあ、まだこの上からイエロー系のクリアーを吹く指定があるのだが・・・

それはまた乾燥してからの作業なのだ。

こうして、塗装作業は、すこ〜しづつ進んでいるのである。

家が塗料臭くてどうしようもない!

あ〜、塗装ばかりして、今日はバイクに乗らなかったのだ。
先週の三浦ツーリングで弾みがついてしまって・・・長距離走りたい!!
Posted at 2013/02/17 01:06:55 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年02月11日 イイね!

プロジェクト始動 ヘルメット カスタムペイント その1

3連休の最終日、このプロジェクトは始動したのだ。

2013年2月11日。



すべてはここから始めるのである。

ピカピカの新品ヘルメット。ブラックメタリックが美しい。



OGKのエアロブレード3だ。本当に軽い。

家に届いてから、まだ一度も使っていない。
部屋でかぶっただけ。

そこは、新車の匂いがした。

そんなピカピカのヘルメットが、昨日の夜には・・・・・

まずは分解である。



シールドをはずし、シールドホルダーはネジ2本をはずせば簡単にはずれる。



内装も、写真のところまではすべて簡単にはずれる。エアロブレード3はインナーをすべてはずして、洗濯することができる。ペイントにも好都合である。



あとはベンチレーション系のパーツはずしである。

あごのとこと、前頭葉部、後方部、3つのベンチレーション部がエアロブレードにはある。

この外し方はよくわからないが、なんとなく両面テープで貼付けているとの情報があり、適当にはがしにかかる。
・・・・・が、そんなわけはなかったのだ。

しっかり、ピンとホールで固定されている。接着剤もつけられているみたい。
引きはがせばはずれるけど。
どうしようもないので、ヘラと精密ドライバーでこじあける。
前頭葉部のベンチレーションはうまくはずれたが、後頭部のやつは、どうもピンを折ってしまったかもしれない。
まあ、仕方ない。ベンチレーションのパーツは個別にオーダーできるので、気がらくだ。早速、リアベンチレーションパーツだけオーダー入れておいたのである。



で、部品外しが終われば、下地ずくりである。



きずだらけである。

耐水ペーパーの320番で表面のクリアを落とした。

あんなにぴかぴかだったのに・・・・

全体的にペーパーがけがおわったら、ヘルメットを奇麗にする。
けずりかすを落とし、脱脂して、いよいよ下地塗装である。



今回は、脱脂は写真のシリコンオフで、下地はsoft99のプラサフを使った。

結局一本まるまるプラサフは使ったのだ。

塗装環境はこんな感じで自作して、ベランダでやったのだ。



なんとなくうまくいったと思いきや・・・



一カ所、ゴミがついたみたいで、穴ぼこがあいてしまった・・・・

タレではないみたいだけど、なんでかな?



とりあえず乾燥させて、あとで処理することにしたのだ。
ここはもう一度けずって、塗り直すことにしよう。

もはや、元の姿は見る影もない。

ここまできたら、引き返すことはできない。

まだまだ先は長いけど、こればっかりは先を急がずに、ゆっくり地道にやっていくしかないのだ。

がんばるぞ!!

春には、ブラック&kawasakiグリーン&ぶいちっくさんにもらったステッカーで、かっこいいヘルメットができる予定なのだ!!

Posted at 2013/02/11 16:00:43 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年02月10日 イイね!

Mr.ぴょこさんと行く三浦半島ミニオフツー

楽しかったのだ!

Two Brothersスリップオン購入時にお世話になったMr.ぴょこさん、またの名をメルメルさんが三浦半島制圧にいらっしゃるとのことで、ご一緒させて頂いたのだ!!

早朝、愛知を出発されて、横浜には10時過ぎぐらいに到着されました。

その前に、ぶいちっくさんが大事なモンスターエンジンコレクションの中から、ステッカーを譲って頂けることになり、早朝にもかかわらずぴょこさんに手渡していただきました!
ぶいちっくさん、本当にありがとうです!!
現在進行中の、ヘルメットプロジェクトに大事に活用させて頂きます!!
ぴょこさんも、ありがとうございました!!

で、まずは横浜インター近くのファミレスで待ち合わせ。ちょうど同じ時刻に到着しました。
まさに兄弟車といっても過言ではないかも・・・笑

一服しながら、自己紹介。自分は人見知りなので、とても緊張しました!!

さっそく、みなとみらいに向けて出発!



どうです!!

2台のブレイズドグリーン ZX-14R with Two Brothers

ならべて撮ると迫力です!!



赤レンガにも行って撮影大会。ちょっと近くまでバイクを近づけて撮っちゃいました!!
本当はもっと良いポイントがあったんだけど、警備員が居て入れませんでした。今度、早朝に撮影してお見せしますね>ぴょこさん。

そこからは、16号を南下して、横須賀を経由して134号に入り,三浦海岸まで二人で走りました。

目的地は城ヶ島。

三浦半島の先端にある島で、大きな橋でつながれています。



16号が土曜日かつ3連休の初日ということもあり、かなり混んでいて、時間がありません。
あまりよい撮影スポットもみつからなかったので、とりあえず別の場所を探します。



直ぐ近くに入り江があり、そこに昔ながらの漁港の風景が。



このあたりは漁港も多くて、魚もおいしいです。
なんとなく、ひなびた感も最高です。



道端にバイクをとめて、しばし撮影大会です。
自分もぴょこさんも写真撮るのが好きなので、かなり優先度の高い作業です(笑)







三浦半島の雰囲気、味わっていただけましたでしょうか?

時間も遅くなってしまい、ぴょこさんの今夜の宿は相模原ということもあり、帰路につきます。

横浜横須賀道路にのるまでも4キロぐらいの渋滞。

まさに、渋滞に悶絶の1日でした。ぴょこさんにとっても、記録的な渋滞ツーだったみたいです。
左手の筋肉が痛くなりました・・・

高速の途中でお別れして、自分は6時ごと帰宅。

ぴょこさんがホテルに到着されたのは、その後の渋滞にさらに苦しめられ、8時すぎ・・・

本当にお疲れさまでした。



いつもはソロツーばかりなので、二人ツーの楽しさを満喫しました。
お付き合い頂いて、本当に感謝です!!

今度は名古屋方面行きますので、ぴょこさん、ぶいちっくさん、お付き合いください!!

寒かったけど、左手しんどかったけど、最高にバイクを満喫できた1日でした!!

ぴょこさんのyahooブログはこちら。(yahooではメルメルさん)

例によって、動画です。
もっと二人で並走しているところとか撮れればよかったのですが、それはまた次回にでも!!




Posted at 2013/02/10 13:50:56 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記

プロフィール

「@ro-ad さん、おめでとうございます!自分の娘も今年でした。娘はかわいいですね~♪」
何シテル?   01/14 12:22
Ryoです。初登録です!よろしくお願いします。 30年前に中型をとって、Suzuki GSX400Fにのってました。 その後、長年のブランクを経て、50歳に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
345 6 789
10 111213141516
171819202122 23
24252627 28  

リンク・クリップ

CB1300SF車検(2りんかん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/25 15:18:17
ノジマ DLC シングル +BEET レース仕様 =ノジート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/04 16:50:39
BINGO(ビンゴ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 22:38:01

愛車一覧

トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー) トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー)
2014年2月18日、納車されました!! キャンプ用相棒です!!
カワサキ 250TR ニーゴーマル (カワサキ 250TR)
大型までのつなぎのつもりで、オークションで実車確認もせずに、格安で買った250TRですが ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
カワサキ ZX-14Rに乗っています。 あと、カワサキ250TRにも。 最近大型とって、 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation