• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Ryo-のブログ一覧

2012年09月01日 イイね!

初めてのロンツー 磐梯山〜SUGOサーキット

初めてのロンツー 磐梯山〜SUGOサーキット8月26日の日曜日に日帰りで初ロンツーに行ってきたのである。

これまでは、早朝ミニツーばかりだったが、夏が終わる前にと思って頑張ったのだ。

日帰りと言っても、出発は土曜日の深夜3時。家に戻ったのは日曜日の夜9時。
18時間かかった。

正直、家に帰ったときはフラフラ。歳も考えずに、ちょっと最初から無理しちゃったかなって感じなのだ。



行程は、
横浜の自宅から、湾岸経由⇒中央環状⇒川口線で東北自動車道に

郡山JCT⇒磐越自動車道を通り、磐梯河東で降りて
磐梯山ゴールドライン⇒磐梯吾妻レークラインを楽しんだら
115号線で福島西インターから東北自動車道に復帰し、
さらに北上して村田ICで降り、SUGOサーキットへ。
全日本ロードレース選手権をちょこっと観て、
帰りは東北道で東京に直行

というもの。走行距離は850キロぐらいかな。

行きは元気満々。磐梯山の美しい風景を満喫。
ゴールドライン、レークラインも最高! 自分的には、レークラインが
よかったかな。
現在無料開放中なので、お得感マックスなのだ。





磐梯山のふもとにある桧原湖で休憩中。





元気が続いたのはここまでだったのだ。

福島西ICからさらに北上してSUGOサーキットまで。これが意外にまだ長いのだ。

このあたりまで来ると、東北道もかなり狭くなって、アップダウン、きついカーブが続くようになる。
高速でのワィンディングは、長く続くと結構疲れてくるのだ。

SUGOにたどり着いたのが11時ちょっと過ぎ。
すでにレースは始まっていたので、とにかく観戦!




実は初めてみるロードレースだったのである。
詳しくないので、誰が誰とか全然わからないのだが(汗)、そのスピードと音量と転倒・・すごい迫力。



転倒もあっちゃこっちゃで・・すごい迫力。

体は疲れているが、一人だとなんか休息をとる気にもならず、翌日も仕事だし、結局2時間ぐらい観戦して、帰途に。
一泊できたら、ゆっくり最後まで観戦していたかったのだが。

帰りはもうひたすら〜〜高速である。

渋滞もあるし・・・・流れが詰まる感じで、断続的に。
このころには、腰も腕も肩も相当痛み出した。やっぱり・・・・歳なのか・・・

30分走ってはSAで休憩するという感じで、けっこうな時間がたっていく・・・

やっと川口まで戻ったのは、夜の7時ぐらいだったろうか。

しかし・・・・まだ都内越えがのこってる(涙)

ここから首都高でぐるっと東京を通過しなければ横浜には帰れない。

夜の首都高など怖くて走れないので、おとなしくゆっくり走行車線を走る。
東北道と違ってSAとかもないから休憩もできない・・・

体の痛みを我慢しながら、大井PAまで到達。

横浜はもう目の前なのに、体の痛みに耐えきれずここで最後の大休憩。

なんとか再出発して、ベイブリッジを通って、自宅にたどり着いたのである。

川口から横浜までの首都高はつらかった~~~涙

東北道は東京を丸ごとかわさなくちゃいけないから、かなり大変なこと、いまさら気が付いたのである。


ただ、ロードレース、観てみたかったしなぁ・・・

高速ばかりだとつまらないから、磐梯山の有料道路でヒラヒラっぽくしたかったしなぁ・・・

今度から、無理せずに1泊にするとか、高速アクセスの簡単な方面にするとか・・・
もっと考えなくちゃなのだ。でもこれで北海道に向けて、経験値アップ!なのである。

次は9月にまた、1泊キャンツーに調整したいのだ!!

例によって退屈動画ですが・・・w

Posted at 2012/09/01 16:49:24 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年08月25日 イイね!

GoPro 外部マイク on ZX-14R

GoPro 外部マイク on ZX-14RGoProを使って車載動画を撮っている方も多いと思います。

画像を奇麗に撮るには、マウントが大事っぽいです。

かっこいいBGMもいいけど、やっぱり迫力あるエンジン音も撮りたいです。

GoPro HD2は内臓マイクでも結構ちゃんと録音もできますが、風切り音が耳障りな時もあります。

なので、外部マイクを使って、もっと奇麗なエンジン音を録音できないかテストしてみました。

別件でフェアリングを外すことがあったので(それはまた別の記事にしますが・・・笑)、その時ついでに外部マイクをセッティングしてみました。

外部マイクとして使ったのは、どうということもない普通のオーディオテクニカのマイクです。
ボイスレコーダ用に普通に量販店で売ってました。



アマゾンとかだと3000円ちょっとです。AT9901とかいうやつ。

タンクの前にあるフェアリングをはずして、



赤丸のところに設置しました。

拡大すると・・・



ただ、ちょっとはめ込んだだけ。付属の風防もつけてません。

この設置方法で録画したサンプルがこれです。

風切り音もまったくないし、いい感じじゃないですか?どうでしょうか?

早く・・・マフラー換えたいなぁ・・・・・ 




Posted at 2012/08/25 22:05:57 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年08月17日 イイね!

祝! 慣らし完了!!

祝! 慣らし完了!!やっと慣らしが完了したのである!



7月8日に納車以来、苦節1ヶ月、やっと1600キロである。

とはいえ、800キロで第一段階の慣らしを完了し、6000縛りとなった時点で、ビビリの自分的には、もうほとんど不自由ない状態だったのである(笑)

なので、あまり感動というか解放感はないのだ(汗)

明日は、慣らし完了、早朝プチツーに行く予定だが、果たして6000オーバーの出番はあるのか!(ない!)

それと今日は、この前交換したGiviのスクリーン越しでの動画撮影テストもしたのだ。



例によって、こんな感じで撮影している。
最近は、自由雲台をつけて、左右回転の自由度を向上させたのである(なんのこっちゃ!)

とりあえず、今日は夜の動画だけど、まあ、なんとかスクリーン越しでも大丈夫そうなので安心したのだ。

それと・・・GoProに外部マイクをつけて、より良い音でエンジン音を録音できるように目論んだのだが,今日のテストは失敗。
場所が悪いのが、風切り音が入ってしまう。
今度は、タンクフェアリングの下に設置してみよう。

例によって,退屈動画なのだ。

Posted at 2012/08/17 23:01:39 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年08月11日 イイね!

箱根温泉 日帰りプチツー

箱根温泉 日帰りプチツー先週、8月5日の日曜日、箱根に日帰り温泉プチツーに行ってきたのである。

昔と違って、一泊しなくても日帰りで温泉できるシステムが普及しているのだ。知らなかった・・・汗
自分はここ15年ぐらい日本にいなかったので、そういう世の中の変化にまだ追従できていないのである。

今日のプランは、東名で御殿場まで行き(こればっかだな・・・笑)、芦ノ湖に抜け、箱根新道沿いにある温泉ホテルで昼食と昼寝と温泉して、夜に帰ってくるものだ。
距離はちょっと。メインは温泉なのだ。



東名のパーキングエリアにはもうマスツーのバイクがいっぱい!ミーティングとかして楽しそう!!
しかし、今日はこちらも一人ではない。タンデムなので淋しくなんてないのだ!!



あっという間に芦ノ湖到着〜〜

この日は天気もよくて、湖面がすごい奇麗でした。



昔ながらの観光地っぽい箱根の関所。
小学校の遠足以来かも・・・まったく憶えてない・・

観光もそこそこに、11時にはホテル到着。



ホテルはつはなである。
バイクを正面玄関のエントランスのすぐ前に停めさせてくれるありがたさ。
すっごい安心でした!!

このホテルのプランは、
10時からチェックイン可能。
普通は、ランチまでまずは温泉でひとっ風呂みたい。
でも、自分たちはお腹がすいたので、すぐにランチにすることに。



ロビーで待ちながら、ちょっと着替えたり、休憩しつつ、テーブルセッティングを待ちます。



そしていよいよランチ。日本食というか懐石というか・・・すごい美味しかったです!
写真に映っている箱根地ビールもまじで美味しかった!!
量も質もすごくよかった!!

お腹が一杯になったところで、13時から自分たちの部屋が使えます。



通常の宿泊用の客室をフルに使わせてくれるので、浴衣だってあるし、お風呂もついてる、昼寝のために布団もひけちゃう!!部屋も広くて清潔で豪華でした!!

残念なのは、温泉の大浴場が、清掃のため15時まで使えないこと。
まあ、日帰り客と宿泊客を両立するには仕方ないか。宿泊客のチェックインは普通15時以降ですもんね。

で、仕方ないので、部屋でシャワーを浴びて、ざっと汗を落として、お昼寝。
ビール飲んでいるので、もう眠い眠い・・・

2時間ぐらいぐっすり寝て、いよいよ温泉です。
写真ないけど、露天にサウナ、気持ちよかったです!!

日帰りなので、このお風呂後にビールでぷは〜〜できないのが残念!!

まあ、そこは我慢して、さっきランチで飲んだアルコールをしっかり流し出します。

温泉を楽しんで部屋でまたゆっくりします。
チェックアウトは20時でOK. 本当にゆっくりできます。

相棒たちと記念写真して、
ゆっくり家まで戻ってきました!






値段は一人12500円。
まあ、安い方ではないですね。

インターネットでいろいろなプランを探しましたが、日帰りで温泉入って休憩室で3時間滞在とかなら、もっと安いのがいっぱいあります。

自分の場合、ビールしたいので、滞在時間が長くて、夕食ではなく昼食で(夕食だとビールできないから 笑)、客室でのんびりできて・・・的な希望で探すと、このホテルはつはなのプラン、ぴったりでした。

また来たいな〜って感じです。

これからもう少し寒くなると、本当に温泉ツーリング、もっと楽しいですね!!

楽しくて、美味しくて、あったかくて、充実した日曜日でした!!
連れも大満足!!


Posted at 2012/08/11 05:58:06 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年08月07日 イイね!

プチツー 東富士五湖道路〜河口湖〜県道35号〜津久井湖

プチツー 東富士五湖道路〜河口湖〜県道35号〜津久井湖8月4日 土曜日、この日も早朝プチツーに出発なのだ。

今回は朝4時の出発。もうワクワクでおちおち寝てるなんてできないのである。決して年寄りだからではない。

いつものとおり、保土ヶ谷バイパスから横浜町田で東名にのり、御殿場までは一直線!

途中で、ついに1000キロ到達したのである!!
あと慣らしも600キロか!!

すぐに東富士五湖道路にのったが・・・写真がまったくない。汗
バイクを止めて、富士山バックに奇麗な写真が撮れるかなと期待していたのであるが、まったくそういうスペースがないのだ。

走っていると富士山もほとんど見る余裕ないし。

なんかとっても面白くない有料道路だったのである。
もっと富士山を楽しめる設計にすれば良いのに・・・もったいないのだ。

で、このブログもまったく写真がないまま・・・

中央高速に直結され、都留インターで降りる。ここからは、県道35号線という、道志みちと並行して走る田舎道を探検である。ここはまったく初めて走るのだ。



なかなか予想通りの田舎具合で最高なのだ。新しいタンクパッドも初お目見えだ。



山深く、緑も奇麗。緑の匂いがプンプンする。



空も青くて広いし。

本当にツーリングは最高である。

思ったより、かなり楽しい道だったのだ。
また是非行きたいのである。

途中から道志みちに合流し、津久井湖に到着



帰りの保土ヶ谷バイパスは死にました。もう大渋滞。この道は本当に混みますね。トラックだらけだし。
すり抜け恐いし・・・汗
疲労の99%は帰りの保土ヶ谷バイパスで製造される感じです!

翌日の箱根日帰り温泉ツーリングに続く!!

例によってツーリング動画です。

Posted at 2012/08/07 21:24:58 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記

プロフィール

「@ro-ad さん、おめでとうございます!自分の娘も今年でした。娘はかわいいですね~♪」
何シテル?   01/14 12:22
Ryoです。初登録です!よろしくお願いします。 30年前に中型をとって、Suzuki GSX400Fにのってました。 その後、長年のブランクを経て、50歳に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CB1300SF車検(2りんかん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/25 15:18:17
ノジマ DLC シングル +BEET レース仕様 =ノジート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/04 16:50:39
BINGO(ビンゴ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 22:38:01

愛車一覧

トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー) トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー)
2014年2月18日、納車されました!! キャンプ用相棒です!!
カワサキ 250TR ニーゴーマル (カワサキ 250TR)
大型までのつなぎのつもりで、オークションで実車確認もせずに、格安で買った250TRですが ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
カワサキ ZX-14Rに乗っています。 あと、カワサキ250TRにも。 最近大型とって、 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation