• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Ryo-のブログ一覧

2013年04月13日 イイね!

KCBMにむけてちょっとお洒落を

KCBMにむけてちょっとお洒落をいよいよKCBMまであと1週間なのだ。

参加する皆さんはそれぞれに準備を進めているに違いない。

もしかすると、おニューのヘルメットとかも準備しちゃっているかもしれない。
それもとびきりカッコイイやつ。

もしかすると、おニューのインターコムを準備しちゃっているかもしれない。
それも4人で同時に会話できるやつ。

負けていられないのである!!

まずはこれだっ!





タンデムステップを黒化したのである。(スケール小さ!!笑)

すこし迫力を出すために、渋く黒と緑だけにしたくなったのだ。その第1弾である。

実は同じパーツなのだが、ZX-10の部品は黒いのである。

早速部品番号しらべて、ZX-10用のタンデムステップ(34028-0095/34028-0094))を購入。さくっと入れ替えたのである。

それなりの値段するけど、ステップは素人が塗ってもね・・・・

ちなみに、Eリングも買っておいた方がよいのだ。(482EA5000)

まあ、こんなかわいいカスタムで結構喜んでいる自分が可笑しい(笑)

見た目はかなり締まるかと思ったが、かわらなかったのです。ってか、言わなきゃ気がつかない!!汗




次はこれだ!

マフラーを交換したときに、センタースタンドストッパーを取り付けたのである。その時の写真がこれだ。



さらに穴まであけて、ネジで可変長工作までしたのに・・・・

どうもマフラーと干渉するので見てみると・・



こんな具合に、ストッパーがぐにゃっと変形してしまっているではないか!!

もしかしたら、これはあのタチごけ時になにか力がかかってやってしまったのか? 通常状態の力のかかり方でこれほどまでに変形するとは考えにくいのだ。もしそうなら、これが最大の被害かもしれない!!
結構丈夫なストッパーがここまで変形するとは。

ってことで、ここは思い切って、センスタははずすことにしたのである!

もはや写真もない。

マフラー両方はずして、2本のセンスタネジをはずすだけである。


で、マフラーはずし、センスタはずし、すっきりしたので、ついでにステップもはずしちゃったのである!







Over Racingのバックステップ 黒 に交換である。

これも黒化計画の第2ステップになるのだ。

純正のステップガードプレート(?)が銀色なので、これに交換するだけでずいぶんと黒化が進む。
ネジが銀なので、これをどうするかは今後の課題である。

もちろん、自分の場合、バンク角度をかせぐなんて必要はさらさらない。(汗)
完全に見た目ドレスアップなのである!!

しかし、かなり取り付け・調整には苦労したのである。

・右側を組み付けたが、ずっとブレーキランプつきっぱ状態になって、もう一度はずして調整しなおし。
・左側はなんか意味がよくわからなくて、つけたりはずしたり。
・ペダルの位置ぎめや、あれやこれや・・・
まだこれから微調整が続くのである。

高さは25mmアップと35mmアップがあるが、いまのところ25mmがしっくりくる。なれかもしれないが、35mmにすると窮屈な感じである。

で、結局2時間かけて装着とりあえず完了!!



右のアンダーカウルの傷は、とりあえずモンエナステッカーで隠した(笑)



ステッカーも貼ればよいといものではない。センスなさには自信があるが、それにしてもあまりにバラバラ感がすごいので、近々やり直す予定である。


最近のコックピットはこんなレイアウトで落ち着いてきた。



青のプリロードアジャスタがかわいい。これこそ緑に塗れって感じだが、青もよいのだ。

左のRAMマウントはGoPro用ステー。
真ん中のステムマウントは、iPhone(ナビ)用。
右のRAMマウントにレーダー探知機をつけている。
位置もこれが一番しっくりきているのである。

レーダー探知機あっても、レーダー使わないやつに、捕まったのだ。(汗)










さっき、みなとみらいにステップ調整と写真撮影にちょいのりしたら、交差点の黄線またぎ違反で、その先にたむろしてなんとな〜く目視で取り締まりしていたおまわりさんにつかまってしまったのである!!

1点、6000円の反則金。 これからシーズンはじまるのに・・・夏まではおとなしくするのである。

おとなしくってか・・・

最速のバイクZX-14Rが、白バイでもない、パトカーでもない、オービスでもない、最低速の自足歩行おまわりさんの目視取り締まりに捕まったのである。なさけない・・・・(涙)

けど、その中の一人のおまわりさんが、バイク好きらしく、S20はいいですよね〜〜。白バイはS20だと練習にならないんで、他のすべりやすいタイヤに変えて練習するんですよ〜〜 などと、意外にへぇ〜的な世間話で盛り上がり、ひまだったのか、15分ほど、バイク談義しちゃったのである。バイク好きは、警官と犯罪者の壁をも容易に超えてしまうのだ!!

さて、今日の報告はここまでである!

マフラーを交換し、センスタはずし、本当に軽くなったことを実感するのだ。
ステップは、明日のDesertSnowさん、青忍者さんとの、ECBM(江ノ島コーヒーぶらぶらミーティング)で再調整だ!

KCBMに向けて・・・・楽しみはまだまだ終わらない・・・・続く

Posted at 2013/04/13 12:38:33 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年04月06日 イイね!

今日の出来事 ごめんね14R

「アップ後追記」
みなさん、すみません!!!本当に心配して頂いて、心配させちゃって、ごめんなさい!!
動画とか文章とか、ちょっとドキドキを楽しんでもらおうと、演出過剰で作りすぎちゃったです!
自分は踏ん張って腰をいためましたが、ぎっくり腰の手前だったので、数日養生すれば
大丈夫です!バイクもスライダーのおかげで、全然見た目わからないほど軽症です!!
恥ずかしい自分の未熟さを皆さんに最後はなんだただのたちゴケかっ!って気軽に笑ってもらおうと、計画したら、間違って最後までずっとシリアストーンになってしまった(汗)
本当にごめんなさい!
以下、ただのたちごけですので、ご安心ください!!

皆さん、重ね重ね、すみません!!

今は、どう傷を隠そうか、21日までにどう腰を全快させるか、どうしたらもっと上手にUターンできるようになるのか・・・前向きです!!

「追記おわり」





ずっと走りたかった。

日曜日は、死ぬほど楽しみにしていた富士山ツーだった。

季節外れの嵐に、その楽しみが奪われそうだった。

だから、一人だけど、土曜日早朝、雨が降り出す前に、走りに行きたい気持ちを抑えることなんて出来なかった。


今シーズン初のワイィンディングだった。

寒くもない・・・・
ウェットでもない・・・・・

つい自分の力以上に・・・・・

過信してた・・・・

今まで、何も起こらなかったから・・・・・

俺の最高の相棒・・・・・14R・・・・・・ごめんね・・・・・




今朝行く前は、こんな写真、楽しそうに、一緒にとったね。。。





何が悪かったのだろう・・・・




やっぱり寒くて固くなってたのかな・・・・・・



もうこれ以上は無理だから・・・・


続きはyou tubeで

youtubeサイトで大きな画面はこちらからどうぞ


いつもの小さい画面は、これです。




Posted at 2013/04/06 20:18:56 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年04月01日 イイね!

バイクが、好きだ。



(引用)
バイクに乗ると、バイクの話をすると、自然と笑顔になる...。
その素直な想いをお伝えしたくて、制作した映像です。
出演いただいた方も撮影スタッフも、もちろんバイク好き。撮影の合間のバイク談義が盛­り上がってしまい、嬉しいけれど困ることが度々起きる撮影となりました。

「バイクが、好きだ。」
それは、Hondaの想い。そしてHondaモーターサイクルを愛してくださるお客様­の想いです。
笑顔あふれる60秒の長尺CMをどうぞお楽しみください。
(引用終わり)

YouTubeから引用しました。

自分はKAWASAKIが好きですが、バイク好きとして、共感できる映像なので、ご紹介しました。


ここにきて実感していますが、バイク好きというだけで、地域や年齢を超えて多くの人と出会い、会えばすぐに仲よくなれる・・・そういうのが心地よい時間になっています。

これは特にバイクだからということではなくて、同じ趣味や嗜好を持つ者同士では、同じなのかもしれません。

ただ・・・・特に「バイク好き」というのは、今や決してメジャーな趣味ではないし(交通手段としてバイクを割り切って乗っている方々を除けば)、女子の少ない男同士の世界であったり、基本は一人の乗り物なので寂しがり屋が実は多いとか、バイクに興味のない大半の人からはちょっとネガティブ視線で見られたりするのが痛かったり、ちょっとこう肩寄せ合いたくなる理由がより多かったりするのかもしれません。(完全に自分の勝手な意見ですが・・・・汗)



だから、どうだってことはないのですが、

こうやって、正面突破で、「バイクが、好きだ。」と言っちゃうのは、とても気持ちがいいし、誇らしく感じてしまい、ご覧になった方も多いとは思いますがアップしました。

HONDAやYAMAHAはなかなかいいPV作りますね。

いやいや、漢KAWASAKIに甘~いPVなんて求めませんけどね(笑)



交通手段としては、合理性の少ない今のバイクが、世の中に広く理解されることは難しいかもしれませんが、自分はこの先も、「バイクが好きだ」と言い続けたいなと思っています!

Posted at 2013/04/01 16:18:52 | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2013年03月28日 イイね!

さくらとチェーンとGoProと

さくらとチェーンとGoProと出張が自宅近くで意外に早く終わったので、平日特典を楽しむことにしたのである。

桜も今週末がぎりかも・・・

まだ桜バックに全然写真撮れてないので、バイク屋に行った帰りにちょっとだけパチり。



大岡川沿いは両岸から桜が川面に降り注ぐような感じで、すごい奇麗なのである。



どうしても、モンエナマークをつけたくて、ちょっとステッカー変更なのだ。



緑のボディーに、緑のステッカーは貼る場所が限られて困るのである。



緑黒緑の世界が大好きなのだ。

バイク屋に行ったという話だが・・・

自称バイク好きを名乗っているのに・・・なんとも恥ずかしい事であった。

夕方時間がとれたので、前から気になっていた事を確認しに、バイク屋に行ったのである。

チェーンがすっごい伸びてしまっていたのだ。

気になっていたのだが、そんなにすぐに伸びるとは知らずに、きっと14Rのことだから、大丈夫だろうと・・・まったくもって根拠のない盲目的な信頼に身を任せてしまっていたのだ。

しかし、どう考えても、基準値より伸びている。

プロに見てもらって、きっちり張ってもらったのだ。
Afterの状態を確認したら、beforeと全然違う! どんだけ伸びていたのだ!!って話だ。汗

調整後は、素人の自分でもわかるぐらいに、アクセルのオフオンがスムーズになった。

最初はかなり伸びるそうである。それとも、自分のアクセルワークがチェーンに人一倍負担をかけていたのかもしれない。
しかし、基本的な事をメンテできていなかったのが恥ずかしいのである!!
ステッカーチェーンとか、ペイントとかしている場合じゃなかったのである!!冷汗

メンテスキルはないけれど・・・・

でも、「バイクが、好きだ!!」(下写真左中央部参照)










・・・いやいや、俺はあなたが好きです! 

そんなことはどうでもいい。

さらに有益な記事は続くのである。


自分は車載動画が好きである。

使っている機材は、ポピュラーだが、これ・・・GoPro HD HERO2である。



奇麗にとれるし、広角で流れる風景がとれるし・・・・最高に使える機材である。

ただ、唯一不満だったのが、バイクに設置した時に、どういう角度でどういう画像が撮影できるのか、その場で確認できないのである。

録画したものを、あとからパソコンで見て、初めて、へ〜、こんな下向きだったのかぁ・・・とかなる。
まあ、何度か経験すると、大きな失敗はなくなるが、たとえば、ちょっとスピードメータが入らないような角度で・・・とかの微調整がその場では難しい。
このカメラには、液晶的なものがいっさいついていないからである。

で、今シーズン、それもこれから、みんともさんたちと行く大事なツーリングの前に、これを導入したのである。



WiFiコンボキットである。



真ん中のやつをカメラ本体に取り付けることができる。

そうすると、右のやつで、リモートで、カメラのオフオンとか、録画の開始・停止とかできるのである。

走行中に録画を開始するような場合、スイッチが操作しにくかったり、本当に録画開始されたのかを確認するのが非常に困難であったし、また危険でもあった。

これからは、このリモートのコントローラで簡単に手元で、操作できるのだ。
でも、これはそれほどすごくない!!

すごいのは・・・





このように、iPhoneから無線でカメラに接続できて、今録画できるライブ画面を、iPhone上で見ることができるのである。上の写真でiPhoneに映っているビールの缶は、いままさに、その左でGoProカメラが録画している画像なのである!

これがあれば、カメラ設置時に、ぱっとiPhoneでどんな感じで録画できるかをその場で確認できるので、失敗がないのである!!もちろん、iPhoneからカメラのオフオンとかも可能である。

なにがそんなにすごいのか??
お前は何に興奮しているのか??

そんな声が聞こえてくるかのようだが、いや、これは車載動画ライダーにとっては、かなりの進化なのである!!

であるっていったらであるのである!!

まあとにかく・・・・・

これで、富士山方面とか愛知方面とか、ばりばり録画するのだ!!
Posted at 2013/03/28 21:52:13 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年03月23日 イイね!

劇的!大改造 ついに終結 ヘルメットプロジェクト

2月11日 プロジェクト始動

経過報告 その2

その3


そしてやっと本日、プロジェクト終結を迎えたのである!!

今回はできれば動画をご覧頂ければ嬉しいのだ。





細かい本塗装の修正に手間取り、やっとそれが完了し(ってかもう適当な所で諦めたのだが)、クリア工程に。

通常のアクリルクリアを捨てクリアとして塗り、乾燥。

さらに最後の締めで、ウレタンクリア。

艶を出したくて、かなり厚く、タレ直前まで吹いたら、案の定タレた(爆)

修正しようかと思ったけど、また研いで、塗って、乾燥して・・・は面倒になり、これでよしとしちゃた!!






やはり、メットの形状が違うので、本物に近づけるのは難しかったのだ。

ARAIのシールも、前頭葉部にあるエアーインテイク部分が邪魔になり、小さいサイズのものを、やや頭頂部方向にずらして貼るしかなかった。バランス的にここは不満だが、OGKのヘルメットベースではどうしようもない。



左右にあるモンエナの爪痕マークも、これがこのデザインの中心であるのだが、スペースの関係と、入手可能なステッカーとの関係で、小さめでかつ後方よりになってしまっている。

オリジナルの Araiヘルメットには、シールドホルダーがついているので(下のピンクの部分)、


ここにも爪痕を入れることができる。

このように、肝心の爪痕マークが、オリジナルよりも小さく、後方になってしまったのが残念なのだ。



まあしかしだ・・・・



自分的には大満足!!



なんとなくクラッチローの雰囲気も出てる感じだし、素人の初ヘルメットペイントにしては、まあまあ満足できるものになったと言っておこう!!

今回やってみて、とても大事なことを知ることができたのである!!

ペイントってめんどくさっ!!! 

である。

最後に、きっかけと情報を頂いたDesertSnowさん、ステッカーを頂いたぶいちっくさん、途中応援の声をかけて頂いたみんから仲間の皆さん、本当にありがとうございました!!

とても公開できるようなレベルではありませんが、結果報告させて頂かねばと思いアップしました!
(その割には動画まで作ってノリノリだけど!)

近くでみたら、痛い所だらけですが、自分で仕上げた、クラッチローもどきだけど一つしか無いマイヘルメットを、これからも大事に使って行きたいと思います!!

あと、名古屋KCBMにはこれで行きたいと思いますが、5メートル以内で見ることはご遠慮くださいませ。
近くでみる場合には、片目または薄目となること、とさせて頂きますので、よろしくお願いいたします!!
Posted at 2013/03/23 17:53:49 | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記

プロフィール

「@ro-ad さん、おめでとうございます!自分の娘も今年でした。娘はかわいいですね~♪」
何シテル?   01/14 12:22
Ryoです。初登録です!よろしくお願いします。 30年前に中型をとって、Suzuki GSX400Fにのってました。 その後、長年のブランクを経て、50歳に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CB1300SF車検(2りんかん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/25 15:18:17
ノジマ DLC シングル +BEET レース仕様 =ノジート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/04 16:50:39
BINGO(ビンゴ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 22:38:01

愛車一覧

トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー) トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー)
2014年2月18日、納車されました!! キャンプ用相棒です!!
カワサキ 250TR ニーゴーマル (カワサキ 250TR)
大型までのつなぎのつもりで、オークションで実車確認もせずに、格安で買った250TRですが ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
カワサキ ZX-14Rに乗っています。 あと、カワサキ250TRにも。 最近大型とって、 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation