ヘッドガスケット交換
毎日午後からの作業ですが
1日目 エンジン降し
2日目 ヘッドガスケット交換エンジン載せ
3日目 仕上げ
の予定で作業したが 体が思うように動かず、手際も悪く
1日目2日目でエンジン降し
3日目4日目でヘッドガスケット交換
5日目6日目エンジン載せ
と予定の倍かかってしまった。
その上リフトの有るところ天井が低いのでボンネットが当たらないよう注意していたが、開いたトランクリッドに気づかずスポイラーが天井と仲良しになってしまった。
植え込みボルト4本中3本やっつけてしまった。
慌ててオークションで探すがまともなものは無くボルト1本折れたやつ手配
クラッチのフィーリング悪かったので
クラッチセット導入
しかし外したクラッチディスクはまだまだしよう出来そうだが予備部品に回し新品導入
レリーズフォークのカバー
部品注文していなかったが、ストック部品に新品発見
過去の俺エライ
無事エンジン載ったので始動試みるが始動せず
火が飛んでいない
可能性はカム角センサークランク角センサー不良?
タイミングベルト組間違え?
カムプーリーINとアウト間違えた?
カム角センサーとカムプーリーの隙間広がった?
これで6日目と7日目が終わった。
帰宅して配線図とにらめっこ
頭冷やして8日目
カム角センサーとクランク角センサーのエンジン配線は問題なし。
テストモードコネクター繋いでもリレーの断続音聞こえないので、ヒューズ確認
今日はよく見えるよう新作業灯購入したのでヒューズの状態よく見える
こいつが犯人
で買いに行くが同じものは売っていなかったので
代用品
でもヒューズ接続するとすぐ切れる
エンジンにつながっているのはバッテリー横の四角いコネクター2つとエアフロ側の丸いコネクター。
3個外して1個づつ繋いでいくと
四角い16極コネクター繋いだら火花
繋がるのはCPCソレノイド、イグニッションコイル、インジェクター
イグニッションコイルには電源来ていた。
コネクターにテスターかけたらインジェクター回路にショートがあった
調べたら3番のコード パワステパイプ固定ボルト締めるときに咬みこんでいた。
断線はしていなかったのでテーピングして
無事始動することができた。
エンジンオイルは十分回していたのに始動後エンジン内部から異音が
暫く回していたら消えたので明日の冷間時再確認
試運転したら高回転でタービンブレードが擦れているような音
何処からか圧縮空気が漏れているのかも
そして新兵器
今までノーマルマフラーだったが、何年か前に22B乗っていたお方から頂いた
RM-01装着
果たしてこのまま無事に動いてくれるのか???
Posted at 2022/09/05 20:05:51 | |
トラックバック(0) | 日記