• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2022年08月19日 イイね!

K1600GTL初車検



愛機K1600GTL OPT719ですが、2019年8月に納車され3年経過、すなわち初車検の月を迎えました(期限8/29)。 

先週、点検簿に従って適当に検査項目にチェック記録を記入、バッテリー・タイヤ・エンジンオイル・オイルフィルターは昨年交換、今年7月にブレーキパッドも交換など必要なメンテはやってます。


ということで、8/19に有休を取って朝一番の1ラウンドを受けました。

ちなみに、狙ってバイクの車検を予約した訳ではないんですが、8/19は819=バイク の日なんですね(笑。



さて、出社する時と同じ位の時刻に起床、バイクをガレージから出してパニアケースは外し、トップケースだけにして7時半過ぎに自宅を出発。

真夏のバイク車検はちょっと嫌だったのですが、朝から快晴の割に湿度が低めでやや涼しい感じだったので助かりました。

自宅から30分強、8時15分過ぎに湘南自動車検査登録事務所へ到着。

2灯ハイビームのライト光軸は弄っていませんが、過去の経験上ライト光軸で不合格になる可能性が一番高いので、四輪の時と同じく一応予備検を受けておき、併せて自賠責も更新しました。

ちなみに、予備検の人もK1600GTLのライト光軸調整の方法を知らず、右側だけはそのままだと少しだけ下向き下限で合否ラインギリギリなので、本番ライン検査では少し座席を後ろ側に座って光軸を上げ気味にしてください、とのことでした(汗。


で、目の前の車検場に移動。

30年以上前のバイクを皮切りに、ここ最近15年以上は毎年軽とレガを交互にユーザー車検してますが、受ける検査場が色々変わってその度に窓口の配置が異なっていたのと、書類の確認順序が年で変わったりもあったので、手続きの順番がどうも覚えられません(汗。

まぁ、2年前のレガの車検時は、ミッションの載せ替えの〇改の構造変更検査もあったので、結構順番はぐちゃぐちゃでしたが・・・。


いくつかある窓口が開く8:45前まで待っていたのですが、継続車検の書類(3枚、無料)は実は既に開いていた窓口に言えばもらえました。

で、重量税と検査手数料用の印紙(各々3800円・1700円)を購入・用紙に貼付、3枚の書類に必要事項を記入(車検証の記載事項を書き写すだけなのですが、一部が鉛筆・大部分がボールペンで区別が面倒)、自賠責・点検簿・自動車税納付証といった必要書類一式を、予約受付番号と一緒に窓口に出したら、受付完了。

ここで小さな?ミス。

買った印紙全部を間違えて重量税の用紙に貼付してしまい、受付窓口で検査手数料分の印紙を剥がしてもらって、検査用紙(ラインで各項目の合否を自動記録する用紙)に貼り直してもらうという手間を掛けさせてしまいました(汗。

多少右往左往しましたが、書類を整えて窓口に出してラインに行く前の段階まで15分もあれば十分でしょう。

今年は10月にレガも車検ですので、もう湘南事務所の窓口順番は覚えたな・・・。


9時過ぎにはラインに向けてバイクを移動させました。バイクのラインは一番端の0番レーンになっています。

ユーザー車検は慣れっこですが、バイクは30歳前後のFJ1200の時ですから30年近く前だし、今回の愛機重量はFJ1200のプラス100kg強とヘビーなのでラインに入るのに少し緊張・・・。

ちょうど1台前は、ZZR1100の方(ユーザー車検)がラインに入って検査を開始するところでした。その前にバイクはいなかったので、今日2台目ということでしょうか・・・。

9時過ぎで陽もだいぶ昇って30℃を少し超え段々暑くなって来ました。
ヘルメット(今回はジェットにしました)とジャケット(メッシュ)を着用したままラインに入ると緊張感も加わって汗だくになりそうだったので、ラインに入るまでの待ち時間でメットとジャケットは脱ぎ、検査建屋の脇に置いておきました。


で、自分の順番。

まず、灯火類・外観・警笛の検査があり、車台番号の確認。当然?特に問題なし。

で、検査官が『このマフラーはBMWの純正じゃないんですか? オプションとかですかね?』と言うので、『社外品です。』ということを伝えて、排気音量を計測されました。

ただ、マフラーを現在のGPR製(イタリア)に換えた後に、Dでリコールに出して、この時に排気音量を測定されて、合格ラインだったということを確認しているので、安心してましたが、やはり問題ありませんでした。

ちなみに、普通だと最大出力発生回転数の75%、すなわち5800rpm強まで回して測定するはずなのですが、測定は4000rpm弱で行ってました。EU車(EURO4対応)は測定条件とか違うのか、それとも検査官が最大出力発生回転数(7750rpm)を間違えたのか、分かりません・・・。
2022モデル(後期?)が発売されて排ガス規制EURO5対応のために微妙にECUチューンが変わって、最高出力発生回転数が1000rpm下がったということがありますが、それでも75%の回転数は5000rpmのはずなので・・・。

まぁ、合格ですから良いでしょう。

ここからはユーザー車検の方をサポートしてくれる方(検査官OB?)が付き添ってくれました。

排ガスチェックですが、マフラー出口に網が貼ってあるタイプなので検査用プローブがマフラー内に入らず、その場合は排ガスを集めるサポートが備えつけられているのですが、これとプローブを検査官が持って測定してくれて、自分はバイクに跨ったままニュートラルにしてアイドリングしているだけ。

で、難なく合格。しかも、検査用紙の記録もサポートの方がやってくれました(笑。

ラインのメインイベント、前後タイヤをローラーに載せて行う、前後ブレーキ・速度計の検査。

ローラーに載せてローラーが動く際に、車体が少し動いてバランスを崩しやすいところがありますが、ローラ回転時に車体全体が低くなって両足が地面に近付き支えやすくなる方向ですし、サポートの方が丁寧に注意事項・コツを話し掛けてくれながら進めるので、全く不安なしに検査出来ます。

こちらも予備検で問題なくOKだったので、難なく合格。


で、最後に懸案のライト光軸。

予備検での知見(検右側だけ後ろ側に重心を寄せて測定)を活かして測定したら、見事合格(笑。

普通の乗車姿勢で光軸が合ってないと意味ないはずですが、まぁ大幅なズレではないので、実走行では全く問題ない(気にならない)レベルです。

まぁそもそも論としてハイビームを使うシーンが滅多にないので、ハイビームでの光軸検査というのは疑問なところが大有りですけどね・・・。


サポートの方の指示通り、バイクをライン出口に止め、総合判定を受けて検査は終了。

最初に書類を作成した建屋の1番窓口に総合判定を受けた検査記録の他、書類一式を提出すると1~2分で新しい車検証とナンバーに貼るシールをもらえました(車検終了:9時半)。

書類作成からノンビリやっても、当日の車検は実質45分ということですね。

クルマと違ってズラッと後ろにバイクが並ぶということは滅多にない(今日、自分の後のラインにバイクは来ませんでした)ので、気持ちに余裕を持って進められましたし、サポートしてくれた検査官が検査台等バイクを止める位置まで丁寧に指示してくれた上に、いちいちサイドスタンドを出してバイクを降りて検査記録する必要もなく、みんなやってくれちゃうので、自分はホントにバイクに跨って移動させて指示通りに操作をするだけで、検査が進み、ハッキリ言ってクルマよりあっけなく、数段楽に終わりました(笑。
ラインも建屋内で日陰ですし、大型の扇風機も設置されていて風が緩やかに流れている感じで、暑くもなかったですし・・・。


費用ですが、自動車税6000円は車検に関係なく毎年支払うので除外すると、自賠責が2年9000円強、重量税3800円、検査手数料1700円ですから、バイクの車検代は実質15000円掛からないということですね(予備検を受けない場合)。

Dで車検通す場合は幾らか分かませんが、プラスで整備料や手数料を取られるはずなので、交換部品や工賃にもよるでしょうが、安くて3万、5万は取られるのではないでしょうかね。


そのまま帰路に着いて10時半には帰宅、カミさんとは休みを合わせておいたので、昼前には以前注文していた家用のパーツを軽で家具屋さんに取りに行ってから、バイク車検合格祝い?でゆっくりランチを食べに行く、という充実の一日(バイクの日)を過ごせました。

Posted at 2022/08/19 22:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2022年08月13日 イイね!

次男と初の宿泊ロングツーリング②

次男と初の宿泊ロングツーリング②







7/30 次男との初宿泊ロングツーリング2日目

朝5時に起きて外を眺めるとまずまずの天気になりそう。





8時半に出発するために朝食前に荷物をバイクに積んで置き、7時~が朝食と聞いていたのですが、既に結構な人が朝食会場に入って食べてました(汗。

天気予報があまり良くないので早めに出発したかったのですが、まぁ会場が広くて余裕はあったので良かったですが・・・。





夕食以上に品物種類など工夫があり、質も夕食同様に高かったので、ホテルの総合評価は、これまでツーリング・ドライブで使ったホテルの中でもトップクラスのコスパということに変わりはありませんでした(夏休み期間でしたが、金曜泊ということか2食バイキング付きで1人9500円!)。

チェックインに時間が掛かったので早めにチェックアウトしないと・・・と思ってたら、ガラガラでした(笑。

8時半過ぎにホテルを出発。この時は青空に夏の日差しが眩しかったのですが。



今日のコースの半分は、1日目の志賀草津道路を逆に走ります。

標高が低いところは快晴でした。





午前中なら晴れの志賀草津道路を走れるかな~と思っていたのですが、標高が上がると雲が広がって、怪しい天気に・・・。



昨日登るのを止めた横手山に登るつもりでしたが、下から見て頂上付近は完全に雲の中。
昨日と続けて2日間ここまで来てどうするか・・・次男に尋ねると『見えなくても登ってみたい』ということで、リフトで往復しました。

リフト乗り場にバイクを止めて先に少し付近を歩きました。



国道最高地点の証明を発行している渋峠のホテル1F。



ここは建物内に県境があるんですね。



殆どリフトに乗ってる人はいませんでしたが・・・。



霧の中を先が見えないリフトは幻想的でした。



でも、意外と頂上には多くの人がいて、ショップなど出ていました。



期待通り、景色は真っ白でしたが。







晴れの横手山山頂はまたリベンジということにしました。

リフトで下って渋峠から草津方面へ向かうと、さらに雲行きは怪しくなり、雨粒も落ちて来ました。

で、昨日休憩した白根山麓の辺りでこの先は本格的な雨になりそうだったので、カッパを着込んでから再出発。



群馬側はこの後、土砂降りに近い雨だったので、カッパを着て正解でした。

が、自分が最初から履いていたワークマンの防水パンツは、1日目もそうだったのですが、お尻のところから浸水してしまって全く役に立たずでした(泣。

雨が降っている中、降りるのも面倒なので、そのまま草津温泉の湯畑の近くを見て



鬼押し出しへ移動。途中で雨は止んで、着く頃には青空も見えてました。











雨がパラついていたので、カッパの上着を着たまま歩いていたのですが、結局雨は止んでくれました。でも、蒸し暑かった~(汗。

その後、白糸の滝に寄るつもりだったのですが、曲がるべき交差点を直進して軽井沢方面へ進んでしまいました。

時間的に夕方の関越道渋滞に掛かるのを避けたかったこともあり、結局帰路に就くことにしました。



自分は白糸の滝は3年前に行っているのですが、次男は以前に友人とのドライブで軽井沢に来た時にも行きそびれた場所なので、またのツーリングの宿題にしました。

この後は雨は降りそうな曇り空でしたが、関越道で埼玉に入って気温がどんどん上がり、バイクの外気温度計は38℃。

実際の埼玉の通過地域の気温は36℃位だったようですが、何とか渋滞でノロノロとか止まってしまうような状態になる前に圏央道(渋滞はまずなく交通量は多くても流れる)に入れたので、ホント良かったです。

もし白糸の滝に寄って1時間遅くなっていたら、渋滞にハマってきっと熱中症気味になってしまう可能性が非常に高かったと思います。

17時過ぎに無事帰宅。地元IC近くのGSでガス補給し、走行距離は

自宅付近は雨が降った形跡も降る感じでもなく、天気だったので、2日間雨に降られた愛機を二人で洗車してキレイにしておきました。


2日間とも雨に降られましたが、まずまずのキレイな景色も楽しめましたし、次男は長い距離の高速道や雨の峠道も無事走れて、いろいろ自信を持てた初の宿泊ロングツーリングになったようです。


ちなみに、今回のツーリングで使用していたワークマンの防水パンツは購入してから1年位でそう使っていなかったのに、今回のツーリングでは結局その他の部分が防水=風も通さないので、夏に通気性が全くないズボンを履いて汗を掻いていただけ、ということになってしまいました(汗。

3年前に買ったカッパのパンツが同じよう浸水して×で使わなくなって、ワークマンの防水パンツをかったのですが、どうしてもパンツの浸水がダメなんですよね。

上着は全然使えるので使い続けていますが、帰宅してからモノタロウで、釣りで良く使われるサロペットタイプのオカモトマリンパンツを購入。

どの位の効果があるか、9月にソロロングツーリングで性能を検証することになりそうです・・・。

Posted at 2022/08/13 12:42:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2022年08月12日 イイね!

次男と初の宿泊ロングツーリング①

次男と初の宿泊ロングツーリング①









当方はバイク復帰3年目で既に北海道・東北・関東・信州・北陸などへ宿泊ロングツーリングをしていますが、今年バイクに本格的に乗り始めた次男とは日帰りツーリングに出掛けるのみでした。

6月上旬に当方のソロロングツーリング、7月上旬にカミさんとのロングドライブに出掛けましたが、7/29・7/30で次男との宿泊ロングツーリングへ出掛けました。

当たり前ですが、バイクツーリングは梅雨を避けたいので、ここ最近の梅雨明け時期を7月下旬と見越して日にちを設定しました。

本当は、もう少し涼しい時期の方が良かったのですが、今年は目論見が外れて6月下旬に梅雨明けしてしまい、まさに真夏の真っ只中でのロングツーリングになってしまいました(汗。


7/29 1日目

前日にツーリング準備は進めて、1泊だけなので自分は特にシートバッグなしのトップケース・パニアケースに荷物を入れるだけでOK。

4時に起床して予定していた5時を少し過ぎて自宅を出発。
雲は多めでしたが、晴れの予報で朝は25℃未満で涼しかったです。

目的地は、主に長野です。

平日通勤の渋滞を避けるために、出来るだけ高速道路で移動することとし、地元ICから東名・圏央道・中央道をトレース。

ソロだと間違えたことがないのですが、後ろを走る次男を気にしつつ進んでいたら、厚木IC付近でジャンクションを間違えて圏央道を南へ向かうミス・・・(汗。

一度ICを降りて一般道を少し北へ走ってから無事圏央道に入り直しました。

初っ端からトラブルでしたが、次男と『焦らずに行こう』と確認しつつ、走りました。

東名・圏央道はソコソコの交通量でしたが、中央道の下り線に入るとグッとクルマも減り、快適な走行が出来ました。山梨に入ると景色も夏の山々の緑と青空がキレイでツーリング気分が盛り上がります。



次男はバイクツーリングに出掛けると、緊張と振動が原因なのかトイレが近くなり、早速初狩PAでトイレ休憩(汗。



まぁ生理現象なので仕方たいですけどね・・・。

ちなみにGoProの動画は沢山撮ったのですが、初日はカメラにSDカードが入っていなかったことに気付かず写真が残っていませんでした(汗。添付画像は動画からのスクショです。

再び出発して、笹子トンネルを通過、



甲府盆地に降りていく際に雲は多めですが、南アルプスの高山も見えて次男も盛り上がって来ました。でも、トイレが近くて境川PAでまたトイレ休憩(笑。



少し体もほぐしてから、さらに八ヶ岳を右手に見ながら北上し、



諏訪ICで高速を降りて一般道をビーナスラインへ。

その前に沿道のファミマに寄って、昼の弁当をGET(次男はトイレにも行ってました)。



本当はいつも使う国道152号線で白樺湖経由で霧ヶ峰を目指すつもりだったのですが、ナビが案内した県道40号線を走って8時半に霧ヶ峰へ到着・・・。
この道は自分も以前に霧ヶ峰方面から走っただけなので、結果的にアクセスとしては新鮮でした。

天気がよく、クルマもバイクも休日に比べると数段少なくてガラガラなので少し計画より遅れ気味でしたが、白樺湖までビーナスラインを往復しました。

始めてのビーナスラインに次男も感動してました。













再び霧ヶ峰に戻って少し休憩(次男はトイレも・・・)。



それから美ヶ原高原へ向かい、10時前に道の駅美ヶ原高原へ到着。





起床が早くお腹も空いたのと、宿の夕食時間が早いので早めにここで昼食を取り、10時半に出発。

前回6月に来た時には雪で通行止めだった県道464号線を使って上田方面へ移動。

国道18号線沿いのENEOSで次男のNinja400だけ給油し、北上して嬬恋高原の愛妻の丘へ。





浅間山山頂は雲が掛かっていましたが、雄大な高原の景色は堪能出来ました。

気温が30℃位で陽射しの下では暑いですが、観光客が少なく木陰のベンチが空いていて、そこで座っていると高原の涼しい風が吹き抜けて気持ちが良く、暫しマッタリと休憩出来ました。

12時半過ぎに愛妻の丘を後にして草津温泉へ向かっている途中、雲行きが怪しくなり、遂に雨粒が落ちて来て本降りに・・・(泣。



出発前の長野・群馬の天気予報は午後に降水確率が高かったので覚悟はありましたが、午前中も曇りの予報だったのに天気が良かったので、まだ良かったかな~。

カッパを着こんで再出発



滝のような雨で雷も鳴っていましたが、草津温泉から志賀草津道路に入る頃には雨も止み、というより雨が降った形跡がなく、標高を上げて殺生河原付近では青空も見えました。



快晴という訳ではありませんでしたが、乾いた志賀草津道路を走れるのは喜ばしいですね。自分はここ最近4回志賀草津道路を走った際の雨確率が50%だったので、幸いと言えるでしょう。

雲が多くても雨は止んでいたので、白根山の麓の駐車場でバイクを止めて弓池を眺めました。





遠くで雷鳴が聞こえていたので、早めに渋峠へ向かいました。



本当は、横手山山頂にリフトで登って下界の眺望を堪能したかったのですが、霧で期待は出来なかったので、そのまま宿へ向かうことにしました。

途中で長野市内を見下ろせるところで少し眺めて



中野市内から長野道を使って長野ICで降りて本日の宿チェックイン前に近くのENEOSで給油しておきましたが、本日の走行距離は420km弱。燃費は安定の20km/L でした。



ロイヤルホテル長野に17時前に到着。



大きなホテルだったので平日でも結構宿泊客が多くチェックインに行列が出来て15分くらい待たされたのがイマイチ。
チェックインの説明が丁寧なのはイイのですが、もう少しビジネスホテルに習って効率的にしてくれるとスムースに進むと思いました。

17時半から夕食で、部屋に入って荷物を置いて着替えたら、もう夕食の時間になってしまい、ちょっと慌ただしかったですが、部屋は広くて清潔で、13階建ての12階の部屋だったので眺望も良く↓、バイキングの食事の質・種類とも多くて、これまで泊まったホテルの中でコスパがかなり高いと思いました。





2日目に続く・・・
Posted at 2022/08/12 16:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2022年08月11日 イイね!

レガ、リアゲートダンパー交換

レガ、リアゲートダンパー交換








車歴が15年を越えるとクルマとしての基本的な機能が色々と劣化してくる訳で、当然パーツの交換などで復帰・維持を継続して対応しています。

さて、今回のメンテはリアゲートダンパーの交換です。

走りに直接関係する装置ではありませんし、完全な不具合という訳ではありませんでしたが、少し前から手で押し上げないとリアゲートが全開にならないようになっていました。

経年使用で徐々にダンパーが劣化して、日ごとに自然と開く高さが下がってきている感じだったので気にはなっていましたが、1~2週間に一度買い物に行ったり、メンテ作業をする際にしかリアゲートを開け閉めしませんでしたし、通勤時もリアゲートを開け閉めしないので、ダンパー交換の必要性に迫られていませんでした。

ですので恐らく数か月から1年位は放置していた感じです。

しかし、7月中下旬にレガでロングドライブに出掛けて、5日間毎日荷物の出し入れなどで何回もリアゲートを開け閉めすることになりました。
その度にリアゲートが自然と全開にならなず、自分の頭がちょうどゲート後端に当たるのが凄く気になってしまい、またこれを避けるために毎回手でゲートをグッと押し上げるのが面倒で、ダンパーを交換しよう!ということになりました。

調べると、BP5用として中華製の安価ダンパーがいくつかリリースされていて、そこそこ評価も良いようなので、Amazonで2本5500円でゲットしてみました。



純正で付いているダンパーはピストン側がステンレス(鏡面シルバー)ですが、交換ダンパーはピストンもシリンダーも黒色です。

ちなみにダンパー単独だと体重を掛けても縮めることが出来ない位硬いです。

交換は簡単で、上側(ゲート側)は12mmボルト2本で固定されているので、これを取り外し、下側(ボディ側)はジョイントが直接12mmボルトになっていて、これをスパナで外しす、というパターンです。

ちなみにテールランプユニットのカバーを外さないと下側ボルトを外せません。





フレアナットレンチは11・12mmを持っていたのですが、これだと外せず、スパナは10・13・14mmを持っていたのですが、12mmスパナを持っていなかったので近所のホムセンに買いに行くという余計な時間が掛かりましたが、交換自体はトータルで30分位で出来ました。

テールゲートは意外と重く、ダンパーを1個外すとゲートが下がって来てしまうので、その時は頭でゲートを支えましたが、ゲートが下がらないようにつっかえ棒のようなものを用意しておいた方が作業はスムース・スマートですね(笑。

交換を終えたダンパー





交換した旧ダンパー



やっぱりダンパーを新品に交換すると、リアゲートの開閉具合が全然違いますね。

ゲートを下げるのに今までより力が余計に必要ですが、途中まで開けると自然に少し勢い良い位にゲートが全開になるという本来の姿に戻りました。

5000円強・30分程度のDIY作業でリアゲートが気持ち良く開くようになったので、コスパが高いメンテだと実感しました。
Posted at 2022/08/11 14:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2022年08月09日 イイね!

助手席に大画面モニター装着

助手席に大画面モニター装着







先日の山陽山陰ロングドライブ前に、以前に装着していたパナナビを助手席で見れる用のしておきました。

若干地図音痴のカミさんが、縮尺を大きくしておき、今どこを走っているのか、わかるようにするという目的がありました。

助手席グローブボックスにナビ用コードを配してあるので、これを外してステー付きのモニターをリアトランクにしまうことも出来るようにしてあります。

で、場合によってはテレビやBC・DVD・SDカードの動画を見れるように、アマゾンプライムデーに安くなったモ11.6インチのモニターを購入しておきました。


7月下旬にモニターをグローブボックスに取り付ける(交換可能な)ステーとモニターに取り付けるビスをホムセンで購入、他の作業と一緒に取り付けを進めました。

以前ダッシュボード内に引き込んでおいた外部(後席)モニター用のHDMIコードは何とか長さが足りそうですが、ダッシュボード裏を引き直す必要があったので、ダッシュボードや純正オーディオ横のモール等を外すことになりました。





また、モニター電源はUSB-microBで供給可能なので、これ用に3mのコードを新たに買い足し、コンソール横→コンソール下→モールを外したオーディオ横→グローブボックス裏を這わせてHDMIコードと同じくモニター右側まで取り回しました。




最後に、ナビ本体(10インチ強)と共に光沢無しの保護フィルムを貼っておきました。






助手席モニターは、新ナビ画面よりも1周り大きいので、ちょっと助手席足元は狭めになりますが、ステーの折り曲げ角度を調整して少し上側に画面を向けることで、少しスペースを確保しました。

まぁ、基本的にカミさんと2人でのドライブ時には、助手席位置を後ろに下げるので足元はかなり広く出来て、窮屈にならずに大きな画面でカミさんもテレビや動画などを色々楽しめ、今後はドライブがもっと快適になるでしょう。

Posted at 2022/08/09 19:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12 345 6
78 910 11 12 13
1415161718 19 20
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation