• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月28日

オイルに関して z1fの思ふところ

オイルに関して z1fの思ふところ このブログはz1fの思っているところを
好きに書いております。

間違っている事もあるかもしれませんので
あくまでも参考にお願いいたします。


オイル選びって車を大切にしているなら
悩みますよね?

やっぱり安くて、車に良くって
長持ちしてとか
サーキットでたれないとか。

私はそんなにオイルに拘りは無いのですが
やっぱり好きなオイルは

「モチュール」です。

総輸入元のテクノイルジャポンの方とも
お話を何度もしていますし、
使っているチューニングショップさんの
生の声もも聞いています。

オイルを選ぶポイント
私はオイルを選ぶポイントとしては
自社でオイルを精製しているメーカー
だと思います。

例えば
有名なチューニングパーツメーカーさんのオイルは、
精製を依頼している会社に
「粘度はこんな感じで、こんなフィーリングで」
みたいな味付けを言って、作ってもらってます。

だから、会社は違えど
棚に並んでいるオイルのベースは同じ、
なんてことが国内メーカーではあります。

私が勉強していた時では、
日本国内で精製しているのは
5社ぐらいだったと思います。

テクノイルジャポンさんに
「もし、モチュール以外で、ここは強敵という
オイルメーカーはどこですか?」
と、聞いたら

「モービル」

と言われました。
バナナで釘が打てるからかな?←変なイメージ(笑)

マルチグレード
オイルにあるマルチグレードというのを
聞いたことがあると思いますが

「5W-30」とか

これは使用可能は温度の範囲が広く
一年を通して使えるというものです。

「W」は、winter(冬) の頭文字で
Wの前が低温粘度、
「-」の後ろが高温粘度です。

また、マルチグレードと別で
シングルグレードというのがあります。

昔はマルチグレードが無かったので
シングルグレードを四季によって選ぶ必要が
あったそうです。

今では使うのは、リアデフオイルぐらいかな?

このマルチグレードを開発したのは
モチュールなんです。

そのほかにも、化学合成や100%化学合成も
モチュールが開発したそうです。

モチュールの300V
モチュールのトップグレードの300V(画像の)
は高いです(笑)。

でも、レースに供給するオイルを
モチュールは特別に作らず、
300Vを供給するそうです。

逆に考えるとレースに使っているオイルを
購入できると思うと、安いかな?(笑)

モチュールの並行輸入品
テクノイルジャポンさんには悪いですが
画像は並行輸入品です。

正規品と並行輸入品の違いは?

使用する地域の湿度に合わせて作られているので
正規品は日本の気候に合わせています。

並行輸入品の多くは
アメリカかフランスから入っています。

なので、当方はまだ湿度の高い
フランスからのものを選ぶようにしています。

正規品はオイルが原因でエンジンが壊れたら
補償してくれますが、
まあオイルが原因で壊れる事はないので、
必要ないなって思ってます(笑)。

正規品であれば、オイルが原因と言われたら
ちゃんと対応して調べて、補償するそうですが
未だオイルが原因だった事は無いと言ってました。

もちろん別の要因だったら、
調べたりする費用は請求するそうです(笑)

API規格
API規格(SJとか)というのが
あります。

これはお金払ったらもらえるような規格で、
別に中身は変わってないのに
お金払ったら、どんどん上がります。

なので、私はあまりあてにしてません(笑)。

HTHS粘度
日本ではあまりないですが
HTHS粘度というのもあります。

高温時の性能は、こちらのほうが
比べやすいです。
(サーキットとかでの
たれ具合みたいな感じかな?)

オイルクーラーの必要性
チューニングをした車両で
サーキット走行をした場合
水温や油温が上がるので
やはり対策しなければなりません。

オイルを選ぶ事も大切ですが
やはり温度管理をした上で
選ぶほうが良いと思います。

某チューニングパーツメーカーの方は
「オイルどうこう言う前に、温度管理が
必要でしょう」
と、ズバっと言ってました。

逆に、そんなに温度が上がらないのであれば
オーバークールになって良くありません。

車両や乗り方に合わせた
装備が必要だと思います。

コストパフォーマンスに優れてオススメ
今回購入したのモチュール
は2Lを2缶で、1万円弱でした。
(並行でも高いな~
昔は2Lで3,000円ぐらいだったのに)

他にはコストパフォーマンスに優れた
トヨタ純正キャッスルオイルを
使っています。

20Lペール缶
送料込みで、
6,000円以下を目安に探してます(笑)

清浄性も高く、中の汚いエンジンも
何度か使っていると綺麗になります。

過酷な使い方をしない時は
よく使用しております。

添加剤
モチュールは、添加剤に自信があるそうです。
なので、製品に他社の添加剤は
絶対に入れないで下さいと言われました。

逆に添加剤とオイルと両方売っている会社って
信用できますか?
良いなら最初から入れてるでしょ?
と言われました(笑)

「この添加剤は当社のオイルには
使わないで下さい」
って書いてあったら別ですね(笑)

添加剤はベースオイルに比べて
寿命が短いです。
なので、そこを改善するのが
大変だそうです。

オイルの中には、色々な添加剤が入っています。

消泡剤→泡立つと油圧が下がるのでそれを防ぐとか

経験ある人もあると思いますが、
オイルに水が混じって
コーヒー牛乳みたいになったのを
見たことあると思います。

油と水って混ざらないものですよね?

でも、それが混ざっているのは
エンジンを守るために、
オイルが頑張ってるんです。

番外編
オイルの性能を試すのに
金属の皿にオイルを入れて、そこに
回転する金属の輪を押し付けて、
どんなに押しても、
「ギィー」
と音がしないというデモ機見たこと
ありますかね?

私はそのメーカーさんに
営業かけられたことあります。

営業さんに
「オイルを鍋で150度に熱して
やってもいいですか?」
と聞いたら

「困ります」
と言われました。

だって、室温でテストしても
実際とは違いますよね?

プラグの火花のデモ機もそうです。
実際のシリンダーの中は、高温、高密度で
着火しにくい環境です。

デモ機の火花見たら、
「おお~こんな火花がエンジンの中で・・・・」
って思ってしまいますよね。




ものすごく長文になってしまいましたが
最後までお付き合いありがとうございます。

z1f









ブログ一覧 | 思ふところ | クルマ
Posted at 2014/10/28 22:12:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

Egオイルの上抜き。 From [ BLUE(旧名:*KIRA*) - A ... ] 2014年10月29日 00:10
この記事は、オイルに関して z1fの思ふところについて書いています。 一応トラックバックにしてみたけど、ぶっちゃけ直接的には関係無いので、お気になさらずにw 前々から気にはなってたんですよ。 ...
ブログ人気記事

墜ちた日産!
バーバンさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

プチドライブ
R_35さん

おはようございます。
138タワー観光さん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2014年10月28日 22:59
お、ちょうどタイミングの良い記事w

ブン回す時になら、写真のような15W-50あたりで良いと思うのですけども、
普段街乗りの時に、10W-30にしようか5W-30にしようか迷い中・・・。

別にどっち入れようが体感するものでもないし、どーでもいいと言えばどうでもいいんですけど、どうしようかなぁー、なんて。

調べれば調べる程、理由それぞれ答えもそれぞれw
コメントへの返答
2014年10月28日 23:19
ターボなら、できれば
10W-30がいいと思いますよ。

ぶん回すのに
10W-40か迷ったんですが
念のため15W-50にしました。

ただ、10W-30って言っても
柔らかめだったり、
5W-30っていっても
かためだったり。

こればっかりは、色々な意見があるし
答えは無いでしょうね。

愛車にあったもの
探していれてあげましょう。
2014年10月28日 23:16
オイルはバランスが大切なんですよね。
オイルのテストにかけて数値が良いものでも実際に車両で使用したら、良い数値が上がらないとか・・・
どんな場所でどのように使うのか・・・
あぁ。考えるだけでも面倒くさい。
最終的に自分が良ければいいんです。
特に僕はレースをやるわけではないので尚更です。
良いオイルを使うのは車を大事にしてるっていう自己満足です。
お金があるなら興味あるオイル入れてみたいです。


以上。元オイルメーカー社員より。




コメントへの返答
2014年10月28日 23:21
きたきた(笑)

まあ、自己満足の世界ですよね
人それぞれ意見があるし。

これがまた、グローバルな
話になってくるし(笑)

お金あるでしょ?
この前、二輪増車したし。

レースしよか?(笑)
2014年10月28日 23:48
ジブンも昔はメーカーや粘度に拘ってましたが、いまは何処のメーカーでもないお世話になってるガレージの特注オリジナルエステル系オイル使ってます^ ^
フィーリングが良くメーターもオイル性能を語ってるので安心です^ ^
ただエステル系オイルはガスケットにしみ込みやすく、オイル漏れを起こしやすいと聞きました。僕自身メカに詳しくなく、エステル系オイル自体よく解らず使ってますが、あまり良くないんでしょうか?>_<


コメントへの返答
2014年10月29日 0:08
よくご存知ですね。

エステルもモチュールが世界で
最初にオイルに使ったそうです。

確かにシールへの攻撃性があり
メーカーも認めています。

モチュールはエステル使用当初から
その攻撃性を無くす研究を
ずっと続けていると言っていました。
だから、エステルもずっと
進化して名称が変わっていってます。

エステルは磁石のようにに金属に
吸着するような作用があり、
ドライスタートや高温時にも
油膜を保持するというものです。

なので、メーターではそれが
どうかとは、わからないかも
しれないです。

ショップさんに
聞いてみては?
2014年10月29日 0:27
うちは全合成の5W-40を入れてます♪

普段の通勤では油温が上がる前に会社に着いてしまうので、あまり低温側の数値が大きいと始動時にエンジンがもっさりするし、燃費も悪化しそうやし、低温粘度は5Wが好みですね♪

高温側は、油温100度超えでのアイドリング時の油圧が自分の中の判断基準のひとつかな・・
ただ、本気でブン回すなら、高温粘度は50は必要じゃないかな~


こんなことをイメージしながら、名のある激安全合成油を日々探し回ってます(笑)



つーか、最近、歳のせいか、走りに行っても先にドライバーが熱ダレしてしまうため、油温は100℃までしか上がらない(笑)
コメントへの返答
2014年10月29日 8:22
なるほど、100度以上の
アイドリングの油圧ね
今回、上を50にするの
初めてなんで、楽しみです。

重いかな〜(笑)
2014年10月29日 10:26
うちのアルトとワークスは両方ともカストロールのEDGEの5W-40ですね。
以前はMobil1の5W-40使ってましたが、コストダウンしました。

因みにインプレッサの方はエルフRRの10W-55を使ってます。
水平対向はピストルが寝ている為に、上側が油膜が薄くなるからと、硬めの粘度にしています
コメントへの返答
2014年10月29日 13:34
なるほど
カストロールですね。

インプレッサやポルシェは
オイルを選ばないと
良くないそうですね。

カストロールって
安いのかな?
2014年10月29日 19:33
カストロールは個人的に安いイメージですねー。
買った事無いですけどw
比較的あちこちで見かけるので、手に入りやすい利点もあるかな?っていう感じで。

ターボなら5Wより10Wっていうのは、やっぱり少しでも固めを選ぶべきっていう理由でですかね?
まあ正直、雪国に住んでいるわけでもないわけですから、あえて5Wを選ぶ理由は無いといえば無いですしね(^_^;)

というか、API規格って中身変わって無いんですか?
お金払ったら上がるって・・・・
そんなモンドセレクションみたいなノリやったとは初めて聞きました(^_^;)

今までは”Mobil1”の5W-30と5W-40を使ってましたし、ケミカル系で体感出来ると言えば”WAKO'S”って事で、もうちょい足せば買えるなぁー、なんて思ってた頃もありましたけど・・・。
街乗りレベルじゃそもそも良いオイルなんて要らないなって事で、コストダウンさせようかなと思い、粘度だけ悩んでるのが現在ですw
コメントへの返答
2014年10月29日 19:59
確か整備書か、なんかに
10w30が推奨だったと思うので。
まあ、ターボはかためが
いいと思います。

モンドセレクションて
うまいこといいますね。

モチュールはお金持ったいないので
規格通さないで
その分開発につかうらしいです。

安くても、ちゃんとしたの
入れてたら問題無いですよ
2014年10月30日 1:48
バルボリンの20-50が最高です!しかしなぜか色がめっちゃ青いんですよね。。。シルビアのときはエンデュランスよく使いました!!
コメントへの返答
2014年10月30日 7:40
バルボリンはいいですね
色や臭いはつけてるんですよ。

エンデュランスは知らないですね〜
どんなんやろ?
2015年11月3日 16:40
私も5w-40が好きです+゚。*(*´∀`*)*。゚+

あらためて何度もじっくり読んでみました
当時は わからなかったことが、すこーしだけ解るようになりました^ ^

来年また改めて読んだら、また すこーし解る自分になれていたらうれしいな♪

勉強になる記事を ありがとうございましたヾ(*´▽`*)ノ
コメントへの返答
2015年11月4日 15:06
あくまでも、私の考えですから
人によって意見は違いますよ。

まあ、自分の気に入ったのを
使うのが一番ですよ

ぁるさんは、本当に勉強熱心だし
練習熱心ですね、そういうところ
見習いたいです。

これからも、ブログ見てくださいね。
できれば直接聞いてくださいね
待ってます♪
2020年7月14日 23:14
オイルに悩み、また読みにきました
益々わからなくなりました(ノω・、)笑
コメントへの返答
2020年7月15日 4:49
直接聞いてください(笑)

プロフィール

「オプション7月号に掲載していただきました。 http://cvw.jp/b/1600008/48456706/
何シテル?   05/29 10:42
z1f (ゼットワンエフ)と申します。 元々走り屋だったわけでもなかったのですが 通勤車として、手に入れたのが 「アルトワークス」 でした。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LINK ECU StormX ピギーバック実装③ 車速とギア検出 ギア認識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 14:27:55
お別れの会はハガキにて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 21:43:03
RHF4 オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 19:41:52

愛車一覧

ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
初期の88ですが、エンジンブローのため エンジン(ブロック)は89が載っています。 規 ...
スズキ アルトワークス RED ARROW (スズキ アルトワークス)
HB21SのRHF4タービン仕様です。 車両はモンスターのコンプリートで、RSZをベ ...
スズキ アルトワークス 黒ハゲ号 (スズキ アルトワークス)
3年前まで雪遊びに使われていましたが、それから眠っていたのを引き取りました。ゆっくり整備 ...
日産 モコ モコタン (日産 モコ)
昔からお世話になっている●川さんに いただきました、ありがとうございます。 ナビ、テレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation