• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

z1fのブログ一覧

2021年08月03日 イイね!

タービンの事 色々

タービンの事 色々タービンの事を色々と勉強しているのですが、やはり経験しないとわからないこともあるので、兵庫県のニュースさんに聞いたりしました。自分の知っている知識も含めて現在わかっていることをだらだらと書きます。もし同じような事で悩んでいる人がいて、役に立てれば幸いです。もちろん素人の考えなので間違っているかもしれない前提でお願いします。

・ターボについて
ターボを簡単に説明すると、排気ガスの力を使ってエキゾーストの羽を回し、軸で繋がった吸気側の羽を回してエアクリーナーからの空気を圧縮してエンジンに入れる、詰め込むみたいな。なので660ccでも、ブースト1.0キロかけるとしたら、660cc×2(ブースト1キロ+大気圧1キロ)=1320cc となり、NAの1320ccと同じだけの混合気をエンジンに入れられることになります。(厳密には違うと思いますが目安で)。

・A/R
エキゾーストハウジングのノズル(タービンの排気入り口から狭くなって羽に当てる)とエキゾーストの羽の比率。比率なので羽の大きさが違うものを比べても参考にはなりませんが、羽の大きさが同じであればA/Rが小さいほうが低回転向き、大きいほうが高回転向きになります。HT07で言うとHT07-6とHT07-5はA/R7でHT07-4AはA/R9になります。スズキスポーツのHT06はA/R12です。パワーの出方はコンプレッサーハウジングの大きさや、インペラの大きさにも左右されるので一概には言えませんが、エキゾースト側で判断するとこんな感じです。

・コンプレッサーハウジングの大きさ
コンプレッサーハウジングが大きいと何が良いのか?と悩みニュースさんに聞いてみました。ターボは圧縮機なので、コンプレッサーで圧縮した空気にガソリンを溶かして爆発させますが、コンプレッサーハウジングが小さいと圧縮した空気が高温になります(空気は圧縮すると発熱する)。逆に大きくすると圧縮した空気の温度を下げられるので、吸気温度が低下してパワーが出ます。でも大きくすると圧縮できるまで時間がかかると思うので、そこがデメリットなんですかね?(しらんけど(笑))
HT07で言うとHT07-4Aがコンプレッサーハウジングが一番大きいので、吸気温度は一番低くなると思います。それでも大気よりはずっと熱いのでインタークーラーがあります。

・インペラの大きさ
想像すれば分かると思いますが、羽が大きいと沢山の空気を一度に送れるので、パワーは出ると思いますが、気をつけないといけないのは、あまりに大きいと羽が回転するのに力がいります。同じブーストでもパワーが変わってくるのは羽の大きさが大きく影響してくると思います。パワーは出ますが羽が大きいとレスポンスは落ちるでしょう。

・エキゾーストの羽
最初のA/Rと関連する話ですが、エキゾーストの羽を風車と考え、息を吹きかけて回すには、小さい羽に唇をすぼめたほうが簡単に回りますよね?これがA/Rでいうと一番小さいと考えますが、どんどん息を出す量を増やすと、唇を小さくしているので息を吐きにくくなります。これが下からブーストがかかるが上で糞詰まる状態です。設定ブースト以上になるとアクチュエーターが動いて、スイングバルブから排気は逃げますが限界があります。そこを改善したのがウエストゲート?かな。車の仕様とのバランスが大切かと思います。

・斜流タービンとラジアルタービン
エキゾーストの羽の端っこが斜めになっているか、真っすぐ立っているかの違いです。斜流タービンは斜めにして、少しでも排気と触れる範囲を大きくし、より低回転から回るようにしたもので(カットバック加工と同じ)、ラジアルタービンは一般的なやつ。シルビアとかで聞くのは、斜流タービンだとブーストを上げてパワーを出していくと上が良くないとか聞きます。でも軽自動車でF4とかF5を回す場合は斜流タービンの方が良いようです。ニュースさんのタービンはF4もF5も斜流タービンみたいです。

・メタルタービンとボールベアリングタービン
ボールベアリングの方が良さそうですが、私はメタルタービンを使っています。理由はハイブーストかけるならメタルタービンの方が壊れにくいので。確かにボールベアリングタービンは軽く回るかもしれませんが、メタルタービンはオイルフローティングというようにオイルに浮いて軽く回るように作られています。なのでエンジンがかかっていない時に指で回すのは本気の状態ではありません(笑)

で、結局どのタービンがええねんって話ですが、私が今からエンジン組んで車を作るなら、ハイカム、ノーマルガスケット、ポート加工、ビストンとコンロッドバランス取り、新品ノーマルピストン、エキマニ、アウトレット。タービンはRHB31ハイフローでブースト1.6だな

F4ちゃうんかえ~

※画像はニュースさんのRHB31です
2021年05月06日 イイね!

GWはマフラー作り

コロナで自粛のため、GWはマフラー作りをしていました。以前に作った60パイのステンレスマフラーは、前後のタイヤの間が段差で当たるので作り直しました。

以前のものはテイクオフのメガホンがテールについていたのですが、今回はテールも60パイにしました。

ターボなので、ブレードの回る「ヒュイーン」という音が聞こえますが、それは仕方ない・・・

レーシングカーみたいな音で、踏む気にさせます(笑)

2021年04月22日 イイね!

185/60-13

185/60-13185/60-13のナンカンAR-1を使っていますが、一部当たるところがあるのでお友達に相談したら、「え、そこ処理してないの?」と常識であることを知りました(笑)

まだまだ勉強不足だな〜
と思う今日この頃(笑)
2019年12月27日 イイね!

ナンカン AR-1 185/60-13

ナンカン AR-1 185/60-13185をなんとか装着しました。
バネが硬い事もあり、あまりタイヤが沈まないので、
街乗りでフェンダーには当たりませんでした。

正直どこもギリギリなので、これ以上大きいのは無理でしょね。

まあとにかくエロい(笑)
2019年09月30日 イイね!

キラキラオメメ2

キラキラオメメ2以前から使ってたキラキラオメメはIPF製で、
ポジションランプも内蔵されてて良かったんですが、
HIDをつけてるとリフレクターが焼けて汚くなってました。

で、今回はレイブリックにしてみました。
やはり樹脂レンズなので軽いのですが、
ポジションが無いため、対策が必要です。

結果フロントウィンカーをポジションにしました。

なんか、これはこれでいい。

色逆やけど、ピカチュウぽい(笑)

はっきり言ってね〜〜
愚痴になるけど、赤矢号
京都オフでは目立たなくなってしまったんですよね〜〜
みんな凄いから全塗装するぐらいでないと(笑)

今年も細かい変更ぐらいしかない(T_T)

プロフィール

「オプション7月号に掲載していただきました。 http://cvw.jp/b/1600008/48456706/
何シテル?   05/29 10:42
z1f (ゼットワンエフ)と申します。 元々走り屋だったわけでもなかったのですが 通勤車として、手に入れたのが 「アルトワークス」 でした。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LINK ECU StormX ピギーバック実装③ 車速とギア検出 ギア認識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 14:27:55
お別れの会はハガキにて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 21:43:03
RHF4 オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 19:41:52

愛車一覧

ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
初期の88ですが、エンジンブローのため エンジン(ブロック)は89が載っています。 規 ...
スズキ アルトワークス RED ARROW (スズキ アルトワークス)
HB21SのRHF4タービン仕様です。 車両はモンスターのコンプリートで、RSZをベ ...
スズキ アルトワークス 黒ハゲ号 (スズキ アルトワークス)
3年前まで雪遊びに使われていましたが、それから眠っていたのを引き取りました。ゆっくり整備 ...
日産 モコ モコタン (日産 モコ)
昔からお世話になっている●川さんに いただきました、ありがとうございます。 ナビ、テレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation