
皆様こんばんは!
本日は、雪道ドライブ前後にできる、愛車の洗車ケア方法をお伝えします!😊
雪は思っている以上に車への負担が大きいものですので、しっかりとケアをして、愛車を雪から守りましょう!⛄
まずは視界対策!
吹雪や積雪が舞うと、視界が見えづらくなりますよね。
事前にウィンドウのウロコ・油膜を除去して、撥水コートをかけることで、視界が見えやすくなります!
雨同様、雪も弾きやすくなります♪
ウォッシャー液も、撥水タイプのものを使用すれば、汚れを落としつつ雪や汚れを弾いて、更に視界良好♪
続いてはヘッドライトのケア!
黄ばみ・くすみがあると光量が低下し、夜間・雪道運転の安全性に関わります。
是非
ゼロリバイブでヘッドライトをピカピカにお手入れしましょう!✨
続いては、雪道を走る前にボディ・ホイールにできる対策のご紹介です!
雪には空気中に漂う様々な不純物が含まれており、チリやホコリ、花粉や土砂、排気ガスなどの成分が含まれています。
また、融雪剤にも塩化ナトリウム(食塩)、カルシウム塩、マグネシウム塩などが含まれており、これらの成分は氷や雪を溶かす作用がありますが、車のボディに対してはダメージを与え、サビや腐食の原因となります(××)
ホイールも、
ホイールコーティングをかけることで汚れの付着を防止し、洗う際にも汚れ落ちやすくなります!
続いては、雪道を走った後のケア方法です!
雪には雨と同様、不純物・二酸化硫黄・窒素酸化物などが含まれており、放置するとボディの塗装面にシミとして残る為、素早く汚れを落とすことが重要です。
特に下回りは融雪剤が付着しやすい為、高圧洗浄機などを使ってしっかり汚れを落とすことが重要です!
もちろん、ボディ・ウィンドウのシャンプー洗車、水滴の拭き取りもしっかり行いましょう。
最後は鉄粉除去!
降雪地帯は、除雪車のブレードによって発せられる鉄粉が雪と共に道にたまり、ボディ、特に下回りに付着しやすい環境となります。
更には、融雪剤がブレーキダスト・付着した鉄粉のサビを促進させてしまい、より鉄粉が目立ちやすくなる為、シャンプー洗車を行った後は、『
ネンドクリーナー』『
ネンドスムーサー』を使って鉄粉を除去しましょう。

白い車だと鉄粉が右上の写真のように付着します。放置するとボディのサビへと進行しますので、
しっかりと除去しましょう!
以上が、雪道ドライブ前後の洗車ケア方法となります!
是非参考にしてみてください(^^)
【お知らせ】
シュアラスター商品の各種スポンジ・ブラシを単品で発売開始致しました!
公式オンラインショップ限定となっておりますので、是非下記よりお求めください(^^)
設問に答えて頂くだけで、シュアラスターからあなたにオススメの洗車用品をピックアップさせて
頂きます!
Posted at 2024/01/22 18:53:46 | |
トラックバック(0) |
豆知識 | 日記