こんにちは!シュアラスターの中里です。
洗車素人の中里が、素人だから気づく、
洗車の注意点や裏ワザをお伝えします!
本日はクロスの特徴とメンテナンス方法をご紹介します!!
≪マイクロファイバークロス≫
●用途
ゼロウォーターやドロップ、固形ワックス、スピリット等のクリーナーのふき取りや仕上げに最適です。ダッシュボード等の内装のお手入れにもお使いいただける万能タイプ。
●お手入れ
メンテナンスには「漂白剤」の含まれていない中性洗剤をお使いいただき、手洗
い後日陰干しして下さい。
≪ワックスふき取りクロス≫
●目的
最高級ネル素材を採用し、縁に縫い目を入れないことで塗装面を極力傷を付けな
いよう配慮して作っています。また、縫い目を入れていないのでクロスを強くはたくと端から糸がほつれてしまいますのでクロス使用時やメンテナンス時は注意が必要です。
●お手入れ
メンテナンスには「漂白剤」の含まれていない中性洗剤をお使いいただき、手洗
い後日陰干しして下さい。
≪ブラックレーベルハイブリッドクロス≫
●目的
吸水性に優れているので、洗車後の水分のふき取りにも使用でき、超極細繊維が
埃を吸収するのでダッシュボードやガラス等室内のお手入れにも最適です。
ブラックレーベルハイブリッドクロスはワックスの拭き取りと最終仕上げを同時
に行うクロスとなります。
●お手入れ
メンテナンスには「漂白剤」の含まれていない中性洗剤をお使いいただき、手洗
い後日陰干しして下さい。
≪鏡面仕上げクロス≫
●目的
吸水性に優れているので、洗車後の水分のふき取りにも使用出来ます。
光沢仕上げに最適な毛足の長い超極細繊維を使用し、塗装本来の艶・光沢を引き
出します。「マイクロファイバークロス」や「ワックスふき取りクロス」でワックスをふき
取った後に「鏡面仕上げクロス」を使い、やさしく丁寧に乾拭きし、仕上げます。
●お手入れ
メンテナンスには「漂白剤」「柔軟剤」の含まれていない中性洗剤をお使いいた
だき、手洗い後日陰干しして下さい。
≪洗車・水滴ふき取りクロス≫
●目的
PVASとポリエステルの2種類の素材を採用し、ボディにやさしいしなやかさと強
力な吸水力を両立。表面に施されたディンプル加工も吸水力を高めるポイントと
なります。クロスを一定方向に動かし、素早く水滴をふき取ります。
●お手入れ
使用後は水でシャンプーや汚れをよく洗い、乾燥させてから保管してください。
※濡れたまま保管するとカビの発生する恐れがあります。
再使用時はクロスが硬くなっておりますので、必ず水やぬるま湯に付け、柔らか
くしてから使用してください。
※漂白剤は材質を劣化させますので使用しないでください。
Posted at 2012/11/21 11:13:48 | |
トラックバック(0) |
製品紹介 | 日記