• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-テッ君♂のブログ一覧

2023年10月24日 イイね!

週刊NSXを作る 103号

週刊NSXを作る 103号
今回は103号のご紹介です

102号の作業量が多かったのですが

今回は通常の量でした

毎回多いのも大変ですが

通常回が若干物足りなく

感じてしまいました・・・

(^^;)


それでは、部品の紹介から



部品名は

・アンダープレート
・アンダープレート中央
・バッテリーボックス
・IR送信付きコード
・スイッチ付きコード

となっております

IR送信付きコードとアンダープレート中央が

保管部品となります


まずはアンダープレートに



バッテリーボックスを固定します



固定はツメを噛ませるだけなので

押し込んでしっかりハマっている事を確認します


その次はスイッチを取りつけます



こちらはビスでの固定となります

アンダープレートにスイッチ・バッテリーボックスが



設置出来たら、一旦保管します

次に、いよいよフロントフードをボディに取り付けます



まずはフロントフードのサポートロッドを



90号で取り付けたシリンダーに挿してから



フロントフードを仮止めし

又、車体をひっくり返して



裏側で、ヒンジとビスで固定します!


で、次はひっくり返したまま



タイヤハウスの取り付けを行います


ボデイに取り付けると



気持ちよくピッタリはまります

ビスで固定をし



反対側も同じ様に設置し



両側設置して完了です




以上で103号の組み立ては終わりです

フロントフードが固定され

保管部品がタイヤくらいになって来ました

タイヤも早く固定したいです!!


104号に続く・・・
Posted at 2023/10/24 16:24:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年10月23日 イイね!

週刊NSXを作る 102号

週刊NSXを作る 102号
今回は102号の紹介です

今回、配布部品はいつもと変わらないのですが

作業量は通常の3号分くらい?

公式の組立てサポート動画も

3回に別れてるし・・・

今回だけでかなり一気に進みます!!

(^^♪


それでは部品の紹介から



部品名は

・フロントフードインナーパネル
・フロントホイールハウス 左/右
・ステアリングギア
・チューブコネクター
・フードスペーサー×2
・フードロッド×2
・サポートロッド
・サポートロッドスタンド
・ステッカー

となっております

ホイールハウスは今回は使わず保管部品となります

部品のリストでフードロックは金属製と書いてありますが

実物は樹脂でした

単なる誤記かな?

あと、今回ビスが「うち~本は次回使います」との表記が有って

今までビスはほぼその号で使うだけが配られていましたが

ビスも保管部品扱いが出て来ました・・・

なぜ今になって・・・

元からチマチマ配布しないである程度まとめて

配布してくれても構わなかったんですけどね・・・

記号だけ指示してくれれば、そのビスを使うだけですから・・・



とりま、最初に101号からの保管部品のメッシュを



フロントフードのインナーパネルにセットし



フロントフード裏にセットします


続きましては、サポートロッドとスタンドを合わせ



ビスはロッドが有る程度動く程度の強さで締め



フロントフード裏の所定位置にセットし

その他、フードスペーサー・ロックを設置し



ステッカーも貼り付けます

NSXはロックが2箇所有るのですね

流石、高速で走る事も想定済み!!



ステッカーは別にエンジンカバー部分にも1箇所貼ります


それと、今回配布されたチューブコネクターで



前回101号で設置したチューブの

繋がって無かった部分を繋ぎます


続きましては、これも前回101号で設置した



インナーパネルから出ている

ステアリングシャフトに



ステアリングギアを取り付けます


普段だったら、この辺で終わりそうですが

102号はまだまだ行きます・・・



いよいよ、フロントフレームも



ミドルボディに固定する時が来ました!



ギュ~ン・ガシャン!!

これでリアからフロントまでフレームが繋がりました

(^^♪

ココで、ステアリングを回してフロントの舵角が

動くか確認してみたのですが・・・

ステアリングを反時計回りに回す時は問題無いのですが

時計回りに回すと途中でギアのかみ合わせが抜ける事が判明し

ステアリングロットとの固定も問題無いし

どうしようかと思ったのですが

インナーパネルからステアリングロッドが出ている穴が

少し遊びが有ってロットが微妙に逃げるので

ステアリングロット側のギヤをフロントフレームギヤ側に

押す様に、反対側にレジンを盛って突起を作り

遊びをほぼ無くしてギヤが逃げない様に細工をしみました

何度か回してもギヤが抜けなくったので、とりあえず大丈夫かな?

ゆっても、大陸製なので、微妙に精度が落ちる所があるんですよね・・・

(^_^;)



で、次は早速これも101号からの保管部品



フロントフードサポートパネルを取り付けます



固定はひっくり返して、下からビスとなりますが

フロントフレームが固定された事により

本体の重量が、かなり重くなりました

ひっくり返すのも、かなり緊張します

落したら・・・ エライコッチャ  (@_@)


まだまだ終わりませんよ!


続きましては、こちらもいよいよですが



ドアの取り付けを行います



ドアから出ているコードを車体側に用意された穴に通し

コードは車体底面の方へ出しておきます



コードを挟まに様にし、ヒンジを車体側に固定します



反対側のドアも同じ様に固定し



それぞれのコードを、底面サイド部を通して後方に通しておきます



まだ終わりません!

どうしたディアゴ!


今回は110号で納める為の調整回?


更に作業が続きます!



96~99で組み立てたフロントバンパー&ライト

それと両フェンダーが一体になった



フロント周りをフレームに固定します

とうとう、ボディもフロントからリアまでつながりました!!

(^^♪

これまた、ひっくり返して



ライト周りの配線を後方に通すのですが

リアは表層では無く見えない様に奥に入れましたが

フロントは奥に入れるとステアリングラックのギヤに

噛んでしまうかも知れないのでラックの下を通しました

(説明書でもロッドの下)

まぁ~結局はアンダープレートで隠すので

見えなくなってしまうので、安全な所を通しました!



ドアやヘッドライトからの配線も加わって

配線がめっちゃゴチャゴチャになっております

(・_・;)




フロントフードの固定はまだですが

取付位置に置いてみると!



もうほぼほぼ、形になってまいりました!!


今回作業量も多く、それだけ画像も多くなりましたが

一気に進んじゃいましたよ!!

\(^o^)/


今回はここまで!


103号に続く・・・
Posted at 2023/10/23 16:29:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年10月22日 イイね!

週刊NSXを作る 101号

週刊NSXを作る 101号
今回は101号のご紹介です

1日別ネタでお休みしましたが

NSXの方進めてまいりたいと思います

100号でリアセクションに外装が付いて

リアが完成形に近づきましたが

今回は室内部分が完成に近づきます!!


それでは、部品の紹介から



部品名は

・フロントフード
・フロントエンブレム
・フロントフードサポートパネル
・フロントフードメッシュ
・チューブ約200mm×2
・チューブ約130mm×2

となっております

メッシュとサポートパネルは

今回使わず、保管部品となります


まずはフロントフードに



エンブレムを取り付けます



こちらは、このまま保管

(^_^;)


続きまして



以前組み立てて保管してあったダッシュボードを用意しまして



ボディに取り付けます!



固定はボディをひっくり返してからのビスとなります

ダッシュボードから出ているコード類を

一旦、真ん中あたりで仮止めしましおきます


続いては、前回組み立てたペダルを



インテリアパネルに固定し



そのまま、ひっくり返してあるボディーに

インテリアパネルを取り付けて

仮止めしておいた配線とペダルから出ている配線を

穴を通して底面に出しておきます



配線はそのまま後部に導いて、まとめておきます

そこまで出来たら、一旦ボディを上に向けて



室内の様子を確認しておきます

車内はドアが無いだけでほぼ完成ですね!

(^^♪


次は、フロントフレームを用意しまして



以前キャリパーに付けたチューブが短かった様で

今回配布されたチューブに取り替える様にとの指示なので

付け替えて、その片方を丸印のポンプの突起の

一番左に繋ぎます

もう一本をキャリパーの丸印の



チューブコネクターに繋ぐ指示ですが

もう指は入りません

ピンセットでつまんで押し込むしか無く

足回り組む時に先に付けさせてくれれば

凄く簡単に組めたのになぁ~って!

所々、組立て順番もっとこっちが先なら楽なのに

何で難しくしちゃうかなぁ~って思う所が多々あります

(^_^;)



とまぁ~、残りのチューブも指示通りに繋ぎまして



4本共チャリパーに繋がっているので

こちらのポンプはブレーキのアシスト系とABS系のポンプ

って事なんでしょうか?


と言う事で今回の組立てはここまでとなります



フロントセクションも既にフレーム、バンパー

左右のフェンダーまで揃っていて

今回ボンネットが配布されたので

すぐにでも、もう形が出来上がりそうで

楽しみです!   (^^♪



102号に続く・・・

Posted at 2023/10/22 13:47:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年10月20日 イイね!

週刊NSXを作る 100号

週刊NSXを作る 100号
今回は100号のご紹介です

いよいよ3桁号に突入しまして

ここから、今まで組み立てて

それぞれ保管してあったパーツが

ドンドン一塊にまとまって

「車」になっていく

怒涛の展開が始まります!!


では部品の紹介から



部品名は

・アクセルペダル
・ブレーキペダル
・フットプレート
・スタンド トップ/ボトム
・スイッチ付コード AV/AW

となっております


まず最初に、スタンドボトムに



アクセルとブレーキのペダルをセットし



次にボトムとトップで挟み込む様にスイッチを設置します



固定出来たら、ペダルを押して

スイッチがカチカチ鳴るのを確認します

ちょっと動きが渋かったので可動軸の所に

少しシリコンを挿したら、スムーズに動く様になりました


続きまして



フットプレートを



所定の位置に設置します

当然クラッチペダルが無いので左足置き場っすね!


次はいよいよ、リアのボディパネルをフレームに固定して行きます



まずはボデイパパネルを裏返して

テールから出ているLEDのコードを



フレームの隙間から下に通しておきます

準備が出来ましたら

リアのボデイパネルを表にしてフレームに被せます



ビスで数か所固定し、ボディのミドルとリアが繋がりました!!


続きまして

テールから出ているコードを



フレームの中を通して中央付近に通しておくのですが



説明書やサポート動画では凄く手前側で

コードが丸見えの所を通していましたが

自分は出来るだけ目立たない様にと

少し奥の狭い所を通して

ディアゴ公式の上を行ってやったぜ!!

と思ったのですが・・・

結局、底面はアンダーパネルが付くので

フレームやエンジン下部も最後は見えなくなるので

どこを通しても大差なかった事に気が付きました

ピンセットで中の方一生懸命通したのに・・・

(^_^;)




通したコードは中央付近にまとめておきます


次に、ボデイをひっくり返した状態のままで



インナーのルーフパネルを固定します

パネルから出ているコードやハイマウントストップランプのコードを

それぞれマステで固定しながらルーフパネルの切欠き部から



下に出し、やはりフレーム中央部にまとめておきます



ここまでが、100号の組立てとなります



配布された部品の組み立てと並行して

ある程度組み立立て、個別に保管してあるパーツの

集約が始まりました!

ドンドン重量も増えて来て、ひっくり返したりが

ちょっと緊張する様になって来ました

(^_^;)

気を付けながら、落したりしない様に

最後までしっかり組み立てたいと思います

(^^ゞ



101号に続く・・・
Posted at 2023/10/20 15:11:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年10月19日 イイね!

週刊NSXを作る 番外編

週刊NSXを作る 番外編
作り進めてる、ディアゴのNSXですが

99号が終わって、いよいよ100号と言う所で・・・

100号の組立て前にと言う事で

44号で配布されて45号でフレームに取り付けた

ラゲッジボックスの形状が違うモノが

混入されていたので確認して

形状違いのモノは交換してください
とのお知らせ



で、確認してみたら、見事に形状ちがいのモノでした・・・

右が取り付け済みで、左が正しい形状の物!


混入してたって事は、間違いじゃないモノも当然有った?

って事は樹脂部品なので、金型が2種類あったって事?

ほんとかかな?

全部が間違ってたんじゃないの??

って考えちゃうのですが・・・

まぁ~、そんな事はどっちでもイイのですが

取りあえず、部品を交換します!




まずはラゲッジボックスをフレームから外しまして




ラゲッジボックスに固定されているモノを取り外し

正しい形状のラゲッジボックスに固定し直して




再び、フレームに固定しておしまい!



組立てをしている人も中で、自分はセーフでした

って人、居るのかな?


まぁ~とりあえず、無事に正しい形状の物に

交換が終了しましたので

次回は通常回に戻りまして!

(^_^;)

って事で


100号に続く・・・

(^^ゞ
Posted at 2023/10/19 15:18:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記

プロフィール

「コキア、台風対策出来なかった・・・
今年も結局爆発だなぁ~ (T_T)」
何シテル?   09/05 11:13
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation