• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-テッ君♂のブログ一覧

2023年10月09日 イイね!

週刊NSXを作る 93・94号

週刊NSXを作る 93・94号
今回は93号と94号のご紹介です

93が左リアテール、94が右リアテールと

シンメトリーで全く同じ作業になりますので

今回は2号同時にご紹介させていただきます


それでは今回も部品の紹介から!



部品名は93号が

・テールランプケース 左
・ブレーキランプレンズ 左
・ターンシグナルランプレンズ 左
・LED付きコード AN
・LED付きコード AM
・両面テープ A/B

となっております


ちなみに94号は



・テールランプケース 右
・ブレーキランプレンズ 右
・ターンシグナルランプレンズ 右
・LED付きコード AP
・LED付きコード AO
・両面テープ A/B

と93号の「左」が右になって

LEDの記号が変わっているだけです!



では早速取り掛かります

まずはリアボディを用意しまして



53号で取り付けた、リアバンパーを外します



このたまに出て来る取り付けたモノを外すと言う行程

ほんと止めて欲しい!

ネジ山も切ってある訳では無く

ネジを入れながら切っていく事が多く

そこまでしっかりしたネジ山では無いので

正直、何度も付けたり外したりは避けたいです・・・

(・_・;)


外したリアバンパーの、左テールが取り付く位置の



指定の窪んだ所に両面テープを貼り



横の穴の後ろからLEDテープを通し



位置を合わせて剥離紙を剥がし両面テープで張り付けます


続きまして



テールランプケースに、両面テープを貼りつけ



LEDを貼付け、ターンシグナルランプレンズを用意し



裏側からはめ込みます


バンパーに取り付けます



取付はアウト側が爪になっていてイン側がビスとなっております



LEDのコードをまとめて、一旦マステで止めておき



取りあえずここまでが93号の組立てとなりますが


続けて94号に入ります!

とはいえ、テールに関しては、全く同じ作業と

なりますので、スッ飛ばします・・・

(^_^;)




右側もテールを組み立てたらバンパーに固定し

コードをまとめてマステで止めておき



そうしましたらバンパーとリアボディを再度、固定します



この時はコードを挟まない様に注意が必要となります


ここまで来たら、最後に



左右のテールランプレンズをハメ込んでお終いです


このテールランプ



何となく、ダークヒールの目の様に見えちゃうんですが

そこが、やはりカッコ良さですね!!

93・94はここまで


95号に続く・・・
Posted at 2023/10/09 14:02:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年10月08日 イイね!

週刊NSXを作る 92号

週刊NSXを作る 92号
今回は92号のご紹介です

一ネタ挟みましたが

NSXのご紹介再開します

今後も、連続では無く

所々、他のネタが混じると思いますが

お付き合い、お願いいたします

(^_^;)


それでは部品紹介から



部品名は

・フロントフレームスタンド
・タンクボトム
・タンクトップ
・タンクキャップ
・フレームパーツA/B/C
・ロックパーツ×2
・チューブ 約130mm
・ステッカー

となっております



最初の行程はタンクのボトムとトップを合わせて



一つのパーツにします

今回はコンプレッサーと言う名前ではありません?



更に上部に位置する場所に、タンクキャップを取り付けます


そうして出来た何かしらのタンクを



フロントフレームスタンドの右側に取り付けます



更にその上にフレームパーツBと言う部品を

タンクキャップを覆う様に取り付けます

タンクキャップは結局は見えなくなってしまいますが

そんな所も再現されているのは流石です!


続いては、フレームパーツAと言う部品を



タンクのシンメトリー的な位置の左に取り付けます



しかしこのパーツ、名前は無いのでしょうか?

何の働きをするモノなのかも解りません?

(^_^;)


その次は、フレームスタンドの前方に



ロックパーツと言う部品を左右に取り付けます



ロックパーツは2個同じ形状で、左右の別が有りません


フレームスタンドの前面中央に



フレームパーツCと言う部品を取り付けます

このパーツも役割が解りません??  (^_^;)


そうしましたら次に



タンクの横の部分の突起に、チューブ130mmを取り付けておきます


フレームスタンドに取り付けるモノはこのくらいで

次はフレームスタンドをフロントフレームに取り付けます



まずは画像が解り難いですが、前号の91号で取り付けた

コネクタチューブのフレーム内部に入れていた端を

フレーム側面へ引き出し、タンクの下部にある突起に繋ぎます



そこまで出来たら、フレームスタンドを

フレームに取り付けます



タンクに取り付けた130mmのチューブは

フレームの中を後方に通して

フロントタイヤの駆動用のモーターユニットに繋ぎます

説明書の画像はドライブシャフトの上側

公式の組立てサポート動画は下側を通していました

時々、説明書と動画で違う場所が出て来ます?

自分はその都度、自然に思える方を選択し

今回は説明書に倣っておきました・・・


続いてはフレームスタンドの左右端にある突起を



左右のフロントクーラーのクーリングチューブの穴に

挿し込んで固定します

名前はチューブですが、役割はやはりブラケットですよね?


そこまで組み立てましたら、一旦フロントフレームを置きまして

76号で組み立てて保管してある

インナールーフパネルの梱包を溶きまして



運転席側バイザーに1枚ステッカーを貼ります!

このステッカー、76号で助手席側のシールと

一緒に配布してくれても良かったんじゃ・・・

小さなシール1枚の為に、梱包解くハメに・・・

まぁ~それはこっちの都合ですが・・・

( 一一)


と言う事で



92号の組立てはここまでとなります

インナールーフパネルはミドルボデイと一緒に

梱包してありますが

この後すぐミドルボディを使う事になるので

まぁ~よしとしましょう!?


93号に続く・・・
Posted at 2023/10/08 14:52:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年10月06日 イイね!

週刊NSXを作る 91号

 週刊NSXを作る 91号
今日は91号のご紹介です

LINE美女の続報を

期待?している方が

少数いらっしゃる様ですが

日々、他愛のないやり取りを

数件交わしてるだけで

まだ、投資のお誘いは有りませんので

NSXの紹介を続けます・・・

(^_^;)


それではいつもの様に部品の紹介から



部品名は

・フロントクーラーエントランス
・コンプレッサー
・コネクタチューブL1/L2
・コネクタチューブR1/R2
・チューブ 約10mm×2
・コンプレッサーキャップ
・フロントチューブコネクター
・チューブ 約42mm/約70mm

となっております

まず最初に、コンプレッサーにキャップを取り付けます



しかし、今までに「コンプレッサー」と言う名の部品が

何個出て来たか?

NSXにはいったい何個のコンプレッサーが

搭載されているのでしょう??

(^_^;)

そのキャップを取り付けたコンプレッサーを



89号で取り付けた左のフロントクーラーの

すぐ後ろくらいの位置でフレームに固定します


続きましては、コネクタチューブL1とL2の間に



10mmのチューブを挟む形で



一つの長いチューブにします

そのチューブを



左側のフロントクーラーとラジエターの上部を

繋ぐ様に設置します

右側も全く同じようにして



フロントクーラーとラジエターを繋ぎます!


続きまして



フロントコネクタチューブ・チューブ42mm/70mmを用意しまして



コネクタチューブの上下に気を付けて

右に42mm、左に70mmのチューブを取り付けます

その一体化したチューブを



フロントフレームの最前部の下部に取り付けて

向かって右側の40mmのチューブを

ラジエターの指定された突起に繋ぎます

左の70mmのチューブはフレームの後方に向けて挿し込んでおきます


次に、梱包してあるフロントバンパーを引っ張り出しまして



フロントクーラーエントランスと言う

ダクトの様な部品を



フロントバンパー中央部の下部に取り付けます

取り入れた空気をラジエターに効率よく

流す様になっているんですね!!


今回の組立てはここまでとなります



フロントバンパーの開口部の後ろにそれぞれ

冷却系のパーツがこれでもかと言う感じに並んでいますね

(^_^;)



92号に続く・・・
Posted at 2023/10/06 15:30:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年10月05日 イイね!

週刊NSXを作る 90号

週刊NSXを作る 90号
今回は90号のご紹介

前回89号からかなり時間が空きましたが

又、まとまって部品を預かりましたので

楽しみにしていただいてる方も

いないと思いますが・・・  (^^;)

コツコツ進めてまいりたいと思います

とりあえず、フロントセクションの

ディテールUPが続きます!

それでは、いつもの様に部品のご紹介から



部品名は

・右フロントクーラー 前
・右フロントクーラー 後
・右フロントクーラー フレーム
・ルーリングチューブ
・クーラーメーター
・フロントサポートロッド

となっております

89号で左のフロントクーラーを組み立てましたが

今回は右側となります



まずはクーラーの前・後・フレームの

三つの部品を合わせて



右フロントクーラーを組み立てます

次は組み立てたフロントクラーを



クーリングチューブに取り付けます

ブラケットの様に見えますが名前が「チューブ」なので

ここをクーラントか何かが流れてるって事なんですかね?

その次はホーンにしか見えない



クーラーメーターをフレームの右前部分に取り付けます

その後クーリングチューブをフレームに固定し



クーラー一式を取り付けます

これで左右のフロントクーラーが取りつき



フロントバンパーのRが感じられる様になりました!!

89号では、フロントクーラーの他

細いチューブを繋ぎましたが

90号では、フロントフードサポートと言う部品を取り付けます



場所は助手席側サスのすぐ横辺り

ボンネットを支える部品ですかね?

でも運転席側には無いのでどんな役割なのかが気になります?



これで、今回の組み立ては終わりです!


普段の日記と混ぜつつ、今回は完成直前まで

ご紹介が続きますので、お楽しみに?

では、91号に続く・・・
Posted at 2023/10/05 16:50:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年06月16日 イイね!

週刊NSXを作る 89号

週刊NSXを作る 89号
今回は89号のご紹介です

一旦お預かりしたパーツが

今回の89号までですので

ココでまた一旦お休みになります

前回は受取のタイミングの関係で

早目に再開出来ましたが

今回は通常通り2~3ヶ月分配布されてからになるので

少しかかると思いますので、お待ちください


では、いつも通り部品紹介から



部品名は

・左フロントクーラー 前
・左フロントクーラー 後
・左フロントクーラー フレーム
・ルーリングチューブ
・クーラーメーター
・チューブコネクター×2
・チューブ 約45mm×2 約25mm×2

となっております


まずは、左フロントクーラー 前/後を



貼り合わせる形でフロントクーラーを作ります


次は、組んだクーラーにフレームを取り付けます



クーラー前/後はビス止めですが

フレームは突起に挿し込む形で軽く接着しておきます


その次に、フレームまで組んだクーラーを



クーリングチューブに取り付けます



取り付けるとこんな感じ!

どう見ても、普通のフレームに見えますが

名前は「チューブ」?


続きまして、フロントフレーム先端下部に



クーラーメーターを取り付けます

押し込んで固定ですが、抜けるのが怖いので

ココも軽く接着しておきます

実車がディーラーに展示されて見に行った時

バンパー開口部からコレが見えて

ホーンかと思いましたが、何かセンサー的なモノなのかな?


その次にクーリングチューブをフレームに固定します



チューブだとどこかに繋がるイメージですが

ココを見ても、フレームに固定されて



チューブって名前に違和感は湧きます

(^_^;)



続きましては、チューブコネクターの両端に



チューブの45mmと25mmを繋げて

それぞれ部品が2個ありますので、2セット作ります


組んだキューブとコネクターで短いチューブの方を

87号で取り付けたモータースタンドの突起に挿し込み



長い方を88号で取り付けたポンプの突起に挿し込みます

一応どちらに挿し込むかは指定されております



それを2本設置し、位置をバランス良く配置します

実車はどこかに固定されてるのかな??

割とそう言う所が多々あるんですよねぇ~??


取りあえず89号の組立てはここまでとなります



90号は右のクーラーとなりますが

何となく、フロントのバンパーに沿った

カーブが見えて来ました

次号も楽しみでありますが

冒頭で書いた通り、ココでしばらくお休みとなります

そこまで多くは無いと思いますが

NSXの進捗を気になさっていただいてる方

しばしお待ちを・・・

(^_^;)


それでは、90号に続く・・・
Posted at 2023/06/16 14:38:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記

プロフィール

「説明書に指定の有るモノは全部貼れました
あとは指定の無いヤツを適当に貼ります
でも、今日はここまで・・・」
何シテル?   11/05 23:20
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation