• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-テッ君♂のブログ一覧

2023年06月15日 イイね!

週刊NSXを作る 88号

週刊NSXを作る 88号
今日は88号のご紹介です

昨日参加したツーリングの詳細は

まだ整理していないので

又後日と言う事で・・・

連続でご紹介している

NSXのご紹介を続けたいと思います


では、部品の紹介から



部品名は

・ブレーキフルードリザーブタンクスタンド
・クーリングチューブ
・チューブコネクターA/B
・ブレーキフルードリザーブタンク キャップ
・ブレーキフルードリザーブタンク
・ポンプ
・ポンプコネクター
・ポンプスタンド
・チューブ太 約40mm/22mm
・チューブ細 約20mm

となっております

名前からすると、ブレーキフルード関連の組立ての様です


まずは、リザーブタンクスタンドにリザーブタンクを取り付けます



上の画像、実は部品の下部が見えていて



取り付けて、ひっくり返して使います



更にその上にキャップを取り付けて



リザーブタンクスタンドごと

フロントフレームに取り付け

一旦リザーブタンクに関しては完了です


続きまして、ポンプスタンドと言う部品を



ステアリングギヤスタンドの助手席側の端に取り付けます


次に、ポンプとポンプコネクターと言う部品を組んで



一個のパーツにしておきます

一体この車には大小、何個のポンプがくっ付いているんでしょう

(^_^;)


流れ的に先ほどのポンプスタンドに取り付けるのでしょうが

取り付ける前に



77号でラジエターを組み立てた時に

最後にラジエターパーツと言う所に取り付けたチューブを

一旦スタビライザーをくぐらせてから上に出して



ポンプコネクターの所定の位置に繋いで

先ほどのスタンドに挿し込みます

スタビライザーをくぐらせる意味って有るのでしょうか・

実車もそうなっているのでしょうか??


その次は、チューブ太の40mmの方の両脇に



チューブコネクターA/Bをそれぞれ取り付けます


そこから、大きい方のコネクターAに穴がありますので



その穴を86号で取り付けた、スターターのスタンドに

突起部分がありますので、そちらにはめ込みます


もう片方の小さい方のコネクターBは



ラジエター側面上部に取り付けます



両端が繋がるとこんな感じになります


次は、更に先ほど取り付けたコネクターAの方と

今度はスターター本体にチューブを繋ぐ部分がありますので



チューブ細20mmを使って繋げます

この謎のスターター、チューブをたどると

ラジエターに繋がるので、ラジエターに関係するモノなんでしょうか?


続きましては



クーリングチューブと言う部品にチューブ太22mmを取り付けまして



チューブの先端は、最初に取り付けたリザーブタンクに繋ぎます


最後にクーリングチューブを



85号で取り付けたワイヤースタンドと

前回取り付けた、モータースタンドコネククターに

取り付ける部分がありますので、しっかりハメ込みます


ここまでが88号のい組立てとなります



フロントも、細かいパーツやチューブが

かなり取り付けられて、なかなかカオスな状態になってまいりました

(^_^;)


89号に続く・・・
Posted at 2023/06/15 15:26:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年06月12日 イイね!

週刊NSXを作る 87号

週刊NSXを作る 87号
今回は87号の紹介です

今回も86号に引き続き

ディテールUP回となっております

リアにも、モーチャーやコンプレッサーが

多数ありましたが

フロントにも、色々付いていて

その働きはよく解りませんが

色々、細かく制御されているのは

さすがだなぁ~と思います

逆に、何十年も乗るには、苦労するんだろうなぁ~

なんて心配になりますが・・・

実車なんかどうせ買えないので、要らぬ心配ですが・・・

(^_^;)



それでは、いつもの通り部品の紹介から



部品名は

・モータースタンドコネクターA/B
・モーター
・ヒューズボックスカバー
・ヒューズボックス
・スピーカーカバー大
・モーターパーツ
・モータースタンド
・ブレーキフルードボトルA/B
・チューブ120mm

となっております

モーターナンチャラが4個も有ります  (^_^;)


手始めに早速、モーターパーツとモータースタンドと言うパーツを



組み合わせて



一つのパーツにします



そこに極小の、ブレーキフルードボトルBを挿し込みます



挿し込むだけの部分は、少量接着剤を塗って一応接着しておきます


このパーツに更に



モーターを取り付けます



黒い方がモーターなので、本体より

モーターパーツとモータースタンドの方が

何となく存在感有りますね・・・ (^_^;)

ココに更にブレーキフルードボトルA

(白い部品)と言う部品を取り付けます



以上5個のパーツを使って、表現されたこの部分

かなり凝ってますね

ブレーキフルードが繋がっているので

このモーターはブレーキアシストかABS関連なんでしょうか?


続きましては、モータースタンドコネクターA/Bの



2個を組み合わせて、ビス固定で1パーツにしておきます

更に先ほど組み立てたパーツを



こちらもビスにて固定します


そうしましたら組み立てたパーツを



ステアリングギヤスタンドの所定に位置に取り付けます



ギヤスタンドが更に賑やかになってまいりました!


続きましては



ヒューズボックスとカバーを合わせてヒューズボックスを作っておき



こちらもギヤスタンドに取り付けます



取付場所はギヤスタンドと一体になってる部分にビス止めとなります


次は太目のチューブを設置しますが



一方を86号で設置したスターターに繋いで



もう一方を先ほど設置したヒューズボックスの底面に繋ぎます



ヒューズボックスからスターターに繋がってるので

このチューブはハーネスって事でしょうね!?


次は、いよいよギヤスタンドをフレームに取り付けます



手前のハの字になってる部分はフレームに凹部が有るので

そこに挿し込んで、両脇でビス固定となります

この時点でステアリングシャフトのギヤと

ステアリングラックのギアとが噛み合うので

手前のギヤを手で回すと、フロントタイヤの舵角が動く様になりました!



フロントフレームが、更に密度が濃くなってまいりました



今回の組立てはここまで・・・



ではなくて・・・  (^_^;)



42号でリアフレームに取り付けたスピーカーカバーを

平たいモノから高さのあるモノに交換する様に

指示だったので交換しました

画像は交換後です

大きなモノが邪魔になって小さくなるなら解りますが

わざわざ大きくするのは、どんな意図が有るのか??

カバーがスピーカーに触れちゃって

音がクリアーに出なかったのかな?

その真意は謎ですが??


って事で、これで本当に今回の組立てはここまでになります!


88号に続く・・・
Posted at 2023/06/12 14:02:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年06月11日 イイね!

週刊NSXを作る 86号

 週刊NSXを作る 86号
今回は86号のご紹介です

引き続きフロント周りになりますが

今回は細かな部品が多く

ギミックに関連ではなく

ディテールUPな回となります

大きなパーツはそれだけで存在感が有りますが

細かなディテールパーツもそれなりに存在感を感じます!!  (^^♪


それでは、部品の紹介から



部品名は

・ヒューズボックススタンド
・スタータースタンドA/B
・スターターボディ
・スターターボトム
・スタータートップ
・ヒューズボックスカバー
・ヒューズボックス

となっております


まずはスターターのボディ・ボトム・トップスの



三つの部品を合わせまして



スターターを組み立てます

フロントに着くスターターって、なのスターターなんだろう??

まぁ~、その辺はおいといて・・・  (^_^;)


続きまして、スターターを挟み込む様にして



スタンドA・Bを取り付けます


次に組み上がったスターターを



85号で組みました、ステアリングギアスタンドに設置します

小さな部品ですが、ビス4本でしっかりと固定されます


次は、そのスターターの横の所



ヒューズボックススタンドをギヤスタンドに取り付けます

こちらはビス2本


その次は、ヒューズボックスとカバーを合わせて



ヒューズボックスを作っておき



名前からも解る様にヒューズボックススタンドに取り付けます

こちらは下からビスで固定します


今回の組立てはここまでとなります

小さな部品ばかりでしたが、それぞれがビス止めになっていて

グラつく事も無く、しっかりと固定されております



ギヤスタンドの上半分くらいが、かなり賑やかになりました

(^^ゞ


87号に続く・・・
Posted at 2023/06/11 13:01:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年06月10日 イイね!

週刊NSXを作る 85号

週刊NSXを作る 85号
今回は85号の紹介です

今回も部品は少な目で

組立ても割とシンプルながら

実車とは構成が違うかもしれませんが

完成後のギミックで重要な部分と

なりそうな部分です


それでは、部品の紹介から



部品名は

・ステアリングギアスタンド
・ステアリングギアシャフト
・シャフトホルダーA/B
・ワイヤースタンド

となっております


まずは今回配布された部品でワイヤースタンド以外の



ギヤスタンド・シャフト・ホルダーを全て使って



スタンドにシャフトを取り付けます

気を付けるのは、ホルダーのA・Bを間違えない事と

その向きくらいかな・・・  (^_^;)

普通に見て、間違えようは無いですけど・・・


次に、残ったワイヤースタンドを



所定の位置に取り付けます



85号の組立てはここまでとなります




今回取り付けたステアリングシャフトに歯車が有りますが

83号で取り付けたステアリングラックに

ギザギザにの部分が有ったので、そこと噛み合うんだろうなって

容易に想像がつきますね!


86号に続く・・・
Posted at 2023/06/10 13:56:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年06月09日 イイね!

週刊NSXを作る 84号

週刊NSXを作る 84号
今回は84号のご紹介です

最近サス関連が続いていて

わりと派手な部品が多かったですが

今回はスタビライザーの取り付けです

部品はシンプルで少ないので

今回はあっさりと・・・

でも大事な部品には違いが有りません


では部品の紹介から



部品名は

・フロントスタビライザー
・コネクター×2
・スタビライザーストッパー×2
・スタビライザーサポート×2

となっております


まずはスタピライザーの所定の位置に



ストッパーとサポートを取り付けます



挟みこむ形での固定ですが、一応接着剤を少量塗っておきます


続きまして



コネクターを準備しますが、向きに注意が必要して



スタビライザーの両端に取り付けます


ここまで準備が出来たら

ストッパーをフレームにビス止めして



コネクターの先端をサスのアッパーの所定の位置に取り付けます

それを左右行いまして、スタビライザーの取り付け完了です


リアは若干知恵の輪状態でしたが

フロントは素直に取り付ける事が出来ました (^^;)




スタビライザーは他のアーム程存在感は有りませんが

フロント足回りの、複雑さが増しました  (^^ゞ

84号の組み立ては以上となります


85号に続く・・・
Posted at 2023/06/09 11:41:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記

プロフィール

「説明書に指定の有るモノは全部貼れました
あとは指定の無いヤツを適当に貼ります
でも、今日はここまで・・・」
何シテル?   11/05 23:20
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation