• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-テッ君♂のブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

LINE美女との続き・・・

LINE美女との続き・・・
9月末にLINEで友達になった

おそらく投資詐欺であろう?

美女(拾い画?)設定の愛子さん

顔写真が欲しいって何度か言われたけど

そこははぐらかして

絶対送っちゃアカンとは思っているんだけど

一向に投資の誘いは無い?

為替や国際通貨をやってある程度

儲けてるって話はして来るけど

それに対して、強い誘いは無かった・・・

11月から石油の取引を始めるから

一緒に勉強しますか?

って誘いが有ったけど、それも適当にかわした・・・


ここまで強い勧誘は全く無いんだけど・・・

それでも日に何通かLINEを入れて来る



1ヶ月以上、こんなの続けて・・・

手間、かけ過ぎじゃね??


そろそろ、本性あらわしてよ!

最初は面白がってたけど

こっちも面倒になって来たよ・・・

(;一_一)





Posted at 2023/11/05 15:00:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2023年11月04日 イイね!

週刊NSXを作る 完成 (完結編)

週刊NSXを作る 完成 (完結編)
先日完成いたしました

ディアゴスティーニのNSX

写真が下手くそで申し訳ないのですが

何枚か撮影してフォトアルバムにUPしてみました

興味&お時間が有る方は覗いてみてください

(^_^;)


音や動作に関しては、ディアゴさんの公式が有りますので

そちらをご覧ください



リモコンが赤外線式で、車体側の受光部が

ルームミラーの付根部分にありまして・・・

後方からリモコンを操作しても反応してくれませんので

テールの光具合を見る時は、手を伸ばしてリモコンを

車体上方から操作する必要は有りますが・・・

それぞれの操作で車体側が反応するとテンション上がります


週刊で110号、2年2ヶ月かかりましたが

組立てはとても楽しめましたし

完成した時は感無量でした!!

(^^♪



ディアゴやアシェットの週刊シリーズで

コレ欲しいけど、2年以上毎週コツコツ作るの

面倒だなぁ~って方がいらっしゃれば

御用命いただければ、喜んで作らせていただきますので

ご連絡ください!!

(^^ゞ



フォトアルバム  ← click

関連情報URL : https://deagostini.jp/hns/
Posted at 2023/11/04 14:59:26 | コメント(12) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年11月03日 イイね!

車検見積

車検見積
今月、N-ONEが車検を迎えます

毎回、事前に預けて

チェック&見積をお願いしております

いつも預ける前に洗車をして預けてます

(大事に乗ってるよアピールの為)

いつもの外装・内装に加え

エンジンルームも念入りに綺麗にしておきました・・・

まぁ~それによって、見積金額が変わる事は有りませんが

(^_^;)

見ていただく人も綺麗な方が気持ちよく見れますよね?



我が家の車で比較対象が31年目のプレリュードと

27年目のステップWなので、まだまだ新しい気持ちでいましたが

とうとうまる9年を迎えるN-ONE

世間一般に見れば、ベテランに近づきつつあります・・・

(^_^;)

と言う事で、今回はゴム類等、色々交換をお願いして

見積金額もかなりイッてしまいましたが

まだまだ乗るつもりなので、仕方がないところかな・・・

N-ONEは新型も、外観が大きく変わっていないので

そこまで古く見えない?のも有り難いのかな!

実際の車検は来週9日(木)に預けて1泊

10日夜に受け取る予定です!

(^^♪

Posted at 2023/11/03 14:11:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車的な事 | 日記
2023年11月02日 イイね!

週刊NSXを作る 110号

週刊NSXを作る 110号
今回は110号のご紹介

一昨年の9月1日に

1号から始まりました

ディアゴNSXのご紹介も

2年と2ヵ月を費やし

とうとう最終110号をご紹介する日が

やってまいりました!!

これで終わりかと思うとちょっと寂しいですが

でも完成の喜びをかみしめつつご紹介したいと思います


では、最後の部品紹介から



部品名は

・ボトムプレート
・スイッチホルダー
・アクセルボタン
・ブレーキボタン
・方向指示器ボタン 左/右
・ボタンカバー
・エンジンSTART/STOPボタン
・ハザードボタン
・ライトボタン
・バッテリーカバー
・スイッチ付きコード BA/BB/BC
・メタルステッカー
・基盤

となっております

まずはスイッチホルダーに



BA/BB/BCのスイッチを所定の位置にセットします

次にスイッチを取り付けたホルダーを



109号で組み立てたリモコンケースの

ダイヤルの裏側にコードを挟まない様

注意しながら固定します


次にエンジンSTART/STOPボタンにボタンカバーを取り付けます



こちらはダボ軸の太さが違っていて



上下、間違わないで取り付けられる様になっております


そうしましたら



ボタンのレイアウトを確認し



リモコンケースにボタンをハメて行きます



すべてのボタンのセットが完了しました


その次は

基盤をあてがい



スイッチのコードの端子をつないて行きます



無事繋がりましたら、基盤を固定します


ここまで来たら、完成したも同然



残りはボトムをリモコンケースにハメます



ダボ軸固定となりますので

最後まで押し込んで固定します


最後に



メタルステッカーを貼りつけ



充分押さえつけてから、保護フィルムを剥して完成です


これが本当の最後



ボタン電池をセットし、バッテリーカバーで蓋をします



これにて、すべての組み立て作業が終わりました!


完成品のご紹介は

もったいぶって、又別でご紹介したいと思います

(^^;)

途中、ディアゴさんには文句っぽい事も書きましたが

完成までこぎつけて、充実感もアリの・・・

何より、組み立て作業はとても楽しかったです!!

(^^♪



「完成品ご紹介」に続く・・・
Posted at 2023/11/02 15:41:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記
2023年11月01日 イイね!

週刊NSXを作る 109号

週刊NSXを作る 109号
今回は109号のご紹介です

いよいよラス2となり

本体が終わりましたので

リモコンの組立てに入ります

リモコンが無いと

動作を確認出来ない部分が有り

(と言うかほとんどの動作なんですが)

全ての動作が問題無く反応するか

ここに来て逆に不安になってきております・・・

(^_^;)

と言う事で早速組立てに入ります


まずはいつも通り部品の紹介から



部品名は

・リモコンケース
・トップパネル
・ダイヤル
・ホーン音ボタン
・ホーン音ボタンカバー
・スプリング

となっております


まずはダイヤルをカバーにハメます



ダイヤル裏の突起をカバの穴に合わせます

次にトップパネルをカバーにハメます



こちらはダボ軸を受け側の穴に挿し込んでの固定で

しっかり押し込みます

次に、ダイヤルの真ん中にホーン音ボタンを挿し込みます


ダイヤルの方もこれで抜けなくなります



ピンボケ・・・   (^_^;)



ひっくり返して、裏側の作業をするので

一旦マステで抜けない様に仮止めをします


そのままひっくり返して



次はバネを取り付けます



取付はホーン音ボタンの突起を中心にし

2本出ている針金を、ダイヤルの突起に引っ掛けます

最後にバネが外れない様に



ホーン音ボタンカバーと言う部品をビス止めします



ホーン音ボタンは回転しない様になっていて

バネはホーン音ボタンカバーに押さえられる形になっていて

これ以上外側には広がらないので

ダイヤルを左右に回すとバネの針金が押されて

ダイヤルを回した手を放すと元に戻されるしくみとなっております

今回の組立てはここまでとなりますが

ココで、完了の締め画像(全体像)を

撮影するのを忘れてしまいました

(^_^;)

ですので、画像もここまでとなります・・・

リモコン全体像は次回(組立て最終回)にて

ご紹介させていただきます・・・



110号に続く・・・
Posted at 2023/11/01 11:11:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアゴNSX | 日記

プロフィール

「職場入口自動ドア、部品が届いて無事直りました!!
(^^ゞ」
何シテル?   09/09 17:14
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation