• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daddycoolのブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

DPF accとgenの考察とスートルの効果の考察

もう長いことDPFを気にしてきて
今の段階で俺が思っていることを書きます

*あくまで俺の見解であって
成否は定かでありません

新車で購入して 10万kmくらいまでは
genが先に6gに達して再生が始まるばかりだったけど

10万km越えてからは acc.が先にリミットになることが大半になってきた


DPF交換かなー?
と思ってる矢先に 中村屋さんのHPから
EGR制限プレートなるものを見つけ 早速制作 取り付けてみたら
それまで130km前後で再生始まっていたのが
200kmoverまで伸びるようになった
ただ その頃にサプライズサプライズから発売したスートルのモニターに応募して
サンプル100㏄も使ったから

その時はどちらの効果かよくわからないまま
スパンが伸びたことに満足していたけど

エンジン積み替えておよそ6000km走った頃には
またacc.の方が早く上がるようになってきた

※ エンジン積み替えてから
EGRプレートは使用していません
時々スートル使用してこの結果

ここで長々と経緯を書いても読み手が飽きるから
俺なりの結論を!

まず スートル他 燃料に入れるタイプのDPF洗浄剤は
PMの発生を抑えるんだと思う

acc.に効果がないとは言わないけど
全体に再生距離は伸びるも
依然 gen.よりacc.の方が多く上昇する

制限プレートはacc.に効果があると思うけど
付けっぱなしにしていると
いろいろ不具合が発生するみたいだから
約2000kmを目安に付けたり外したりした方がいいかも

あと DPFの圧力と前後の差圧を見ていると
定速走行時 再生直後は

圧力=2桁から300psiくらい
差圧=0.3から1psiくらい

再生直前は

圧力=3000psi以上
差圧=2桁になることも

DPFの抜けが良くなるとacc.が下がると仮定しているけど
マフラーアース施工して抜けが良くなると(思っています)gen.が緩やかになって
acc.は余り変わらない結果になりました

近いうちに ワコーズ ディーゼル2を施工して
結果を書きますので 期待して待ってて下さい

注!
EGR制限プレートは
L字型した配管の上に入れるより 下側に入れた方がいいと思います

エンジン積み替えの際
EGRにエラーが出て EGRも交換しました
恐らく 煤が跳ね返ってEGRに固着したものと思います

下側なら距離も遠いし
大丈夫かと・・・
Posted at 2020/06/01 10:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@さんちゃん? タンクタイガー買いに行きます」
何シテル?   06/09 20:38
愛しのルドルフが新東名でハイドロ食らって3クッション お亡くなりになったので 触手が伸びる車が見つかるまでは この Gマジェ君で楽しみます

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 07:43:11
ダイソー 園芸用噴霧器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 02:10:58
この練習方法は上手くなると思う:スクールはヤマハのお家芸ですから♥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 21:08:35

愛車一覧

ヤマハ グランドマジェスティ Gマジェ (ヤマハ グランドマジェスティ)
20数年ぶりの二輪車
マツダ CX-5 ルドルフ (マツダ CX-5)
2020年7月 新東名でハイドロ食らっておシャカになりました(;_;)
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
娘の愛車 ドノーマル
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation