• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neo_726@N-VANのブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

パネルの移設

パネルの移設住宅環境が集合住宅から戸建てなったので、パネルも引っ越し(移設)ました。
冬の終わりに引っ越して速やかに設置したかったのですが、設置場所や設置方法を考えているいるうちに晩秋の時期になってしまいました。

設置する架台は自作する事も検討しましたが、最近は物価高騰しているので既製品を使いました。割引クーポンやセールを使って半額位で入手。
電線は廃品のキャプタイヤケーブルを使用。
屋根の取り付け位置は既設のボルトを使い、新規の穴あけは最低限の2か所にとどめました。

雪が完全溶けてから、仮運用していました。

地べたに置いただけなので、設置も簡単で保守性は抜群なのですが、、、
夏場は日照時間も長く太陽の高度が高いので、何とか使えるレベル。
でも、夏を過ぎると、太陽の高度が下がって、周りの建物などの影で発電効率が低下。
日照時間も少なく発電量(Wh)も低下。
更に、冬になると積雪により埋もれてしまい除雪の手間が増えます。

戸建ての方が、賃貸より設置の自由度が広いので有利なのですが、設置場所や設置方法を間違えると、経済負担や生活負担が増えてしまいます。


10年以上頑張ってくれた架台


コンパネを切り出し、引出レールを取付けて作りました。
設置場所がベランダしかなかったので、現場合わせで作成。
今、改めて当時を思い出すと、意外と手間が掛かってる訳で、、、。
コンパネの切り口や裏面は防腐塗料を塗ったり、レールを付けたりと。。。
図面を引かずに、どうやって採寸したのか?。覚えていません。^^;


運用系統
100Wパネル(12V系)
  ↓
ポータブル電源
EENOUR P2001PLUS ポータブル電源 2400W
100VのON-OFFは手動
  ↓
自動切り替え器(自作)
  ↓
100V負荷(1500Wまで)
PC、携帯の充電、PCデスクの照明など
Posted at 2025/10/26 11:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2022年01月29日 イイね!

バッテリーのメンテナンス

バッテリーのメンテナンス太陽光で発電した電力を、自動車用の鉛電池を使っていると必ず劣化して寿命を迎えます。

寿命を短くする大きな要因は、大きく3つ。
1)深放電の繰り返し
2)過充電
3)深放電の状態で放置
特に、深放電の繰り返しは1年も経たずに寿命を迎える様な気がします。
満充電やトリクル充電の状態で、保管しても5年~10年で寿命を迎えるのも、鉛電池の特徴なので、自動車に搭載した状態で長期保証を謡うのはこの根拠のため。

なので、車に電装品を沢山付けたて電力消費を続けていると、充電が追い付かづ寿命が短くなるのもこのため。

インバーターも過放電にならないように、電池の電圧が下がると自動でOFFになりますが、劣化状態の鉛電池だと頻繁にOFFになるので、インバーターにも負担が掛かり、インバーターの故障原因にもなります。安価なインバーターは壊れやすい傾向に有るようです。

我が家のベランダ発電は、計画停電に対応するのが目的だったので、最小限の構成で低コストで設計製作した為に、常用にしたら鉛バッテリー寿命が本当に短かった。

で、色々と充電レギュレーターを変えたり、商用電源とインバーター電源を自動で切り替えるようにしたりと工夫をして来た。

それでも、バッテリーの寿命を延ばすために、補充電を兼ねた充電器を導入。
新品と同様までには回復できないが、メンテナンスモードで充電してやるとある程度回復する様です。
Posted at 2022/01/29 08:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2022年01月25日 イイね!

災害時の電力確保

電力依存してる生活スタイルにとっては、停電は本当に困る。
雷による、瞬間停電もデスクトップPCや電子スイッチで電源を入り切りする家電も停止するので、停電復旧後は色々と面倒。

で、最近はポータブル電源がが非常に安価で人気があり
また、自家太陽光発電やプラグインハイブリットの自動車も注目を浴びている。

確かに災害に備えて、防災用品や非常食を備える事は重要で、命を守る術でもあるので必ず必要な事です。
ただし、人それぞれのライフスタイルがあり、集合住宅や一軒家であったり、都会と田舎では、物理的な問題や経済環境も様々で、本当に悩ましのが実情ではなかろか?。また、何をするにも先立つものが必要になる。

前置きが長くなったが、我が家では、震災の計画停電の実施に備えて、最低限の電力を確保するために、100Wのパネルでベランダ発電を自作した。

あれから10年が過ぎたところで、正直に思うことは、生活スタイルや使用目的に合わせた環境にすること。
メンテナンスを怠ったり、安価な物で作ると、メンテナンスもコストも高額になるが、それでも使えるので色々な意味で良い結果が得られる。

1)雷による瞬間停電に備えるなら、無停電装置(UPS)で十分で、最近はデスクトップ環境も少ないので、あまり必要性は無いと思う。

2)2、3時間~半日位の停電なら、ポータブル電源で良いと思うが、停電時に電気ポットやホットプレート、冷蔵庫、電気ストーブ、電子レンジ、洗濯機を使うのはナンセンス。どうしても電力を必要ならば、発電機が良いが、集合住宅では難がある。
昼間だと太陽光発電でOKだが、夜間や台風、降雪時には期待出来ない。

3)半日~2日以上の長期にわたる場合は、やっぱり発電機が優れているが、燃料の備蓄や定期的なメンテナンスが必要。田舎の一軒家なら、発電機がベスト。
オール電化住宅は特に!。ただし、屋内では絶対に使わないこと!。
寒冷地なら、ポータブルの石油ストーブなども。←要換気

全てにおいて、太陽発電の蓄電池、ポータブル電源、発電機、いずれもメンテナンスが必要で寿命があります。
買いっぱなし、使いっぱなし、物置に放置。どこに仕舞い込んだか失念。
これらは、全く意味が有りません。

蓄電池の寿命は化学的な寿命に対して、発電機は機械的な寿命である事が大きく異なる点です。

ライフスタイルも歳を重ねると、それなりに変化して行くので、その環境に順応する事も必要ですね。
Posted at 2022/01/25 09:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2018年09月08日 イイね!

ベランダ発電(太陽光発電)

北海道胆振東部地震(2018年9月6日午前3時8分ごろ、北海道胆振地方を震源とする地震があり、震度7を観測)により、帯広でも1日以上の停電が発生した。
発生直後は、日の出前なので外の様子が分からず、、、。

4階のベランダから周りを見ると、本当に真っ暗。
マンション等の階段の非常灯が確認出来るだけ。
(非常電源を持っている所って、本当に皆無。)

日の出を待って行動する事に決めて荷造りをしようとしたが、冷静に考えたら後1時間もすると、東の空が明るくなるのでラジヲやアマチュア無線(430,144)を聞いて過ごしました。

明るくなって来た所で、充電機能のある物(充電式乾電池、ノートPC等)は全て太陽光発電に繋げて、荷造りをしながら室内の被害状況を確認。

幸いにも、落下物や異常は認められず。
ただし、停電のために水道がポンプアップ出来ないので断水状態。
ガスは、プロパンだったので使えた。

一通り、荷造り身支度が終わったので、部屋のメインブレーカーを落として、ガスと水道の元栓を閉めて、召集連絡が来る前に自主出勤。

帰宅したのは、22:00頃。
帰宅時は停電が復旧していた。
(ツイッターを見てみると、21:00頃に復旧していた模様。)

留守の間に、充電していた物は全て満充電になっていました。
・ノートPC --- 1台
 15P5200-i7-SX
・モバイルバッテリー --- 4台
 1880mAh=2台
 3600mAh=2台
・充電式乾電池 --- 4組
 単三4本=1組
・車のお下がりのバッテリー --- 1個
 44B

どれも新品ではなく、現在使用中の物なのでバッテリー容量は100%ではありません。おそらく、50~60%位と思われ、車のバッテリーは10~20%位と思われる。
また、充電開始時のバッテリーも空からではない。

停電も復旧したので、実負荷で何時間使えるか試したら1時間位使えました。
ノートPCが落ちたのは、それから1時間ちょっと。
実負荷は、次のとおり
・40W形LED電球 --- 1台(電気スタンド)
・ノートPC+スマホ+TVチューナー --- 1台(15P5200-i7-SX)
 ノートPCは、テザリングでスマホと接続。
 地デジを見ながら、ネットでツイッターやネット検索。

実際にノートPCが使えたのは、2時間半位。
LED電球だけなら、5~6時間は使えたかも?。

こんな、へなちょこ太陽光発電でも、停電時に使えるのと使えないのでは大違い。

自分も人のことは言えないけど。。。
しっかし、デマや無責任で根拠ないツイッターが多いのは問題だなぁ~。
教育されてない子供が書くなら許されるが、いい大人がデマに振り回されたり、評論家ぶってツイートしたりと、、、。

算数的考えや理科の知識の無い人は、評論家ぶって屁理屈をダラダラとツイートして欲しくないですな。
Posted at 2018/09/08 15:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2016年02月18日 イイね!

バッテリーが寿命となりました。

自立型太陽光発電のバッテリーが寿命となりました。

去年の今頃に、バッテリー容量が無くなってきて。。。
遂に寿命となりました。

購入したのは、2013年03月。
バッテリー延命装置?で、3年弱の寿命でした。
延命装置が無いと、去年の夏位で終わりだったかも?。

自立型の太陽光発電システムに向いている電池は、サイクル寿命の長い
ディープサイクルバッテリー等が向いているのは常識ですが、汎用型のカー
バッテリーでも、放電深度をコントロールすれば、そこそこ使える事が実感
として分かりました。

太陽電池は家庭の消費電力から見ると、たった100Wですが、使い方に
よっては、されど100W。

もともとは、計画停電に備えて自作した物でしたが、常用的にも使える事が
解りました。

ただし、常用的に使うには負荷を出来るだけ小さくして、インバータのアイド
リング電流も小さい物を使う事が重要です。

さらに、バッテリーは必ず寿命が来ますので、普段から底値表等で相場価格
を把握して、安い時に購入する事も大事です。

自作する方は、架台のコストも検討しなければなりません。
賃貸住宅の方は、設置条件も厳しくなるので、コストも比例して高くなります。

話がズレてしまいました。

今回バッテリーが寿命となった訳ですが、すぐには交換しません。
そろそろ、アトレーのバッテリーが怪しくなる時期なのと、6月に5回目の車検
なので、お下がりを使う予定にしました。

ちなみに、アトレーのバッテリーは、メインサブも新品バッテリーではなく
リサイクルバッテリー(再生バッテリー)の激安バッテリーです。
Posted at 2016/02/19 00:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記

プロフィール

「パネルの移設 http://cvw.jp/b/163083/48731174/
何シテル?   10/26 11:24
Neo_726@N-VANです。 https://next726.wixsite.com/website みんカラを始めて、気は付けば20年以上が経過。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年03月 --- 購入 2023年02月 --- 1回目の車検 2025年02月 ...
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
XL Degree 中古で購入。。。 無謀にもアイスレースに参戦。。。 結果はボロボロ ...
その他 自転車 その他 自転車
ラリージャパンをきっかけに購入。 メインのアトレーには、ACインバータを搭載しているので ...
スバル レックス スバル レックス
昭和62年車でした。 エアコン無し。 パワステ無し。 クルクルウインドウ。 排気量は5 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation