• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neo_726@N-VANのブログ一覧

2022年01月30日 イイね!

アトレーからN-VANへ乗り換え

しばらく、みんカラを離れれてる間にN-VANへ乗り換えました。

車の基本性能の著しい故障や不具合は無いものの、約15年で走行距離も14万Kmとなり、錆は勿論、燃費も1割位低下し、細かい不具合も出始めたので、遠出で自走不可になる前に乗り換えました。
N-VANの使用感は、追って後々に書くつもり。人生最後の車?。

この車は、自分の生活スタイルに非常にマッチした車で、道具としては非常に優秀で万能でした。振り返れば、本当に色々と楽しませて貰いました。

購入当初は、運動性能試験から始まり、ラリー観戦を中心に使い、非常に使い勝手の良い車でした。軽自動車ながらも、車中泊、引っ越しの手伝い、大雪の時はチビ除雪機を積んで除雪応援などなど、、、。車中泊は何泊したか多過ぎで正確な泊数は分かりません。60~70泊以上はしてるハズ。

サブバッテリー+ACインバーターを自作搭載した事で、デスクトップPCや投光器500W(ハロゲン球)が使え、これはラリー観戦では非常に威力を発揮。

運動性能試験では、4×4雪まつりエコ耐久レースは、突き刺さる視線を感じながらも表彰台へ。また、帯広で大雪に数回あったがスタックする事も無く、ヘルパーや牽引ロープを使った事がなかった。

また、東京勤務になった時は観戦仕様で陸路で北海道へラリー観戦と。。。
(観戦時は、荷物を沢山積むので夜逃げ状態。)

最近、アトレーもモデルチェンジしてCVTを採用し色々と進化してるみたいです。
アトレーは手放したので手元に有りませんが、何か質問が有れば分かる範囲で、答えますので遠慮なく、質問して下さい。
Posted at 2022/01/30 09:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレー | クルマ
2022年01月29日 イイね!

バッテリーのメンテナンス

バッテリーのメンテナンス太陽光で発電した電力を、自動車用の鉛電池を使っていると必ず劣化して寿命を迎えます。

寿命を短くする大きな要因は、大きく3つ。
1)深放電の繰り返し
2)過充電
3)深放電の状態で放置
特に、深放電の繰り返しは1年も経たずに寿命を迎える様な気がします。
満充電やトリクル充電の状態で、保管しても5年~10年で寿命を迎えるのも、鉛電池の特徴なので、自動車に搭載した状態で長期保証を謡うのはこの根拠のため。

なので、車に電装品を沢山付けたて電力消費を続けていると、充電が追い付かづ寿命が短くなるのもこのため。

インバーターも過放電にならないように、電池の電圧が下がると自動でOFFになりますが、劣化状態の鉛電池だと頻繁にOFFになるので、インバーターにも負担が掛かり、インバーターの故障原因にもなります。安価なインバーターは壊れやすい傾向に有るようです。

我が家のベランダ発電は、計画停電に対応するのが目的だったので、最小限の構成で低コストで設計製作した為に、常用にしたら鉛バッテリー寿命が本当に短かった。

で、色々と充電レギュレーターを変えたり、商用電源とインバーター電源を自動で切り替えるようにしたりと工夫をして来た。

それでも、バッテリーの寿命を延ばすために、補充電を兼ねた充電器を導入。
新品と同様までには回復できないが、メンテナンスモードで充電してやるとある程度回復する様です。
Posted at 2022/01/29 08:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2022年01月27日 イイね!

十勝管内のバス路線。

賃貸住宅を選ぶ時の第一要件は、ズバリ予算。賃料+管理費+駐車料金。
当然、街の中心部は高額の傾向にあるのが常識でり、つまり相場価格。
格安物件が有ったとしても、それなりの理由がある。

通勤は自動車だし、買い物も車だから、、、。
と、割り切って住んでみると意外とバスの方が便利だったする。
この辺は、人それぞれのライフスタイルだったり価値観によって違うので良いとか悪いとか言えないが、うかつに家賃や不動産担当者の言いなりで、借りると思わぬ所で苦労する事が有るようです。
(割り切りでタクシーを使えば良いですが、)

特に転勤族や、割と札幌や東京へ出張する時は地味に大変。
飲兵衛だとなおさら、同じ市内なのにタクシー代よりホテル代の方が遥かに安い場合がある。代行運転も有るが、、、。

前置きが長くなったが、十勝管内のバス路線の事を書く。

十勝管内は、JR帯広駅を中心に郊外へ路線が構成されている。
また、都市間バスも高速道路を経由して、札幌、旭川、本数は少ないが釧路空港や千歳空港へアクセスするバスもある。ローカルコミニティバスも運行しているが、通勤には不向き。

バス会社は、十勝バスと拓殖バスが路線バスととかち空港連絡バス、都市間バスを運行している。
詳しくは、各バス会社HPを参考にしてください。
千歳空港へは、帯運観光株式会社(通称:帯運)
・十勝バス https://www.tokachibus.jp/
・拓殖バス https://www.takubus.com/
・帯運   http://www.obiun.co.jp/bus/contents/time_table/index.html

駅前のバスターミナルは、十勝バスと拓殖バスが中心。
有人の窓口があるので、地方から来た方は窓口で確認しないと、どのバスに乗れば良いのか?。本当に????。
最近はグーグルマップで検索出来るので便利だけど、バス乗り場まではマップに表示されない場合があるので、窓口で確認する事になる。

バスターミナルへ行けばわかるが、市内のバス路線図の掲示がないので、行く場所が解っていても、どのバスに乗るか本当に分かりにくい。
現在の時刻に合わせて、大型モニターにバス案内が各社ごとに表示されるが、出張や地方から来た人には、本当に勝手が解らず、スマホを片手に窓口で確認する事になる。

天気の良い日は、良いが、、、。
JRで来てバスに乗り継ぐ場合、案内所がチョット離れているので乗り継ぎに5分を切っている場合は非常に焦る。なぜに北洋銀行の所に案内所を作らなかったのか?。大人の事情もあるかもしれないが、ナンセンスである。

一度、駅に着いたらゲリラ豪雨で・・・傘を持ってなかったので、バス停までダッシュしたが、ずぶ濡れ。

話が脱線したが、転勤の転入手続きで市役所へ行ったついでに、地下1階の売店に「帯広市地域公共交通活性化協議会」が発行する”おびひろバスマップ”があるので貰っておくと非常に便利です。また、各社のバス回数券も現金販売してます。
ちなみに、電子決済は交通系ICカード等は使えません。ご注意を!。

Posted at 2022/01/27 10:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 賃貸住宅 | 暮らし/家族
2022年01月25日 イイね!

災害時の電力確保

電力依存してる生活スタイルにとっては、停電は本当に困る。
雷による、瞬間停電もデスクトップPCや電子スイッチで電源を入り切りする家電も停止するので、停電復旧後は色々と面倒。

で、最近はポータブル電源がが非常に安価で人気があり
また、自家太陽光発電やプラグインハイブリットの自動車も注目を浴びている。

確かに災害に備えて、防災用品や非常食を備える事は重要で、命を守る術でもあるので必ず必要な事です。
ただし、人それぞれのライフスタイルがあり、集合住宅や一軒家であったり、都会と田舎では、物理的な問題や経済環境も様々で、本当に悩ましのが実情ではなかろか?。また、何をするにも先立つものが必要になる。

前置きが長くなったが、我が家では、震災の計画停電の実施に備えて、最低限の電力を確保するために、100Wのパネルでベランダ発電を自作した。

あれから10年が過ぎたところで、正直に思うことは、生活スタイルや使用目的に合わせた環境にすること。
メンテナンスを怠ったり、安価な物で作ると、メンテナンスもコストも高額になるが、それでも使えるので色々な意味で良い結果が得られる。

1)雷による瞬間停電に備えるなら、無停電装置(UPS)で十分で、最近はデスクトップ環境も少ないので、あまり必要性は無いと思う。

2)2、3時間~半日位の停電なら、ポータブル電源で良いと思うが、停電時に電気ポットやホットプレート、冷蔵庫、電気ストーブ、電子レンジ、洗濯機を使うのはナンセンス。どうしても電力を必要ならば、発電機が良いが、集合住宅では難がある。
昼間だと太陽光発電でOKだが、夜間や台風、降雪時には期待出来ない。

3)半日~2日以上の長期にわたる場合は、やっぱり発電機が優れているが、燃料の備蓄や定期的なメンテナンスが必要。田舎の一軒家なら、発電機がベスト。
オール電化住宅は特に!。ただし、屋内では絶対に使わないこと!。
寒冷地なら、ポータブルの石油ストーブなども。←要換気

全てにおいて、太陽発電の蓄電池、ポータブル電源、発電機、いずれもメンテナンスが必要で寿命があります。
買いっぱなし、使いっぱなし、物置に放置。どこに仕舞い込んだか失念。
これらは、全く意味が有りません。

蓄電池の寿命は化学的な寿命に対して、発電機は機械的な寿命である事が大きく異なる点です。

ライフスタイルも歳を重ねると、それなりに変化して行くので、その環境に順応する事も必要ですね。
Posted at 2022/01/25 09:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 暮らし/家族
2022年01月12日 イイね!

段切りにするのは、訳が有るんです。

駐車場から出る時に、接近車両が目視出来ないんです。
夜なら、ライトを点灯するので接近車両に気付けるけど、昼間はリスキーなんです。
そこで、積み上げられた雪を段切りにして目視し易いように視界を確保する訳です。

犠牲者が出てから、ミラーを付けるとか、一時停止や2段階停止の励行なんて言うのは、昭和時代の話。

って、偉そうに書いたが、段切りする事で事故はゼロにならないが、ヒューマンエラーはゼロに必ず近づく訳ですョ。

まずは、出来る人からやってみましょう!。



Posted at 2022/01/12 14:50:11 | コメント(0) | 賃貸住宅 | 暮らし/家族

プロフィール

「今朝(早朝)に近所をドライブしてたら、偶然にもTGRラリーチャレンジの林道コースに遭遇。この辺の林道もすっかり、舗装されて随分と走りやすくなったもんだ。
https://maps.app.goo.gl/1vqmYENV2p6EGSQv9
何シテル?   07/26 11:44
Neo_726@N-VANです。 https://next726.wixsite.com/website みんカラを始めて、気は付けば20年以上が経過。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年03月 --- 購入 2023年02月 --- 1回目の車検 2025年02月 ...
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
XL Degree 中古で購入。。。 無謀にもアイスレースに参戦。。。 結果はボロボロ ...
その他 自転車 その他 自転車
ラリージャパンをきっかけに購入。 メインのアトレーには、ACインバータを搭載しているので ...
スバル レックス スバル レックス
昭和62年車でした。 エアコン無し。 パワステ無し。 クルクルウインドウ。 排気量は5 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation