• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月27日

マカンで世界遺産 熊野本宮大社に行って来ました(^^)

マカンで世界遺産 熊野本宮大社に行って来ました(^^) 少し前の話にはなりますが、マカンGTSで、世界遺産は熊野本宮大社に行って来ました(^^)

実はこのブログ、1ヶ月前に7〜8割くらいまで書き終わってたんですが、写真を追加しようとドラッグ&ドロップをしたところ、間違って変な所にドロップしてしまい、書きかけのブログが消滅したんです…。いつもは途中で保存しながら書くのに、こんな時に限って・・・(;´Д`)


そんな事があって、すっかり心が折れてしまい1ヶ月放置。
ようやく心が入れ替わったので、もう一度書く事にしましたw


さてさて・・・

この日、実は奈良県の大台ヶ原に行くつもりで出たんですが、
雨の予報が出ていた事もあって、近畿道を走りながら、
急遽目的地を和歌山に変更して、阪和道を南下しました。

alt


懐かしの紀ノ川SAでパチリ。

ずっと高速を走っていてもツマラナイので、
途中でおりて和歌山の海岸沿いを白浜方面に…

alt

・・向かったのはいいものの、紀伊田辺の直前で豪雨(;´Д`)

alt


冠水警報まで出るし(;´Д`)

alt

ようやくたどり着いた白浜の「とれとれ市場」でランチの予定が・・・

alt

夏休みと雨が重なって凄い人(;´Д`)

alt

こんな海鮮が食べたかったんですけど…。
丼コーナーは50人くらいの列になってるし…。

心が折れたので(良く折れますw)、ここは断念して・・・

alt

雨上がりの白浜を海岸沿いに走ります。

alt

雨もやんで来ました。

alt

途中、関西人のオアシス白良浜海水浴場近くで、
ドン!キュッ!ボン!の凄いビキニのブロンドのお姉さんを目撃(@@;

夏の白浜は恐ろしいところです(@@;

alt

人の多さと、すっごいブロンドのお姉さんの迫力に負けて、
どうにかなっちゃいそうなので白浜の観光は断念w

どうしようかと紀勢道に入って道の駅に…。
ここで目的地を再度変更して、熊野本宮大社にしました(^^)

自分には煌びやかな白浜のビーチより、こっちが似合いますww

alt

途中、懐かしの食堂で、熊野牛そばを食べ・・

alt

熊野本宮大社に到着です。

時間が遅めだったので、駐車場はガラガラでした(^^;)

alt

さて。

伊勢神宮のように、凜とした独特の空気が立ちこめる、
素晴らしい神社を参拝です。

alt

2050年の時が流れているって凄いですよねぇ・・・!

alt

日本人で良かったな〜〜と思わせる景色と空気です(^^)

が・・・

alt

夏の雨上がりの蒸し蒸しした日に、
これは辛い(;´Д`)

これも心の修行だと思って、参拝してまいりました。

実はここ・・・

alt

こんな素晴らしい所があるんですよ(^^)

alt

熊野本宮大社の駐車場なのですが、川原に降りられます。

alt

SUVに似合う場所ですねー

alt

でも、駐車場なので、これを目的にしちゃダメです。
神様のバチがあたります!?

ちゃんと参拝しましょう(^^)

alt

紀伊山地のど真ん中。
世界遺産 熊野古道が続く、熊野本宮大社。

良い所ですので、オススメスポットです〜。

そして帰りは・・

alt

源泉掛け流しの十津川温泉。

alt

足湯も楽しい、十津川村経由で紀伊山地を北上します。

alt

私、高校生の頃からバイクで来ているのでもう行き慣れた道ですが、
道路整備が進んで、最近は秘境感が薄れてきました。

それでも、紀伊山地の奥深い道をくねくねと走る所は多く、
日本の広さを感じる本当に良い所です♪

alt

そして寄りたいスポットはこれ。
「谷瀬の吊橋」です。

もう何度目か解りませんが、怖いので渡りませんww

alt

夏休みらしく、学生さんの団体が橋の上でジャンプしたり、
寝っ転がったりと大騒ぎしてました。

観光地ですけど、地元の道路でもあるので、静かに渡りましょうw

alt


良いところですよね〜〜。

alt

ボン!キュ!ボン!のお姉さんもいいですが、
日本の原風景が残るこんなところは、本当に大事にしたいです(^^)


ちなみに!

alt

和歌山まで行ったのに海鮮を食べられず・・。

なぜか遅い夕食は、かっぱ寿司でした(;´Д`)

alt

日帰り、結構走りましたw
8割山間部をクネクネと下道です。

色々ありましたけど、秋の景色を見ながらドライブに、もう一度行こうと思います(^^)

皆さんも、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 へどうぞ♪




ブログ一覧 | 旅行 | クルマ
Posted at 2018/09/27 09:51:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2018年9月27日 10:25
秋の景色でドライブ良いですね~。
河原とマカンは合いますね(^o^)。
カッパ寿司、夜はお寿司回っているのでしょうかww
肉も良いですがうまい海鮮ものも良いですね~。
また食べにいきましょう~。
コメントへの返答
2018年9月27日 19:37
これからの季節、ドライブに最高ですね〜!
雪景色もなかなか楽しいので、春先まで楽しめます(^^)

かっぱ寿司、そういえばほとんど回ってませんでしたね〜。かっぱ寿司はほとんど行った事が無く、今回食べてもういいやと思ったので解りませんが、そういう仕組みなんでしょうか!?

秋の味覚食べに行きましょうね(>_<)!!
2018年9月27日 22:44
3年前に白浜温泉旅行に行き、とれとれ市場でごはんを食べました!
11月でも暖かく、白良浜でゆっくりくつろぎました。
またいつか、ゆっくりと和歌山旅行をしてみたいです♪
いいところがたくさんありそうですね!

コメントへの返答
2018年10月2日 9:42
こんにちは(^^)
とれとれ市場色々食べられていいですよね〜。
今回は残念ながら見学しか出来ませんでしたが(汗)

夏の白浜は海水浴客で凄い事にはなっていますが、夏のシーズンを少し外すだけで、とても落ち着いた温泉観光地に変わりますね(^^)
2018年9月30日 15:19
こんにちはー! ふらっと日帰り旅良いですねー😊
いずれも行ったことのあるところですが、ゴロンさんの記事を見て秋が深まるくらいに行ってみたくなりました!
そういや八木から新宮まで日本最長の路線バスも走ってると言うテレビを見て行きたくなったばかりで、ゴロンさんの記事がダメ押し的です(笑)

好きなクルマできままに出かけて、好きなものを食べる…これ最高ですね☺️
コメントへの返答
2018年10月2日 9:50
こんにちは(^^)

白浜は自分も久しぶりでしたが、家族連れにも、カップルにも、野郎だけでも(笑)、楽しめる所ですよね〜(^^) これから秋が深まって、温泉にも最高の気候にもなりますし、秋や冬にはまた違った楽しみがありますよね(^^)

そういえば、その日本最長路線バス!
奈良県の五條と和歌山県の新宮を結ぶ国鉄五新線計画があったそうですが、その名残みたいですね。鉄道を通す予定でトンネルや鉄橋を作ったものの、鉄道計画が廃案になり、その予定地が「バス専用道」になって、そこを走るバスだったそうです。今もそうなんでしょうか!? 20年くらい前に、そこを走るバスを見たっきりです(汗)

十津川村を走ると新宮行きバスは見ますので、車もいいですが、ゆったりバス旅もしてみたいですね〜(^^)

ドライブもグルメも最高の季節になってきました!お互いあちこち行きましょう(>_<)!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パナメーラGTS 971後期モデル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 08:41:53

愛車一覧

ポルシェ パナメーラ パナメーラGTS(後期型) (ポルシェ パナメーラ)
パナメーラGTS 後期型です。 971型パナメーラは、前後期合わせてこれで5台目という ...
ポルシェ カイエン カイエンターボ 2022 (ポルシェ カイエン)
やっぱりカイエンターボが最高です❗ ベースとも、Sとも違う、V8の良さ。 内燃機関を搭 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス S400d 4MATIC (メルセデス・ベンツ Sクラス)
新型 W223 Sクラスです。 Sクラスは、W222前期のS63以来の久しぶりに乗る事 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 981ボクスターGTS (ポルシェ ボクスター (オープン))
981ボクスターGTS です。 やはりNAは最高です😂 2015年に一度ほぼフルオプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation