• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

endowsのブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

ネオ一眼を買ってみた。

ネオ一眼を買ってみた。一見するとデジイチのような形状をしているけど、レンズ一体型でセンサーサイズもコンデジと同じ1/2.3型を使っている、通称ネオ一眼。年々光学ズームの倍率が高くなってきており、今では50倍、60倍といった高倍率の製品が出回ってます。中には80倍といった製品も。





倍率で言うとちょっとピンと来ませんが、50倍は35mm換算で1250mmの焦点距離に達します。デジイチでこれに相当する焦点距離のシステムを組もうと思ったらかなりの出費を覚悟しないといけません。ところが、ネオ一眼では3~5万円程度と非常に安価に超望遠の世界を味わえます。

このネオ一眼が巷では野鳥撮影で注目されているとの記事を偶然見つけて調べてみたところ、さすがにデジイチでの画像には足元に及ばないものの、PCモニターで見るには十分な写真が取れることが判明。これは試してみるしかないとヤフオクを物色し、2013年に発売されたニコンCOOLPIX P520の中古品を入手してみました。

取り合えずということで、バルコニーから見える山の中腹に立っている塔で試し撮り。左は300mm(35mm換算600mm)レンズを装着したデジイチでの画像で、右がP520の42倍(35mm換算1000mm)光学ズームでの画像。解像度などは明らかにデジイチでの画像に劣っていますが、意外にまともな写真が撮れていますし、拡大率では勝っていますね。



事前情報の通り、高倍率でのAFはかなり遅くEVFも不鮮明と言った不利な部分もありますが、お手軽に超望遠撮影が出来るので、しばらくこれで遊んでみたいと思います。
Posted at 2016/01/11 19:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月06日 イイね!

レンズシステム刷新

レンズシステム刷新常用ズームレンズをマイクロフォーサーズ規格に変更したことを受けて、望遠ズームレンズもマイクロフォーサーズ規格の LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 に変更しました。








Proレンズまでは要らないけど、なるべく明るいレンズが欲しいとの理由で敢えてフォーサーズ規格のレンズを使ってきましたが、AF速度が遅いという課題を抱えていました。風景がメインとなる広角ズームでは大きな影響は無いものの、望遠ズームで野鳥などを撮ろうとすると、AFが合焦する前に対象が居なくなるなど、シャッターチャンスを逃すケースも多々ありました。

かといって、オリンパスから出ているマイクロフォーサーズ規格の望遠ズームレンズは300mmの望遠端がF6.7と暗いことや、LUMIXの100-300mmも一昨年の時点では中古相場も高値推移の状態でしたので、手を出さなかったとの背景もあります。

今回改めてヤフオク等をチェックしたところ、 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の中古相場がかなり下がってきていたので購入に踏み切った次第です。

オリンパスレンズとはズームリングの回転方向が逆で慣れるまでに時間がかかりそうな感じがしますが、これから使い込んでいこうと思います。



ちなみに、本日オリンパスからM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROが発表されましたが、価格が32万円ほどになるのでちょっと手が出ませんね。。。




Posted at 2016/01/06 19:32:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月20日 イイね!

駆け足の撮影行

駆け足の撮影行平日は晴れるものの週末は崩れるパターンが続いていましたが、本日晴天に恵まれたので急ぎ足で撮影に出かけてきました。








晴れ予報を受けて前日のうちに必要な機材をカメラバッグに入れて準備していたものの、アラームをセットするのを忘れ、目が覚めたのは6時ちょっと前。外を確認すると快晴という事で撮影に出かけることにしましたが、この時間では白馬の日の出は間に合わないので、松本市内からの景色を狙うことに決定。

急いで準備して市内でも展望の良い弘法山古墳に向かいます。外気温は-4℃と、今シーズンで一番の冷え込み。途中で喉が渇いたので車に残していた缶コーヒーに手を伸ばすとカチカチに凍ってました。。。



現場に到着して日が昇ってくるのをしばらく待つといよいよマジックアワーの始まり。しばし時間を忘れてシャッターを切りまくります。



常念岳と槍ヶ岳のアップ。



周囲もすっかり明るくなり体も冷え切ったので一旦帰宅。白馬方面も雲ひとつ無い好条件だったので、朝食とシャワーを急いで済ませてまた出発。

家で見るライブカメラの映像では快晴でも、現地に到着する頃には雲が沸いてくるというパターンがよくあるので、天気が持ってくれるか少々不安になりつつ車を飛ばします。1時間少々で到着した白馬村は期待通りの快晴です。

定番の白馬大橋からのショット。



白馬岳。



白馬鑓ヶ岳と杓子岳。



別の場所からの白馬三山。



今回の撮影行は先日入手したM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱの試写を兼ねていましたが、35mm換算で28mmから300mmをカバーできるのはやはり便利ですね。特に氷点下の環境での撮影だとレンズ交換にも気を使いますし。

肝心のレンズの性能については、帰宅してからZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5で撮影した画像と比較した範囲では、解像力は予想通り劣っているようです。条件が同じではないので単純な比較は出来ませんが、14-54mm F2.8-3.5は描写力でも定評のある竹レンズですし、高倍率ズームですから仕方ありません。その辺のところを理解したうえで使っていく範囲においては便利この上ありません。

そうそう、帰り際に立ち寄った好日山荘でTEVAのスノーブーツがクリアランス価格で出ていたので衝動買いしてしまいました。山屋さんの間ではこれを遭難と呼んでます(笑)。



Posted at 2015/12/20 19:04:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月04日 イイね!

高倍率ズームレンズ

高倍率ズームレンズ荷物の関係で複数のレンズを持ち歩けない時などに便利だなと思っていた、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ (35mm換算で28-300mm)の高倍率ズームレンズをヤフオクでゲット。






これまで標準レンズとして使ってきたフォーサーズ規格の14-54mmレンズと比較すると、焦点距離も3倍長いのにかなりコンパクト。開放F値は相応に暗くはなりますが、一本で広角から望遠までカバーできますし、防塵・防滴仕様なので、山に行くときなどは活躍しそうです。



Posted at 2015/12/04 07:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月26日 イイね!

9万キロのキリ番

9万キロのキリ番本日ミラジーノの走行距離が9万キロに達しました。
昨年4月の納車時には7万キロちょっとでしたので、1年7ヶ月で2万キロの走行になります。








最近では通勤以外にも、高速を使わない県内の移動はもっぱらミラジーノを出動させているので、ペース的にはかなり早めになってます。来年夏の12ヶ月点検までには10万キロの大台に乗りそうな感じですね。

平均燃費も16キロ/Lと当初の予想を上回る数字が出ていて、お財布にもやさしいところが助かってます。

ますますミラジーノの稼働率が高くなりそうな予感。。。
Posted at 2015/11/26 20:56:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「実家に見守りカメラを設置するために、日帰り弾丸帰省してきました。」
何シテル?   07/19 15:27
2007年に長野に移住。信州の自然を満喫しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SMOOTH OPERATOR 折りたたみ踏み台・足場台・洗車台 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 15:44:12
キイロビンゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:22:25
WANGAN357 JB64 JB74 リア ドア 3段 ダンパー リアゲート ダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 09:58:06

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
JA22W以来、20年ぶりのジムニーです。 2020年10月24日納車。納車まで15ヶ月 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
通勤/街乗り用としてミラジーノからの乗り換えです。 これから日常の足として頑張ってもらい ...
ジープ パトリオット ジープ パトリオット
デモカー落ちが店頭に並んでいるのを見つけ、スタイリングに一目惚れして手に入れた初Jeep ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
通勤と街乗り用として、2002年式で走行距離7万キロの車体を購入。 クラッシックな内外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation