• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月26日

工具のしまい方。汗

工具のしまい方。汗 今までに無造作に集めてきた工具達。
車とかバイクとか自転車、電気工事、大工道具など。

大きな工具箱にどんどん詰め込んでいったら訳がわからなくなった。
今の仕事用にも使っているのだが、無造作なので探すのに時間が掛かったり汚れたり紛失しやすい。

なので一旦取り出してみたもののいかがしたものか?
一応、仕事をするとお金をもらう立場。いわゆるプロなのだが。汗
工具の始末だけは、アマチュアのようだ。汗汗

どうしまうのがベストなのだろう?
なんとも悩ましい。

しかもタイトル写真のものは、ごく一部で他にも電動工具もあったりする。

よく使うものと滅多に使わない特殊工具等は、分けておくと言うのも一つなのだが、分野が広すぎてどう分けるかが悩みどころなのだ。汗
ブログ一覧
Posted at 2022/08/26 15:03:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パターゴルフに行くぞ⛳️
chishiruさん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

この記事へのコメント

2022年8月26日 15:06
本当に使うものだけを残して被っていたり安価な無名メーカーは処分するか売るなりする方が良いですね。

自分も過去にたくさんありましたが安価なメーカー物は処分してKTCとかに統一して使うものだけを残したら工具箱が結構スマートになりましたね。
コメントへの返答
2022年8月26日 15:13
とりあえず使うものだけを普段使いの工具箱にいれるのがやはり王道なんですかね。
分野ごとに分けておくのも良いかな~と思ったり。
結構なんでも屋さんなので工具はそれなりにいるんです。しかも車系は油で結構汚れたりするので分けたい気持ちもあったり。
2022年8月26日 15:07
あと、整理するならアストロにまとめるようなツールがあるので見てみると良いですよ。手提げバッグみたいなのオススメです。
コメントへの返答
2022年8月26日 15:13
手提げ型がやはり良いんですかね?箱形のかな?
2022年8月26日 15:10
持ち出し工具と
屋内使用工具に、分けて
工具箱と
キャビネットに
したらどうでしょう?

キャビネットは置くスペースが
必要ですが、ミニキャビネット
でも重宝しますよ。
コメントへの返答
2022年8月26日 15:16
確かに持ち出しは、分けた方がいいかな?と思ったりしてます。
キャビネットですね。
もうちょっと悩んでみます。
2022年8月26日 15:13
お疲れ様です!

自分も以前同じ悩みに悩まされました。
今は…工具箱多数に分けています。
なので、同じ工具も多数です!(笑)

でも作業ごとに分けた方がかなり効率上がりますよ。
メイン工具、車検用、バイク用、重整備用、オイル交換用、木工事用、電気工事用…工具箱だけでいくつあるのか不明?(笑)

ドライバーやスパナ等はどの工具箱にも入っているので万が一のときには予備になる?
良く使うメイン工具箱は常に携帯しておくのが理想ですね!
コメントへの返答
2022年8月26日 15:17
同じ工具が多数。同じ状態です。汗
ここは思いきって用途ごとですかね。
工具箱がいっぱいになりますね。汗
2022年8月26日 15:38
浅い箱に工具を並べてウレタンフォームを流し込み、工具を取り出すと型が残ります(クリアランスが無くキツキツですが)。
L-BOXX スポンジインレイ80ミリという物もあります。
コメントへの返答
2022年8月26日 16:33
これは、スポンジをカットして使うものなんですか?
電気や精密機器関係の工具をいれておけば良さそうですが、車や自転車、バイク用には汚れるので無理そうですね。
2022年8月26日 16:20
昔親父の工具箱使ってたら自分の買えと言われて

自分用:自動車、自転車、農機、家電、水道とひと通りできるようにすると、工具箱溢れるので使わないのは
亡き父の箱に種別ごと、必要に応じ取り出し戻すです

セット物は憧れとしてはありますけど
必要に応じて買い足しです この頃は

へクスドライバー買ったわ

コメントへの返答
2022年8月26日 18:05
やっぱり種類ごとですかね。
私も買い足し派です。
きれいには収まりませんが。汗
2022年8月26日 17:59
自分は普段持ち出すのが多いので手提げですね。据え置きなら工具箱、重いものも工具箱みたいな感じです
コメントへの返答
2022年8月26日 18:06
んー、迷う。汗
2022年8月26日 18:25
宣伝文句をそのまま貼ります。
「電動工具も先端工具も、まとめて楽にスマートに運べます。15mm角に切れ目の入ったスポンジを切り取ることにより、収納する物の形に合わせて、インレイを作ることが可能です」
あらかじめ切れ目が入っている物かと思います。
コメントへの返答
2022年8月26日 18:37
電気や精密機械向けにはいいかもしれませんね。使い分けるか?(笑)
2022年8月26日 18:59
こんばんは😃🌃
工具が増えまくるの良くわかります😓
私は、良く使うものと、特殊工具や足回りなどで使うしよう頻度の低いものに分けています😃
ラチェットのコマでいうと19以下かそれ以上が分岐ですかね。
サーキット行く時にはこれが作業時短に繋がって良かったです。
そうしないと、収納時に足りないものに気が付けないというのもありました😅
コメントへの返答
2022年8月26日 19:13
特殊工具は、分けるですね。今日考えてました。
コマのサイズもどこが境目なんだろうとしばらく考えてみましたがやはり20を越える越えないが境目になりそうですね。
19ですらほぼ使うことがなかったり。
通常は、ホイールナットが一番大きいい感じですね。
2022年8月26日 19:27
先日工具箱を買いたくて検索していたら、工具を立てて刺すタイプの工具箱を自作している人がいて、これは良さそうだなと思いました。
厳選工具を集めるのも楽しそうですよねー
ホームセンターに行くと物欲がウズウズします
コメントへの返答
2022年8月26日 20:43
指すタイプの物もちょっと考えたりしてます。
使い勝手もあるので悩みどころです。汗
ホームセンターは、大好きです。ずっとあーでもないこーでもないとついつい妄想してしまいますね。(笑)
2022年8月26日 20:18
自分も困ってます😅
普段はキャビネットに入れて、外でやる時はオカモチに入れて使うんですが、タイムボカンしてしまい、こないだも精密ドライバーを後輩の車に忘れてしまいました💧
コメントへの返答
2022年8月26日 20:45
そうなんですよ。
外用と中用は分けた方が良いような気がしています。
2022年8月26日 20:19
開くと3段くらいに広がるのが便利です。
単層工具入れは埋まったものを掘り出さないといけないので時間がかかったり忘れてきても次の現場で使うまで気が付かず大騒ぎになります。
仕事になると片付けと整備と点検は必須になりますね。
コメントへの返答
2022年8月26日 20:49
まさにその状態です。汗
工具がいくつも重なりあって探しだすのに一苦労です。汗
工具の点検整備は、必須と最近しみじみと感じています。
なので今日整備してました。さびを落としてみたり、油を塗ってみたり。工具を大事にしないといい仕事が出来ないような気がして。汗
2022年8月26日 21:16
こんばんは
工具って、買ってるときは気にならないけど、いざ工具箱開けると、こうなっちゃいますよね😅僕も一緒です💦💦

僕は新しく買ったのを工具箱に入れて、今まで使ってたやつは袋に入れて、持って出れるようにしてますよ😁
コメントへの返答
2022年8月26日 22:08
工具の管理は難しいです。汗
普段使いとあまり使わないものは、分けておいた方が良さそうですね。
2022年8月27日 8:17
ソケットやレンチはホームセンターやアストロプロダクツにホルダーがあるので、サイズ順に差し込むといいですよ。

https://www.astro-p.co.jp/ic/0403
コメントへの返答
2022年8月27日 8:53
ホルダーも良さそうですね。
いつもバラバラになって掘り出している状態でしたから。
一応ホルダー式のセット品は1つもっているのですが。やはり便利です。
ホルダーが単品であるのもありがたいです。
2022年8月27日 9:02
ツールボックス🧰は必要ですね。
コメントへの返答
2022年8月27日 9:14
ボックスは、あるのですが、ガチャガチャに入れているので何とかしたいと思って取り出したところです。
ボックスが、あと2、3個は、いりそうです。
2022年8月28日 22:17
こんばんは!
工具って増えますよね~

私はツールボックス2個と、
ツールロールアップバッグ1個と、
ツールバッグ2個に
ツール別に分けてます(^^)v

同じ物は無いので作業時に
分かりやすいですよー
コメントへの返答
2022年8月29日 9:54
なるほど。
人それぞれ好みがありますね。
昔ロールアップバッグのようなものを使っていましたが開け閉めがとても面倒だったような気が。
いくつかに分けるのはとてもいいと思っていますが、分野が広いのでどう分けるかで悩んでます。汗

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation