• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

A/F計の役割とLE1812への期待

もうすぐ8月も終わる。早いもので今年ももう3分の2が過ぎようとしている。

先日取り付けたA/F計についてまだ具体的にショップの社長と話をしていないが、そもそもなぜ必要なのか考えてみた。油温計、油圧計は走行中にエンジンが壊れないようにチェックするための計器。しかしA/F計はあるカスタムをした時にそれまでとどう違ったのかを確認するためのものというのが私の解釈。

まだ純正のECUに戻して比較すらしていないが、KENTのハイカムLE1812を入れた際、きちんと組み込みができたのか、アイドリングがどれだけばらついたのかなど数値で検証できるものだと思っている。


今回、LE1812をただそのまま純正カムと置き換えるだけなので、もしかするとそんなにパワーアップしないかもしれない。そこで以下、どんな変更をするかシミュレーションしてみる。

まず、ECUを純正に戻してLE1812を組み込む。これでノーマルカムの時とどう違うかが分かる。
次にECUを今の書き換えタイプのものに変更してみる。たったこれだけだが、プロの助言が必要だと思う。A/F計がどういう値を示すかによっては燃調をいじる必要があるかもしれない。

もしノーマルECUでなければならない場合、ハイカムを入れるメリットのほうが、ECUをノーマルに戻すデメリットよりもあると思うが、どれだけの差なのかはやってみないと分からない。ただ注意すべき点は吸排気をいじっていること。単にカムだけ交換vsECU交換ということではない。もちろんベストなのは書き換え済みのECUでLE1812が好結果が出ること。
そして、その後はさらにフルコンを購入し、より高回転を求めたいと思う。

というのもLE1812自体、現状のレブリミット6,750回転以上回るシロモノのはず。ただ、書き換えタイプでも6,750回転以上は回せないからフルコン導入が必要。
いったいどこまで回るか分からないが、500回転アップの7,250回転までいけるんじゃないかと思っている。
たかが500回転、されど500回転。
そのためにフルコンまで導入するのか?現時点では何とも言えないが、書き換えタイプのECUで調子が良くなく、ノーマルECUで満足できなければ、前に進むしかないだろう。

ほかにもやるべきことがある。
それはバルタイ変更。先日、中古の調整式カムスプロケットを入手した。同じPIPERの現行モデルは3本スポークだが、別に外から見えるわけでもないし、調整に多少時間がかかるだけで、機能的には特に問題はない。


これによりバルタイを進めたり遅らせたりできる。

その調整はどうするかまだ考えていないが、6,750回転しか回らなくても調整することでさらにパワーアップしたり、エンジンがきれいに回るようになるならやるべきだろう。

クルマにハイカムを入れるのは初めて。
せっかくだからいろいろ試してみたい。そのための基準を提供してくれるのがA/F計。そういうことなんだろう。

暑さもいくぶん和らいできた。早くハブ回りを修理したい・・・。
Posted at 2016/08/24 20:58:26 | コメント(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1234 56
78910111213
141516171819 20
212223 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation