• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2018年02月11日 イイね!

油温上昇の原因とその対策 ~水vs.空気

油温上昇の原因とその対策 ~水vs.空気









いつもお世話になっているショップはRoverのKシリーズエンジンに詳しくはないが、聞いてみたところ、点火時期が遅れているのではという回答だった。

点火時期が遅れているということは燃焼途中のガスが排気されるため、当然エキマニはこれまで以上に熱を持つ(事実、載せ換えた時にエキマニが赤くなっているとの証言があった)。
TFのECUは本国のチューナーによって書き換えられたものだが、あくまでもTFのエンジン用に書き換えてあり、現状のTFカムを組んだFのエンジンには対応していない。・・・という結論でいいのか?
不思議なのはFもTFも使っているパーツは一緒で、相違点はデスビかカムセンサーかだ。それで点火時期に遅れが生じるものなのか?

いずれにせよ、このままの状態で春以降気温が上がったら確実にエンジンにとって良くないので早目に対策しておきたい。
そこで前回紹介した対策のうち、何をどうしようか具体的に検討してみる。

まず、一番お手軽そうな走行風の利用から。
右リアのエアインテークを外し、ここからダクトを引っ張れないか考えた。




径はかなり細くなってしまうが、適当に穴を開ければオイルクーラー手前までダクトを引っ張れそう。ただし、そんなにエアが当たらなさそう。よって効果はほとんど期待できない。

次に水冷式オイルクーラーの取り付けだが、これはワンオフの大容量ラジエターとセットでないと水温に悪影響が出そうだ。

となるとやはり空気に頼っての冷却のほうがよさそうだということで、最後の砦のオイルクーラー前置きではなく、右リアのエアインテークにサブオイルクーラーを設置してみるというのはどうだろう?あるいはそもそも今のオイルクーラーコアが中華製のため、これをSetrab製のものにすれば多少は冷却効率がアップするはず。

前置きは確実に冷やせる。なのになぜそれを躊躇しているのか?それはせっかくリアにオイルクーラーと電動ファンを取り付けたのに、それを全部取っ払って新たに取り付けることを快く思っていないからだと思う。そのわだかまりさえクリアできれば、これまで列挙してきた中でベストな対策だと思う。

いや、その前に正しい点火時期にする方法を見出すべきではないだろうか・・・。


【追記】
社外のハイカムはFでもTFでも共通。それなら純正のFとTFのカムも互換性があるのかと言えば、社外のハイカムがTFに合わせて作られていてそれをFに組む際にはデスビを調整しなさいということなのかもしれない。
Posted at 2018/02/11 22:40:38 | コメント(1) | クルマ
2018年02月07日 イイね!

MGの熱対策は?

エンジンを載せ換えてからというもの、走行中はサーキット走行用に追加したオイルクーラーの電動ファンを回しっぱなしだ。もし回さなかったら油温が100℃に達してしまう。

気温5℃でやや流れている街中での油温と水温

そんな発熱量の多いこのエンジンにはいったいどんな秘密が隠されているのか見てみたい気もするが・・・。それとも何か別の原因があるのか?

このまま春から夏にかけて暖かくなるのは不安(夏場は夏眠すべきだ)。そこでどう対策するか、検討したい。


油温を直接下げたいなら、前置きオイルクーラーが一番。ただデメリットとしては配管が長くなってしまいオイルポンプへの負担が増すことだろう。ただ、部品取車の社外オイルクーラーをそのまま使えばいいので、コスト的にはそれほどかからない。

この対案として、水冷式オイルクーラーの増設も考えられる。基本的に油温より水温のほうが低いため、その差を利用して油温を下げようとするもの。ただし、ユニット購入代がかかるし、ラジエターホースも加工したりする必要がある。この程度であればDIYでできなくもないと思っているが、失敗は許されないためプロに任すべきか迷う。

次に直接油温を下げるのではなく、シリンダーヘッド周りをより冷却する(というよりむしろ上がりにくくする)ことで間接的に油温を下げるものとして、水温を下げる方法もある。

よくあるのはヒーターオン。ただそれだけ。この時期はもちろんそれでいいが、夏場はNG。ただ現状ではヒーターオンでも油温は高いまま。
次にラジエターの電動ファンをオンにする。これは街中でノロノロ運転が始まったらそうしているが、同じく油温は高いまま。
上の画像はこれらをやってその数字。ちょっとありえない。

そこでより冷却効果のある大容量ラジエターの取り付けをしようと思う。これも幸い部品取車に付いていたおそらくワンオフものに交換してみようと思う。この時期ではオーバークールになる可能性はあるが、夏場は油温が上昇したオイルの影響で水温も上昇してしまうため、対応できるオプションがあるにこしたことはないからだ。

またせっかくだから風をうまく利用してオイルクーラーを冷やすことも考えたい。FRP製ダクトを使ってフレッシュエアを取り込めるようにすれば結構違うのではと思う。

その他、油温が100℃になっても気にしないという考えもある。TFのエンジンではなくFのエンジンのためもしかしたら元々油温が上がりやすいのかもしれない。ただし山道で調子に乗って走っているとその温度では済まないだろう。やはり今のうちにやれることはやっておいたほうがいい。
Posted at 2018/02/07 21:58:29 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation