• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2021年06月28日 イイね!

飲酒と運転を切り離せ!

飲酒運転による輪禍がまた起きてしまった。



4人のオーサーコメは以下のとおり。








アルコールだけではなく薬物なども問題だという話があることも承知しているが、ここでは飲酒と運転を切り離すことだけに限定したい。

4人のコメントを読んで思ったが、業務前にアルコールチェックしてもその後で飲酒する可能性があるだろうし、やはり飲酒したドライバーがエンジンをかけようとしてもかからないようにするしかないと思う(エンジンをかけた後、アイドリングのまま飲み始めるやつはどうする?最新のクルマには居眠り運転抑制機能があるようだし、ならば飲酒運転の検知も技術で対応可能なのではないかと思う。だが、中古車の場合、その装置をどうやって取り付けるのだろう?あるいは何か細工してごまかしたりしないのか?)。
となると処罰を厳しくするしかないような気がする。飲酒ひき逃げ死亡事故は即、死刑とし、今回のような飲酒運転で何の罪もない人を死なせた場合は無期懲役とするか。ただ、そうすると人権団体が騒ぎそうだな。ちなみに山岸弁護士の書いた危険運転致死等罪は正しくは危険運転致死「傷」罪である。

運転する立場から言えば、このトラックは逆走ドライバーと正面衝突してくれればよかったし、また歩行者の立場から言えば、多くの死傷者を出した池袋の暴走ジジイはこのトラックに激突してくれればよかったのに・・・。
Posted at 2021/06/29 00:13:38 | コメント(2) | 日記
2021年06月21日 イイね!

Anyca×積載車でビジネス?

Anycaではそれなりにいいクルマを借りようとするとそもそもそういうクルマは都内に多く、地方は少ないため、距離制限100kmなどで街中をちんたら走るだけになってしまう(それでもいいという人はいるだろうが。慣れないクルマで首都高走って事故らないように!)。
せっかくいいクルマを借りるのだからやはり峠に持って行きたいだろう(ベストはサーキットだが、サーキット走行可という貸し手は皆無に等しい)。
そこで積載車とのコラボが考えられる。積載車を持っていればビジネスチャンスになるのではないか?

借り手は積載車に同乗して移動しても公共交通機関で移動してもいいが、目的地でAnycaで予約したクルマに乗る。
同じ100kmでもそのほうが全然楽しいだろう。

問題は積載車をどうするか。また積載車に載せることで昨今の詐欺に間違われないか。
ちなみに積載車を借りると1日2~3万円。プラス目的地往復分の軽油代もかかる。で、日当はいくら?
残念ながら知り合いがショップをやっていて、たまたまその日に積載車を使わない場合でしかビジネスにならないだろう。

もしAnycaで積載車を格安で貸し出していれば、その積載車と乗りたいクルマを同時に借りればいいが、なかなかそううまくはいかないだろう・・・。
Posted at 2021/06/21 00:37:44 | コメント(2) | クルマ
2021年06月16日 イイね!

オープンカーについて考える その5

これまで暗黙の了解でオープンカーはガソリンエンジンで、電気自動車については言及を避けてきた。
しかし、このテスラのRoadsterはどう評価していいのか?

そもそも上しか開いていないため私の考えるオープンカーではないが、0-96km/h加速は1.1秒というこんな化け物みたいな電気自動車は反則だ!

オープンカーの楽しみの1つにトンネルの中でのフル加速がある。電気自動車でそんなことをしてもたぶんそっけないだろう(音に関して。加速は凄まじいに違いない)。
だが、騒音規制もある以上、大多数がうるさいと思うようになれば、いつまでも社外マフラーの付いたオープンカーで走るわけにもいかなくなるかもしれない(そのうち、騒音対策税などが課せられるようになるかもしれない)。2ストのスポーツバイクがたどったのと同じ運命が待ち受けている?

それでも電気自動車のオープンカーはないなと思っているのはやはり音だ。ダイハツのコペンやマツダのロードスターが電気自動車として出てくる気配がないのは五感に訴えてこないためだろう。
Posted at 2021/06/16 21:56:04 | コメント(0) | オープンカーについて考える | 日記
2021年06月05日 イイね!

オープンカーについて考える その4

これまで車を所有することを前提に書いてきたが、若者の間では別に所有する必要もないと考える人もいるらしい。
特にオープンカーなら走れる時期も考慮すれば、いろんな車種を試してみたいという考えもありだろう。

それはレンタカーかAnycaで実現できるわけだが、はたしてそれで満足できるか?私は無理だと思う。

貸し出しする車両にあまりコストをかけたくないだろうから、タイヤは安物だろう。そんな車で峠に行ったらどうなるか(借りた車で峠を走るなという意見はもっともだと思うが)?

事前に下調べをしておいてこっそりホイールを交換してブン回す(わざわざそのためにホイール&タイヤを用意する?)? 今度は足廻りも気になるかもしれない(いや、そもそも他人の車で峠を走ること自体、問題だろう)。

音はさすがにどうもできない。いや、ノーマルでもいい音をしているオープンカーもなくはないが。

結局、どこで満足するかにもよるが、やはり他人の車だととりあえずオープンカーを楽しむだけになるのだろう。もっともハイパフォーマンスマシンならノーマルのままで十分だと思うが。
Posted at 2021/06/05 19:56:52 | コメント(0) | オープンカーについて考える | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20 212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation