• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2021年08月20日 イイね!

オープンカーについて考える その7

元バイク乗りからすればオープンカーはバイクよりもまだ安全なはずだが、やはり危険だと思う場面は事故の際に横転ではなくひっくり返ること。対向車線からクルマが飛んでくることは想定外(高速道路でバスドライバーが瞬間的にハンドル操作した映像があった)だが、オープンカーだとルーフが無い以上、上から何か降って来たら危険だ。

そこで誰しも検討するのがロールケージの導入だろう。サーキットによってはロールケージが必須なところもある。
4点式で十分なのか、6点式じゃないと不安かはその人によるが、取り付けたら重くなるし、コストもかかるから入れないという人もかなりいるだろう。


サイトウロールケージのラダーバープラスという商品
これなら上からの落下物にも安心?

私としては既製品がなければワンオフでもロールケージを入れる派で、やはりボディ剛性を上げるというより安全面を重視したい。さすがにロールケージとピラーを鉄板のステーを使って溶接し、ボディに直付けすると売る時に外せなくなるからそこまでする必要はないだろうが、逆にボディ剛性をアップしようという人ならそうするだろう。

素材はアルミもあるがファッションとしてならともかく、安全面では期待できない。となるとやはりスチールかクロモリとなる。チタン?曲げ加工が大変だろうし聞いたこともないが、焼き色を付ければマフラーより目立つし、追加の斜行バーなら好きにすればいいのでは?
Posted at 2021/08/20 21:51:59 | コメント(1) | オープンカーについて考える | クルマ
2021年08月17日 イイね!

一手間かけたブレーキフルードの交換方法

パッドは減ったら交換。フルードは定期的に交換。DIYであってもなくてもそうしている人がほとんどだろう。
私としてはパッドが減った時こそフルード交換のチャンスと考える。いったいどういうことか?



上の画像のとおり、パッドが減った場合、ピストンは押し出されている状態(左側)となっており、そこには単にフルード交換するだけでは排出されないフルードが溜まっているからだ。

では具体的にどうするのか?
画像右側のようにピストンを押し戻す。その状態をキープしたままフルードを交換する。以上。

ピストン押し戻しツールがあるに越したことはないが、なくてもかまぼこの板2枚と適当なホイールナットでも代用できる。

もっときれいにしたければ同じ作業を繰り返す(リザーブタンク内のフルードがなくならないように注意しなければならない)。

要するにピストンの裏側に溜まった、最も熱にさらされたフルードは単なるエア抜き程度の作業ではなかなか排出できないため、ピストンを使って強制的に排出するというアイデアなのだ。

もちろん、ベストな方法はいったんピストンを外し、キャリパー内のオイルをすべてきれいにすることだが、キャリパーを外して作業することに不安を抱く人もいるだろう。
ならばそこまで求めなくても、ピストンを押し戻すだけである程度、汚れたフルードが排出されることで良しとする。キャリパーを単体にしようとしてブレーキホースに亀裂が入ったら目も当てられないからだ。

逆にパッド交換時に、ちょっと前に換えたのならともかくフルードを交換しない理由はない。
そんなの気にしない?エンジンオイルと違い潤滑とは無縁だから無交換の人も多いのでは?

今回ブログに私が思うブレーキフルード交換の作業方法を披露したが、そもそも何のためのみんカラなのか・・・。
Posted at 2021/08/17 01:56:32 | コメント(0) | マイオピニオン | クルマ
2021年08月07日 イイね!

明日、メダルが確定となるオリンピック種目のケイリンでこんな対決を考えてみた

参加者1:ケイリンの金メダリスト
参加者2:普通の原チャリ(4ストスクーター)
参加者3:白バイ(ただし、フロントブレーキの使用は不可でリアブレーキのみ使用可)
場所はオリンピック会場の「伊豆ベロドローム」で、周長は250m。

誰が運転するかだが、原チャリはオートレーサーのチャンピオン、白バイは現役の白バイ隊員とする。
参加者1はすでにコースを何周もしているし、経験値としては有利だろう。
参加者2はトップスピードこそ低いがコーナーは最速な気がする(スクーターで片足出してコーナリングができるのか?)。駆け引きについても問題ない。
参加者3はフル加速できれば圧勝間違いないが、問題はコーナリングとうまく減速できるか。

ルールはこちら
・ペースメイカー先導のもと、ポジション争いを行いながら約3周をかけて時速50kmまで引き上げたのち、残り3周ほどで解放され、着順を競う。

チャリでも80キロまで出るそうだから、初めて挑む原チャや白バイに勝ち目はないのか?

私の予想としては先導車が離れた瞬間、まず白バイがトップに踊り出る。次いでやはり原チャのほうが加速はいいだろうから2番手。白バイはコーナーで後続をブロックするもコーナリングのスペシャリストの原チャはあおり運転さながらにプッシュする(あるいは一瞬前に出る)。オリンピアンはこの2台の様子を伺い、最後の勝負まで足を温存する。

ラスト一周では鐘が鳴り、3人が猛ダッシュ。
勝負の行方は???

あとはえろちっくな漫画を描くのがお好きな方にお任せしたいと思うが、たぶん見てないだろうな・・・。
Posted at 2021/08/07 22:26:54 | コメント(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123456 7
891011121314
1516 171819 2021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation