• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grimoyajiのブログ一覧

2023年05月11日 イイね!

近場で良いとこ見つけた!

近場で良いとこ見つけた!2023年5月11日(木)

今日は天気も良く、近場で行った事がない所を探してプチツーをすることにしました。行先は、奈良県山辺郡山添村にある「フォレストパーク神野山」です。

ここは、鍋倉渓や羊の牧場があるので見に行くことにしました。駐車場は各所有るので停めやすいです。

鍋倉渓は黒い岩が川のように成っていて、その下に地下水が流れているらしく珍しい景観です。

めいめい牧場は、名前からわかる通り羊を飼っている牧場になります。正確な数は解かりませんが、15~20匹位いるような感じでした。

めいめい牧場の眺めも、敷地に植えてある木々で気持ちよく歩くことが出来て、清々しい気分になりました。

※タイトル画像は、めいめい牧場の上にある駐車場です。ここから下って羊を見に行きました。




フォレストパーク神野山(敷地図)



鍋倉渓とGSX-R125 ※横にちゃんとした駐車場あります。



鍋倉渓



めいめい牧場(敷地図)



羊写真①


羊写真②



景色①



景色②



木々①



木々②



塩瀬地蔵とGSX-R125  ※パークへ行く道にあったので撮影。



塩瀬地蔵


動物と自然環境及び晴天で気分のいい日を過ごすことが出来ました。

今回、バイクを止めた駐車場から山の中を上がっていったら神野山山頂に行けるのですが、ここ最近のニュースでよくクマの事件(北海道など他の地域)を聴くので怖くなり辞めました。
また梅雨前に行けたら、今度は勇気を出して山頂を目指そうと思います。
Posted at 2023/05/13 01:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R125 ABS | 日記
2023年01月12日 イイね!

今年最初のバイク運転

2023年1月12日(木)

今日は天気も良く昼間は暖かくなるので、今年最初のバイクプチツーとなります。

行先は、初心に戻って奈良県東吉野村の「やはた温泉」に行く事にしました。ここは、同じ村にある「たかすみ温泉」に続きよく来訪していた温泉です。

たかすみ温泉より、少し距離がありますが、道中はたかすみ温泉に行くより楽しく運転ができるので好きな場所です。また、平日の昼頃なのでお客様も少なく(今日は入浴前後に1名いただけでほぼ一人でした。)ゆったりと入れるのがいいです。
温泉後、近くの食堂「いちえ」によろうと思いましたが、予定で「Little oven」って言うカフェに行こうと思っているのと、何時でもこれる距離なのでスルーしました。

カフェに行く前に、久々の参拝になりましたが丹生川上神社に寄りました。最初のころは、よく寄ってましたがお賽銭もバカにならないので行かなくなっていました。久々に参拝して気分も良くなりました。

神社をあとに、予定していたカフェLittle ovenに行ったのですがお休みでした。事前の調査では営業日が木~土の
11:00~16:30までだったように思います。

チェーン店では無いので休日が増えたり変更する可能性は大いにあったので確認しておけばよかったですね。まー、カフェなんて滅多に行かないので、ご縁がなかったという事だと思います。

その後は、帰りの道中にある「ニホンオオカミの像」で写真をパシャリと撮って帰りました。




やはた温泉とGSX-R125



丹生川上神社とGSX-R125



丹生川上神社御朱印(左側) ※右は前回のブログで載せたお寺の御朱印です。



ニホンオオカミの像とGSX-R125



ニホンオオカミの像についての説明文



天皇陛下行幸跡記念碑


今日は、3か所充実したプチツーになりました。人が多い所より、静かなところで半日を過ごすことが出来てよかったです。次の休みも、今日みたいな暖かい日が続きますように‼
Posted at 2023/01/12 20:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R125 ABS | 日記
2022年11月24日 イイね!

奈良明日香村 岡寺へ

奈良明日香村 岡寺へ2022年11月24日(木)

前回のブログで紅葉最後と書いてましたが、今日の天気も悪くなかったので奈良明日香村の岡寺へ紅葉を見に行く事にしました。

まず岡寺は初めて行くお寺さんで、印象はすごくいい所だったという事です。

一番感動したのが、本堂に巨大(4.85m)な如意輪観音座像がまつられていることでした。見ていて感動しましたので、皆さんも一度は見に行っても損はしないと思います。

また、本堂内に入って展示してある像など見ることもできます。

紅葉は見ごろくらいかなと思います。散っているとこもあるけど、まだ見ごたえがありましたので気持ちよく境内を見て回ることができました。

今日のデジカメは骨董品のRICOH RDC-5000です。私が最初の購入したデジカメで、ここからRICOHのファンになりました。

最後にデジカメの写真載せときます。(これだけは別のカメラで撮ってます。)




岡寺の無料駐車場とGSX-R125



仁王門



手水舎



本堂



三重宝塔



三重宝塔と紅葉



奥之院へ行く道



十三重石塔



鎮守の稲荷明神社



紅葉



御朱印



今回使用のデジカメ(RICOH RDC-5000)



久々にお寺や神社で紅葉も綺麗で良かったですが、巨大(4.85m)な如意輪観音座像の方に感動しました。

今回のデジカメ、どうにかまだ動いてくれるので大事にしていきたいです。

今回はすべてこのデジカメの写真です。奥之院の石窟堂は非常に暗いのでこのデジカメで撮ることができませんでした。

でも、久々に手にもって思ったことは、単三電池4本使用するのでずっしり思いけど、安定するなと思いました。

ディスプレイも小さく、どのように取れているかわかりずらいけど、フィルムからこれに変えた時に構図が解かるので感動したのを思い出しました。

何にせよ、思い出のあるデジカメであることには間違いないです。


今日は、まだまだ良い所があるんだなと良い1日を過ごすことができ楽しかったです。

Posted at 2022/11/24 19:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R125 ABS | 日記
2022年11月11日 イイね!

紅葉鑑賞、正暦寺へ

紅葉鑑賞、正暦寺へ2022年11月11日(金)

今日は休みなので今しか見れない紅葉を堪能するため、またまたお寺さんを探してプチツーしてきました。

場所は、奈良市菩提山町の正暦寺(しょうりゃくじ)で、紅葉の季節になると案外上位に来る場所みたいです。

まず、境内に入る所から、大きく撮影禁止の看板が立て掛けてあるのでどこもかしこも写真が撮れないのかと思ってしまい、せっかく紅葉を楽しみにしてたのに、来て損したかなと思ってしまいました。

まー、ダメもとで受付や御朱印へ記帳していただくお坊さんに外から建物は撮っていいのか確認すれば、あっさりokでした。

建物内での撮影がダメだという事で、確かに一人建物内から庭を撮影していた人は注意されていました。

今の時期は秋季特別拝観という事で、拝観料が800円と少しお高いですが、紅葉も見れて1点を除いて(写真の後に1点の説明書きます。)良い1日となりました。

※今回のカメラはRICOHのR10となります。自分が持ってるのは古いデジカメばかりなので、空が案外白とびします。ここが薄っすらでも青く出てくれたら、もっと良い写真になってるだろうなーと思いました。最近のスマホにはどうしても勝てません・・・



正暦寺駐車場とGSX-R125



福寿院客殿の入口



本堂と釣鐘



釣鐘



紅葉①



紅葉② ※紅葉というより黄葉



紅葉③ ※デジカメで撮ると、「空が青く撮れたらなー」と何時も思ってしまう。



紅葉④ ※少し宇宙的な美しさがあります。



帰りの道とGSX-R125



御朱印(本堂)



御朱印(福寿院客殿)



さて、全文でも述べた「1点を除いて」の内容ですが、私が使用しているナビはグーグルマップで高速と有料道路は避ける設定にしています。それはいいのですが、今日乗ったGSX-R125のデメリット部が出てしまいました。

デメリットとは、自動車専用道路を走れないという事です。私の地元近くでは名阪国道があります。名古屋と大阪を結ぶ東西名阪高速道路の中間にある無料区間の道路で、案外カーブがきつい所もあるけど便利な道路です。

そう、ここが自動車専用道路になるのです。そのため、ナビは名阪国道を通らそうとするので、最初に決めたルート名阪より上側にある一般道から名阪に近づくと「こちらの方が早いよー」と誘導してくる。でこっちは知らない道を走っているから、せっかく名阪避けたのにまた名阪に向かって走ってる。といった感じで、1時間ちょいで行けるところ、1時間30分もかかってしまいました。

また、名阪横の側道(酷道の奈良県道192号線)走らされて最悪でした。

今回で125㏄のバイクが少し嫌になったけど、燃費の良さと軽さには勝てませんので頑張って乗っていこうと思います。

125㏄乗ってる方は、間違って自動車専用道路に入らないよう注意しましょう‼
Posted at 2022/11/11 21:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R125 ABS | 日記
2022年10月25日 イイね!

藤原宮跡のコスモス畑

藤原宮跡のコスモス畑2022年10月25日(火)

今日は奈良県橿原市にある藤原宮跡のコスモス畑へ行きました。

ここは日本古代の694年(持統8)から710年(和銅3)平城遷都までの16年間にわたる藤原京の中心施設である藤原宮のあった場所。

藤原宮は一辺約1kmの中に、大極殿や朝堂院といった国をあげての儀式や政治を行う施設や天皇の住まいである内裏(だいり)などがあり、現在の皇居と国会議事堂、霞ヶ関の官庁街を合わせた性格を持っていたとの事です。

藤原京は16年間の都でしたが、藤原宮の構造はその後の都にも引き継がれていきましたとの事です。

※藤原京の事は全く知らないので、内容はネットから抜粋しています。

コスモス畑の次は、久々の奈良2りんかんに行って、ステッカーチューン用の代物を3点ほど購入しました。
そのあと、帰路の途中にある彩華ラーメン桜井店で「彩華ラーメン(小)と唐揚げ」を食べて帰りました。



藤原宮跡の駐車場。



コスモス畑①



コスモス畑②



大極殿院閣門があった場所。



鴨神社跡。



彩華ラーメンと唐揚げ。



2りんかん関連の写真は撮っていないので、今度ステッカーチューンした写真撮って載せます。(誰が見るねん‼)

彩華ラーメン桜井店についてはいつも思う事があり、少し辛すぎるように感じます。あと少しまろやかさがあれば最高なのにと、食べ終えてからいつも思ってしまいます。

コスモスも今月中かなと思いますので、時間がある方は見に行っても損はしないと思いますよ。

あと、帰るときに警備員みたいな人が自分のバイクを止めていた所にコーンを置きたかったみたいで、急がされているようで嫌な感じでした。

ここ最近、スマホのカメラをあまり使わず、原点に戻って以前使用してたコンパクトカメラを使うようにしています。
何時もはリコーの「CX-3」を使っていましたが、今日はパナソニックの「LUMIX DMC-TZ10」を使うことにしました。やっぱり、以前から思ってた通り写真が少し青っぽい(硬い色味)でした。※彩華の写真だけスマホです。
また、ずっと使用していなかったので、レンズを見てみると内部に汚れがありました。分解できないのでこのまま使用しますが、撮った写真を見ても汚れが写っているような感じはなく、さほど撮るのに影響はなさそうです。

では、安全運転で楽しいドライブを‼
Posted at 2022/10/25 20:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R125 ABS | 日記

プロフィール

grimoyajiです。歳もオヤジの域を達していますが、楽しいカーライフ送れるようみんカラに登録しました。宜しくお願いします。 ギター関連 Youtube...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K-FACTORY ディアブロS チタンサイレンサー 楕円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 15:28:49
ハンドルグリップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/01 00:35:30
1年以上たって、やはた温泉へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/17 23:42:03

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
通勤が電車であまり車を乗らないので、前の車の維持費が勿体無く思い軽自動車に乗り換えました ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2025年、新たな排ガス規制に対応できない50cc原付きバイクが生産中止と言う事で、1台 ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
100周年記念カラー!!
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
2016年(平成28)年07月、バイク熱再発のためYZF-R25購入。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation