
タイトルの森高千里の「ミーハー」っ曲(知ってます?)を思わず口ずさんでしまう様な「ミーハー」な行動をやって参りました(笑)。
7月18日の午後2時に「京都縦貫道」が「全線開通」したのです。
下の地図の「赤い部分」です。

正確に言うと地図の「京丹波わち」と「丹波」の間ですね。

私の住む「日本海側」から「実家のある京都市内」まで帰るのに、「日本海側の上(北)」と「京都市内側の下(南)」の間が「なーんか工事は昔からしているのに全く出来ない(繋がらない)」状態が続いており、途中で降りて「地道(国道27号線)」をチンタラ走り、また乗るのが結構「メンドクサイ」ものでした。
それが「米軍のXバンドレーダー」が「経が岬」に設置された途端、急に「工事が速くなって、やろうと思えばできるやん(笑)」と思うのは私だけ?。
何にせよ「ミーハーな私(笑)」は当日「職場の留守番」では無かったので、一応職場に「何も入っていないか?」電話を入れ「午後2時」に向けて間違いなく「私と同じミーハーな方々(笑)」が並ぶであろうと考え「午後2時前」に「京都側の唯一のPAの南丹PA(自販機とトイレ位しかありませんが・・・)」で「待機(爆)」するのでした。

私は「ほぼ毎回この南丹PAで休憩」するのですが、この何年来一度も見たことの無い「フェラーリ・ランボ・ポルシェの集団」が「待機(笑)」しておりました。

この手の方々は「なぜか?」エンジンフードを開けっ放しにするのですね(笑)。

この「ガヤルド」に付いている「物体」は何かを録画するモン?、何撮るんだ??(笑)。

などと見ているうちに、この時間・・・・・。

おぉー動き出した~。

行きます行きます(笑)。

爆音を轟かせながら「本線」に合流して行きます。

こんな光景を「南丹PA」で見るのは初めてだ(笑)。

最後尾の「ガヤルド」が走り去ったので、私も「そろそろ行きますか(笑)」。

行きまーす(アムロでは無い)。

「本線」に合流、この辺りは「勝手知ったるいつもの道」。

また「片側二車線づつ」なので、「追い越し車線」をドンドン走り、遅いクルマを抜いて行きます(汗)。

「園部」の辺りから「片側一車線づつ」になるので、前のクルマに追いつき後ろを走ります。

前を走る「アテンザ」の形、結構好きです(笑)。

おぉー「新しい標識」が!、「京丹波PA」ってのが出来て「道の駅」でもある様です。

新しく出来た道に「京丹波みずほ」って「インター」もある模様(笑)。

予想通り(笑)新しく出来た「京丹波PA(道の駅)」は満杯の様ですね。

今までの「終点」がただの「インター」になっています(笑)。

さー、今まで「終点」で地道に降りていた道が「左」に分岐し、ついに(笑)真っ直ぐ「新しい道」に突入です!。

さーさー、そろそろ「突入」!!。

入るぞー(笑)。

「突入成功(爆)」。

こんな風に以前「終点」だった所が「本線」に合流するのね。

しかし「トンネル」が多いなー。

また「トンネル(笑)」、で、もうスグ「PA」。

それで「PA」に分岐すると、予想通り(笑)「渋滞」が出来ています。

ハーイ、中は人だらけ。

駐車出来ません(笑)、しかし「日本は未だ白いクルマが多いなー」。

ぎょーさん人おるなー。

もー、何処にでもクルマ置いとるなー。

「交通整理(笑)」しとるわ。

と、言う訳で「PA」は通り過ぎただけ(笑)で「本線」に合流すべく「加速車線」を加速中。
「合流」までに「本線を走るクルマ」と同じ速度になる様に、目一杯スロットル踏んで(笑)加速しましょう。

「本線」に入ると、一車線の前を走るは「遅い軽四輪(名前は知りません!)」。

お、「宮津」まで50km.。

ハイ、一瞬で追いつきました(汗)。

「一車線」なので、どうしようもありません(汗)。

おぉー!、やっと「追い越し車線と、ついでに(笑)新しいインター」が、「軽」をもう十分追いつめております(汗)。

「追い越し車線はまだか~」と走っていると、「鹿出没!」の看板。
確かに下の地道じゃ、よく出会いました(笑)。

よっしゃ!(笑)「追い越し車線」来たー。

「車線変更(シフトダウンはとっくに済ませてあります!)」。
普通のMTはやっぱりいいなぁ。

抜きます(笑)。

「追い越し車線」が続く限り「右側」を走り続けます。

前を走る「トラック」の前には「出たい!」。

「Fit」の後ろに入りました、知らないうちに「インター」は通り過ぎています(笑)。

また「Fit」の後ろで「一車線」を「チンタラ(笑)」、また「トンネル」。

反対車線を「VFR750F」が。

あの「VFR(RC24)」は地味で不人気ですが、あの「90°V4ユニット」って750cc専用設計で「カムシャフト」は「チェーン」じゃ無くて「レーサー」みたいに「ギア」で回しているんです!。

ホント、「トンネル」多いわ。

「トンネル」を抜けたら、後2kmで「コノ新しい区間」は終わり今まで「走り倒した(笑)部分」に接続する模様。
それより昨日までの入口だった「京丹波わち」がインターになる部分に「また追越し車線」が存在する様です!。

「コノ表示」・・・・今日何度も見ましたねぇ(笑)、確かに「メデタイ」。

「おりぁぁー、Fitを追い越す~」。

また「追い越せるだけ、追い越します」が、「左側の追い越されるクルマ」も良く見ながら「右側を走ります」・・・・・。

「こんな日」には「遅いクルマの列」に「覆パト(!)」が混じっている可能性が高いですからね。
もう「白と銀のゼロクラウン」のは良く見かけますが、最近「黒い最新型のマークX」のが走っていますね。
まった「このマークX」の「守備範囲(?)」が広くて、今まで「京都市内側の縦貫道から名神に接続して、京都南」の辺りまで走っています。
実際「名神・桂PA」で捕まえてましたからね(一応「ナンバー」にはモザイク処理をしましたが、知りたい方はメールを下さい!)。
「全線開通」し、「全線京都府(笑)」なので今度は何処まで「守備範囲」にするのでしょう?。

「おっもうスグ、インター」、「追い越し車線」も無くなるでしょう。
もう少し「前に出られる(汗)か?」。
「左側のクルマ達も結構速いやん」、少し前に行っちゃったぞ(汗)。

頑張って「加速(汗)」、結構速いな(笑)。

そろそろ「新しい区間が終わります」。

今度は「青いFit」の後ろに「ギリギリ」滑り込み成功(汗)。

そろそろ「インター」で「新しい区間」が終わり、「いままで走り倒した区間」に接続します。

こんな風に「今まで2回目の入口」だった道が「本線」に合流するのね。

後は再び「勝手知ったる今までの道」、「追い越し車線」が暫く無いのも当然知っています。
合法的(?)に「Fit」の後をホントの終点まで走ります。

確実に「便利」になりましたが「殆ど片側一車線」で「追い越し出来る」のは「二か所」。
どれだけ「京都市内」までの時間が短縮されるんでしょうね。
今にして思えば「繋がるまでの地道(国道27号線)」も結構楽しかったなー(笑)。
「国道27号線」に先に「バイパスが出来(そんなん作るんなら、早く繋げろよー、と思ったモノです)」、
バイパスを走るクルマの前に出る為に「国道27号線の旧道」を「全開(汗)」で走ったり(笑)。

「コノ旧道」は結構「見通しはいいが、かなり小さいコーナーの連続区間があり」楽しいのですが、「モナコGP」以上に「エスケープゾーン(笑)」が全く無く「気合一発(汗)!」少しでも「アンダーやオーバー」を出せば即「ガードレール」に「ホイル接触!火花が散っています!」では無く(笑)「板金屋さん直行(汗)」です。
とか、また「クルマの前に出る為」、国道27号線の「横道のワインディング」をこれまた「全開(汗)」で走ったり・・・・・。

結果「大雪の日」に当然「抜け道なので除雪はされない」ので、「クラッシュ!(汗)」したり・・・・・。
な事を考えながら「いつも入ってしまう(笑)、大江町の由良川PA」で休憩。
さすがに「フェラーリ・ランボ・ポルシェの集団」等々はおらず、いつもの空いた「PA」です。

「連休最終日」は「何10キロ」と渋滞したらしいですが、「ミ-ハーな初日(笑)」は渋滞と言う程では少なくとも「私の走った時間」はありませんでした。
多分「楽しい地道(国道27号線)」や「旧道や抜け道のワインディング」はもう「災害(大雪とか・・・・)で通行止め」の時以外は走らないんだろうな。
しかし、改めて「メガーヌⅢRS」を斜め後ろから見ると、「リアウインド(ハッチゲートのウインド)」が凄い角度(笑)で寝ているわ。