• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモチンのブログ一覧

2015年08月06日 イイね!

CB750F(B)・「RC04」復活プロジェクト始動か?。

CB750F(B)・「RC04」復活プロジェクト始動か?。歳も歳だし、「廃車にした際の書類一式(返納証とか・・・)」を「実家を家探し(笑)」してもが出て来ない事もあり再度「CB750F(B)」に乗って「峠を攻める(爆)」事も無いかなぁぁ・・・・・・・。

と、殆ど諦めていたのですが最近極めて「内輪」の出来事なのですが「バイク」が微妙に(笑)盛り上がり、「えー(汗)それなら私もCB750Fを直して乗りますわぁ~」、とスグに周りに反応してしまう私(汗)なのでした。

「車(四輪)」の「車検証再発行」なんて、知り合いの「ショップ」に頼めば簡単に「再発行」されましたが・・・・。

あくまでも「私の印象」ですが、よく「Z1フレーム・書類付!」なんて風に「フレームのみ」でも人気(希少)車種は売買されていますよね。

でも「絶対フレームだけじゃ無く、書類」が必要なんですよね。

「書類」が再発行されないが為に、「レストアした新車みたいな古い人気車種」が「一生登録出来ない!!」なんて話が結構「バイク(二輪)」の場合ありますよね。

「バイクは書類!」と言う事ですね。

その「CB750F(B)」は仕事が当時忙しく「乗ってやる時間が無い」状態だったので、「ナンバーを返納」したのです。

そして「バイク」も売り払う・・・・・と普通はなるのでしょうが、私の場合「CB750F」に並々ならぬ思い入れがあり「実家のガレージ」で所謂「室内保存」しておりました(もう棺桶にも入れてくれ!って位)。

さーそれから「各方面」に「電話」しまくり、なんとか登録出来るかどうか聞きまくります(笑)。

「陸運」から「車台番号(当たり前だわな)」「判れば、以前のナンバープレートの番号(覚えている訳無いし、デジカメも無い当時にバイクの写真は殆ど撮っていません)」と、「返納証」の「紛失届!」「戸籍のナンタラ(爆)」「バイクに乗っていた当時の住所から、現在の天橋立の近く(核爆)の住所まで載っている住民票」等を地元の警察署に提出して・・・・・・・等と「陸運」に教えてもらい「車台番号」は実家に帰れば「実物」があるので問題無いが、「昔のナンバープレートの番号」はちょっと・・・・・と言う状態でした。

そこで思いついたのが、「メンテナンスや車検」はずっと同じ「ショップ(多分名前を出したら、超有名で今や敷居が高すぎて入れない位のショップです)」で面倒を見て貰っていたので「ナンバープレートの番号」は控えてある筈!っと、10年ちょっとぶりに電話を「ダメモト(泣)」でかけます。

ずいぶん前の事なので「社長」は一緒でも、私の担当だった方や名物メカニック(笑)の方々も今は辞めて「独立」されているでしょうし、電話して「私の名前」を言っても判ってくれるかなぁ?と「ビビリ」ながら電話し、事情を説明してみます。

電話をし、名乗ると「ちょっと待ってくださいね♪」と今の店構えには全く似つかわしくない「気さくな対応♪」。

で、「ハイ、ありました!」とスグに「車台番号と以前のナンバープレートの番号」を教えて頂きました。

やっぱり根本的には以前と変わっていなくて良かった、さすが京都の「@%&モーターサイクル!」。

それから早速「陸運」に電話。

「車台番号」と、それに「ナンバープレートの番号」まで言います。

「ナンバープレートの番号」を言うまでは「陸運」も「多分登録出来ると思いますが・・・・・」位の返事だったのが、「ナンバープレートの番号」が判明した途端に「前記の住民票等々と、その場で登録出来ますので、バイクが車検を通る状態にして(イキナリ車検と登録~!)持ち込んで下さい!」と「ノリノリ(笑)」の返事に変わりましたー。

と、言う事で「以前のナンバープレートの番号」が一番重要だったみたいです(笑)。

「車検・登録」に関して、後は書類を用意するだけですので「一安心(笑)」。

しっかし、「登録」する時に「バイクが車検に通る状態に・・・・」しなければなりません。

嬉しい様な大変な様な・・・・・・(爆)。

純正キャブレターの「ホンダ大好き(笑)ケイヒン」の「VB52」は間違いなく「オーバーホール」が必要(私でも判りますわ、笑)で、「分解・洗浄」だけで動くか?「パッキンやインシュレーター等のゴム類」の「純正新品パーツ」なんて出るのかぁ?。

今までの経験からすると、「キャブのオーバーホール・オイル交換・バッテリーを新品に」位で、とりあえずは動く様になると思うんですがねぇ・・・・・。

「ブレーキ・タイア関係」は後からでいいし・・・・・(今は「フロント19インチタイアの新品」は何種類発売されているんだろう?)。

さあ「書類集め」と並行して、何処で誰に「オーバーホール」してもらうかなぁ・・・・。

馴染みの「ミニカーショップ」の「店長」が「元バイク屋さん」なので、「キャブ1個、8000¥」で「オーバーホール」をして下さるそうで非常に有難いです(当然、4連キャブです・・・)。

「もう一生公道(峠)をCB750Fで走れないかもしれない(泣)」と思っていたのが、とりあえずは「ひとすじの光明(笑)」が見えて参りました。

次回、「不定期(笑)」に続く・・・・・。

Posted at 2015/08/07 01:04:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月21日 イイね!

♪わたし、たっだっーのミーハーッ♪

♪わたし、たっだっーのミーハーッ♪タイトルの森高千里の「ミーハー」っ曲(知ってます?)を思わず口ずさんでしまう様な「ミーハー」な行動をやって参りました(笑)。

7月18日の午後2時に「京都縦貫道」が「全線開通」したのです。

下の地図の「赤い部分」です。


正確に言うと地図の「京丹波わち」と「丹波」の間ですね。

私の住む「日本海側」から「実家のある京都市内」まで帰るのに、「日本海側の上(北)」と「京都市内側の下(南)」の間が「なーんか工事は昔からしているのに全く出来ない(繋がらない)」状態が続いており、途中で降りて「地道(国道27号線)」をチンタラ走り、また乗るのが結構「メンドクサイ」ものでした。

それが「米軍のXバンドレーダー」が「経が岬」に設置された途端、急に「工事が速くなって、やろうと思えばできるやん(笑)」と思うのは私だけ?。

何にせよ「ミーハーな私(笑)」は当日「職場の留守番」では無かったので、一応職場に「何も入っていないか?」電話を入れ「午後2時」に向けて間違いなく「私と同じミーハーな方々(笑)」が並ぶであろうと考え「午後2時前」に「京都側の唯一のPAの南丹PA(自販機とトイレ位しかありませんが・・・)」で「待機(爆)」するのでした。

私は「ほぼ毎回この南丹PAで休憩」するのですが、この何年来一度も見たことの無い「フェラーリ・ランボ・ポルシェの集団」が「待機(笑)」しておりました。

この手の方々は「なぜか?」エンジンフードを開けっ放しにするのですね(笑)。

この「ガヤルド」に付いている「物体」は何かを録画するモン?、何撮るんだ??(笑)。

などと見ているうちに、この時間・・・・・。

おぉー動き出した~。

行きます行きます(笑)。

爆音を轟かせながら「本線」に合流して行きます。

こんな光景を「南丹PA」で見るのは初めてだ(笑)。

最後尾の「ガヤルド」が走り去ったので、私も「そろそろ行きますか(笑)」。

行きまーす(アムロでは無い)。

「本線」に合流、この辺りは「勝手知ったるいつもの道」。

また「片側二車線づつ」なので、「追い越し車線」をドンドン走り、遅いクルマを抜いて行きます(汗)。

「園部」の辺りから「片側一車線づつ」になるので、前のクルマに追いつき後ろを走ります。

前を走る「アテンザ」の形、結構好きです(笑)。

おぉー「新しい標識」が!、「京丹波PA」ってのが出来て「道の駅」でもある様です。

新しく出来た道に「京丹波みずほ」って「インター」もある模様(笑)。

予想通り(笑)新しく出来た「京丹波PA(道の駅)」は満杯の様ですね。

今までの「終点」がただの「インター」になっています(笑)。

さー、今まで「終点」で地道に降りていた道が「左」に分岐し、ついに(笑)真っ直ぐ「新しい道」に突入です!。

さーさー、そろそろ「突入」!!。

入るぞー(笑)。

「突入成功(爆)」。

こんな風に以前「終点」だった所が「本線」に合流するのね。

しかし「トンネル」が多いなー。

また「トンネル(笑)」、で、もうスグ「PA」。

それで「PA」に分岐すると、予想通り(笑)「渋滞」が出来ています。

ハーイ、中は人だらけ。

駐車出来ません(笑)、しかし「日本は未だ白いクルマが多いなー」。

ぎょーさん人おるなー。

もー、何処にでもクルマ置いとるなー。

「交通整理(笑)」しとるわ。

と、言う訳で「PA」は通り過ぎただけ(笑)で「本線」に合流すべく「加速車線」を加速中。

「合流」までに「本線を走るクルマ」と同じ速度になる様に、目一杯スロットル踏んで(笑)加速しましょう。

「本線」に入ると、一車線の前を走るは「遅い軽四輪(名前は知りません!)」。

お、「宮津」まで50km.。

ハイ、一瞬で追いつきました(汗)。

「一車線」なので、どうしようもありません(汗)。

おぉー!、やっと「追い越し車線と、ついでに(笑)新しいインター」が、「軽」をもう十分追いつめております(汗)。

「追い越し車線はまだか~」と走っていると、「鹿出没!」の看板。

確かに下の地道じゃ、よく出会いました(笑)。

よっしゃ!(笑)「追い越し車線」来たー。

「車線変更(シフトダウンはとっくに済ませてあります!)」。

普通のMTはやっぱりいいなぁ。

抜きます(笑)。

「追い越し車線」が続く限り「右側」を走り続けます。

前を走る「トラック」の前には「出たい!」。

「Fit」の後ろに入りました、知らないうちに「インター」は通り過ぎています(笑)。

また「Fit」の後ろで「一車線」を「チンタラ(笑)」、また「トンネル」。

反対車線を「VFR750F」が。

あの「VFR(RC24)」は地味で不人気ですが、あの「90°V4ユニット」って750cc専用設計で「カムシャフト」は「チェーン」じゃ無くて「レーサー」みたいに「ギア」で回しているんです!。

ホント、「トンネル」多いわ。

「トンネル」を抜けたら、後2kmで「コノ新しい区間」は終わり今まで「走り倒した(笑)部分」に接続する模様。

それより昨日までの入口だった「京丹波わち」がインターになる部分に「また追越し車線」が存在する様です!。

「コノ表示」・・・・今日何度も見ましたねぇ(笑)、確かに「メデタイ」。

「おりぁぁー、Fitを追い越す~」。

また「追い越せるだけ、追い越します」が、「左側の追い越されるクルマ」も良く見ながら「右側を走ります」・・・・・。

「こんな日」には「遅いクルマの列」に「覆パト(!)」が混じっている可能性が高いですからね。

もう「白と銀のゼロクラウン」のは良く見かけますが、最近「黒い最新型のマークX」のが走っていますね。

まった「このマークX」の「守備範囲(?)」が広くて、今まで「京都市内側の縦貫道から名神に接続して、京都南」の辺りまで走っています。

実際「名神・桂PA」で捕まえてましたからね(一応「ナンバー」にはモザイク処理をしましたが、知りたい方はメールを下さい!)。

「全線開通」し、「全線京都府(笑)」なので今度は何処まで「守備範囲」にするのでしょう?。

「おっもうスグ、インター」、「追い越し車線」も無くなるでしょう。

もう少し「前に出られる(汗)か?」。

「左側のクルマ達も結構速いやん」、少し前に行っちゃったぞ(汗)。

頑張って「加速(汗)」、結構速いな(笑)。

そろそろ「新しい区間が終わります」。

今度は「青いFit」の後ろに「ギリギリ」滑り込み成功(汗)。

そろそろ「インター」で「新しい区間」が終わり、「いままで走り倒した区間」に接続します。

こんな風に「今まで2回目の入口」だった道が「本線」に合流するのね。

後は再び「勝手知ったる今までの道」、「追い越し車線」が暫く無いのも当然知っています。

合法的(?)に「Fit」の後をホントの終点まで走ります。

確実に「便利」になりましたが「殆ど片側一車線」で「追い越し出来る」のは「二か所」。

どれだけ「京都市内」までの時間が短縮されるんでしょうね。

今にして思えば「繋がるまでの地道(国道27号線)」も結構楽しかったなー(笑)。

「国道27号線」に先に「バイパスが出来(そんなん作るんなら、早く繋げろよー、と思ったモノです)」、
バイパスを走るクルマの前に出る為に「国道27号線の旧道」を「全開(汗)」で走ったり(笑)。

「コノ旧道」は結構「見通しはいいが、かなり小さいコーナーの連続区間があり」楽しいのですが、「モナコGP」以上に「エスケープゾーン(笑)」が全く無く「気合一発(汗)!」少しでも「アンダーやオーバー」を出せば即「ガードレール」に「ホイル接触!火花が散っています!」では無く(笑)「板金屋さん直行(汗)」です。

とか、また「クルマの前に出る為」、国道27号線の「横道のワインディング」をこれまた「全開(汗)」で走ったり・・・・・。

結果「大雪の日」に当然「抜け道なので除雪はされない」ので、「クラッシュ!(汗)」したり・・・・・。

な事を考えながら「いつも入ってしまう(笑)、大江町の由良川PA」で休憩。

さすがに「フェラーリ・ランボ・ポルシェの集団」等々はおらず、いつもの空いた「PA」です。

「連休最終日」は「何10キロ」と渋滞したらしいですが、「ミ-ハーな初日(笑)」は渋滞と言う程では少なくとも「私の走った時間」はありませんでした。

多分「楽しい地道(国道27号線)」や「旧道や抜け道のワインディング」はもう「災害(大雪とか・・・・)で通行止め」の時以外は走らないんだろうな。

しかし、改めて「メガーヌⅢRS」を斜め後ろから見ると、「リアウインド(ハッチゲートのウインド)」が凄い角度(笑)で寝ているわ。
Posted at 2015/07/22 13:04:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月15日 イイね!

本国オーダーでも、キッチリ「3週間!」で来ました。

本国オーダーでも、キッチリ「3週間!」で来ました。やっと「リモコンで、ロック・アンロックが出来る(笑)」プジョー406クーペ最終「D9」に変わったと喜んだら、「リモコンのボタン部分」が千切れて無くなり「キーホルダー代わりに付けていた、エッソ坊や(笑)の足で強引に千切れた穴の奥の出っ張り(爆)」を押し、ロック・アンロックを堪能(以前の「D8」の時はお約束?日本の電波法で本国のリモコンが使えず、「ルノーの正規輸入車みたいに、別体のリモコン」も正規輸入車にも関わらず付かず、いちいち「キーホール」に突っ込んでましたからね)しておりました・・・。

同じ「D9のスーパー上司殿」に「基盤を濡らしたらアカン様になるぞー(怒)、オレ、ガワだけ持ってるし上手い事ガワだけ交換せえよー、あぁーもうオレがやったる!今度持って来い!」と全く「仕事中と同じ(汗)」事を言われ頂いたのが「タイトル画像」の「ガワだけのん」です(笑)。

しかし「キー」が「一本」しか無いので、スペア代わりに(嫁さんも運転するし・・・・)に新しい「キー」を作る事に。

「イモビライザー」が入っているので、「新しいキー」が出来たら「コード番号のカード・車検証」と登録の作業があるので「クルマ」を持って来いと。

「本国オーダー」になるので「3週間かかります」と前回言われ・・・・・。

「ええっ、フランスから3週間ぽっちで来るのかぁ~?」と驚いていたら(昔なんか、本国オーダーなんて早くて2-3か月、遅くて納期不明でしたから・・・・)、キッチリ「3週間」で連絡がありました!。

ハイ(笑)、2本「イモビライザー付リモコンキー」が「溝付(笑)」で来ていました。

裏から。

「欠損部位」より内腔を直接目視する・・・・。

「3週間」でフランスから来た「キー」には、

「D9」と下に「記号の列」の書かれた小さい「シール」が(モザイク処理をするまでも無いか?)。

「イモビライザーの登録作業」を待つ間は、めったに行かない(行けない)「プジョー(シトロエン)正規ディーラー」内を探索(笑)。

やっぱり一応(笑)チェックを入れてしまう「プジョー純正ミニカー(結局ノレブやエリゴールですが・・・)」、新しい車種しか無いですね。

昔は「純正ミニカー(ミニチュア)」だけで「フランス語の分厚い本!」が出てきて、判る方には判るか?「1/43のスターターのレジン完成品!!!」まで載っていた。

貼ってあった「作業工賃表」。

「406クーペ」どころか、かなり古い車種まで表記されています。

で「展示車」は、やっぱり「208」。

最近の「正規ディーラーのイチオシ(?)」は新しくなった(らしい・・・・)「308」の様で。

「300番代」と言えば、私は「306」の「ピニンファリーナのカブリオレ」や「S16なので6MTの為、ステアリングが切れない(笑)~」から止まって(汗)おりましたが、「室内」で見たためか「デカイなー」って印象でしたが、車幅は「1805!!」もあるんですね。

で、「1.2L・3気筒ターボの130ps」と「6AT」。

「フーン」と思ったら「ドライで、1300kg位」、また「フーン、軽いんや・・・」と。

まー凄いな「ヘッドライト(もしかして最近はみんなコンナン?)」。

「6AT」で「シフトパドル付!」。

「パドル自体」は「ステアリングコラム」に「ガッチリ固定」され微動だにしません(笑)。

「画像のメッキ部分だけ」僅かに可動する構造です!。

「これで6ATを、カチカチ」やる人おるんかいなぁ・・・・?、は置いておいて、

私の「D9」は「クラリオンのCDチェンジャー」が標準(と言うか、コレしか付かない!)ですが、「この308」は「デンオン」が標準(コレも同じく変えようが無い?)で、「インナードアハンドル部のスピーカー(そう言えば、D9のスピーカーはJBLだ・・・)」に誇らしげに「DENON」のエンブレムが・・・・。

と思ったら、最近「電音、デンオン」と発音しないんですね。

「デノン!」とカッコヨク(笑)発音するそうで・・・・・。

なんて「おお勉強になった(笑)」と思っているうちに作業終了。

「ココ」は遠いし、近くの「友人のショップ」で「ワコーズを量り売り」してくれるので「コレ」も発注しておきました。

「灰皿」ではありません(笑)。

「オイルフィルタエレメント」です。

付いて下さった「営業の方」のお勧めで、

「ドレンボルトのパッキン」です。

「真鍮製」で締めこんで「変形」して「パッキン」になるんですと(不覚ながら、知らなかったー)。

なので当然「使い捨て」で、とりあえず「4個」購入。

で、「クソ(失礼!)暑い」車内に乗り込み、当たり前ながら「新しいイモビライザー付リモコンキー(長いな)」で一発でエンジン始動。

「車外」におられる「営業の方」に、「元々のキー」は「エンジン始動のみになります、ロック・アンロックは新しいキーでしか出来ません」と・・・・・、確か「イモビライザー付キーは、5本登録出来る筈・・・・・、まぁいいか(笑)」と。

すると「左の開けたウインド越し(左ハンドルなんで・・・)」に「営業の方」が、「一回エンジンを切って、キーを抜いて下さい」と・・・・・・、ハイハイ「エンジン停止」、「キー」を抜きます。

「座ったままリモコンでドアロックしてみて下さい」と・・・・・、普段やらんが言われた通り「キーのボタン」を押します。

「ウンともスンとも」ロックはかかりません・・・・・・。

「営業の方」は「アレっ」と言われ、ウインド越しに外に立っていらっしゃる「営業の方」に「キー」を渡します(笑)。

すると「外(車外)」からは、「パツン」とリモコンで「ドアロック」がかかりました(笑)。

丁度「メカニックの方」も来られ、「営業の方」は「この時代のプジョーのリモコンも、リモコンの位置を認識してるんやー!」なーんて「車内」から見ている私には「いたく感動(爆)」されている模様でした。

ま、いいんじゃないですか・・・・、私は「・・・・・・・・」と黙ったままでしたが(爆)。
Posted at 2015/07/15 14:12:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月20日 イイね!

正規ディーラー「プジョー 京都」に久々に行き、そして。

正規ディーラー「プジョー 京都」に久々に行き、そして。結構以前から「406クーペ」の「リモコンキー」が作動は普通にするんですが、「ボタン部分」が壊れ(破れ?)ておりまして・・・・・。

ま、いかにも造りが「チャチイィ(笑)」と言うか、「そりゃ、使ってりゃ絶対破れて取れちゃうよね(笑)」って「リモコンキー」の画像がコレ↓。

「ボタン部分」が「別パーツ」では無くて(!)、「キーの樹脂グリップ部分」と「一体形成」で尚且つ「ボタンのモールド(笑)」が「樹脂の弾性?」で「押せる」様な大らか(爆)な設計です。

どう考えても、壊れる設計(笑)です。

当然「イモビライザー」が入っているんで、わざわざ「コードのカードと、車検証」をディーラーまで持参し発注、「本国オーダー」なので「3週間程かかる(本国オーダーにしては以外と早いのね♪)」んですと。


それと「受け取り」は再度ディーラーに出向き、「キー登録」をやらねばなりません(メンドクサー)。

しかし、「リモコンキー・アッセン」でも以外と安かった(溝も掘られた、まんまそのモノが来るそうです)んで、「リモコンキー 2個」と「オイルエレメントと、パッキン」まで発注(汗)。

と、お約束(笑)の「ショールームのグッズコーナー?で純正ミニカーを物色(汗)」。

ミニカーは「最近の208等々」ばかりで、当たり前ですが「406クーペ」なーんて存在する訳ありません・・・・・。

で、ミニカーは買わず「プジョー」と言えば「ライオン(笑)」、また「ライオン」も最近「なにやらマンガチック(?)なデザイン」に変更になったとの事で、昔ながらの「プジョーのライオン君(爆)」を現品限りのを購入。

そして6月20日!、そうです偶然にも「攻殻機動隊・新劇場版」の封切の日です!。


普段は「映画館」すら存在しない町に住む私、こりゃ観るしかないでしょう(笑)。

所謂「京都駅の八条口(昔は汚かった、失礼!)」に出来た「Tジョイ京都」に行きます。

「攻殻機動隊」は「マンガ(原作の士郎正宗のは、欄外のクドイ解説が面白い!)」から読んでいましたが、やはり最初の「映画版」が凄かった。

また「Production I.G で、あの押井守監督!」だったので、良くも悪くも「押井守ワールド(笑)」でした。

「押井守」と言えば誰もが知る(?)、「銃火器のこれでもかって位細かい描写」「ヘリコブター」「犬(笑)」の「三つ」が絶対登場します、「作品」に関係無く絶対「三つ」は登場しますからね(例えば、映画版パトレイバーや、攻殻機動隊の続編?みたいなイノセンス等々)。

なんせ「アニメ」で「オートマティックのスライド」を引いたら、「バレルがショートリコイル!」しますからね(笑)。

あ、それと「漢字(笑)」も(漢字を使わない国の方々には、クールに見える様で)。

その後の作品の「TV版・SASや2nd GIGやSolid State Society」なんかも全部見ました。

これらは微妙に「押井守」がまだ見え隠れ(笑)していましたが、大分変っていましたね。

で、去年やった「4部作」の「ARISE」で「押井守」は全く見えなくなり(笑)、「声優」まで変わりましたね。

その「ARISE」の「完結編」みたいなモンが「新劇場版」ですね。

「押井守ワールド(この人、現代の日本の市街地で、自衛隊の戦車やヘリで戦闘するのが好きですね)」は全く影を潜めておりますが、やっぱり「このて」の「アニメ」を製作させたら日本は凄いです。

また「海外」でも高く評価されるでしょう、「1800円」払う価値はありますね。

入場時に「こんなん」貰いました。

なにやら「レントゲンの袋?」みたいなのを渡してくれます。

袋の中には・・・・・。

おー!、カッコエエやん。

更にもう一枚。

これは最初の「攻殻機動隊」のんか?。

で最後(笑)。

これは間違いなく最初の「攻殻機動隊」のオープニングやね。

封切初日なので「内容」については書きませんが・・・・・。

「ARISE」の「少佐達」の「キャラクターデザイン」に、まだ少々違和感を感じますが・・・・・。

御安心下さい(?)、「お約束のセリフと場面(爆)」がちゃんとありますから。

あ、それと、「エンドロールのコーネリアスの歌」になっても最後まで観ていて下さい、席を立たないで下さいね(笑)。

少なくとも封切初日の一番遅い時間に私らと一緒に観ていた皆様は「最後の最後」まで「何一つ音を発する事無く(笑)」、「じっと」大人しく観ておられ(笑)明るくなるまで誰一人席を立ちませんでしたが(爆)。
Posted at 2015/06/21 16:55:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月27日 イイね!

「トロフィー R」納車されました、再び(??)。

「トロフィー R」納車されました、再び(??)。以前の「トロフィー R」納車されました!に引き続き、再度「トロフィー R」が納車されました(??)。

斜め後ろ(笑)。

このメーカーは最近まで、全てが「ショップ(ディーラー、笑)」による「並行輸入」で一部の「フランス車大好きショップ(FBMに出店を出しているようなショップ)」が独自に「本国フランス」より「引いて」おりました。

それが、多分最近なんでしょうね「日本における正規のインポーター」が出来た様で「インポーターのステッカー」が貼ってあります(笑)。

「ミニチャンプス」のインポーターでもある「京商」がなったんですね。

一台一台丁寧に「パッキング」されて、「パッケージ」がまた「一個づつ」専用のダンボールに入って「過剰包装(爆)」ぎみに、私の所には「クロネコの積車(爆)」でやって参りました。

で、「ダンボール」にも「インポーター」のステッカーが・・・。

また、「このメーカー」は「ヨーロッパ」では、少し変わった販売の方法を採用しておりまして、「HP上」で「会員(!)」になり「メーカー」から直接購入する方法になっております。

なので「eBay」等では結構前から「即決」で購入出来ましたし、それこそ「会員」になって「フランス語/英語」が御堪能(笑)な皆様の所には「とっくに」納車(笑)されていますよね(今じゃHP上でも、トロフィー Rはsold out!ですが・・・・・)。

と、言う訳で「インポーター」が出来て所謂「正規輸入車(笑)」になったので、日本導入時期(笑)は「タイムラグ」があり先週「納車(笑)」されました。

当たり前ですが、良く出来ています。
「同じメーカー」の「初期のフェーズ1(250ps)のRS」も「ガレージ(笑)」に積んで(爆)ありますが、当然「内装」も作り分けられており、こちらは「オーディオレス(エアコンも!ですね)仕様」ですね。

それよりも、まっ先に確認(?)したのが「マフラー」で、しっかり「カーボンのアクラポヴィッチ(笑)」になっています。

そして「お約束(笑)」の、「並べて愛でる(爆)」です。

今回は「私の足車でもあります、同じメーカーの406 クーペ・D9(D9を発売しているのは、ここだけ!!)」です。

両車とも車幅は「1.8m超え(メガーヌが僅かに広い)」ですが、「デカいな~、メガーヌ!」私こんなんの「左ハンドル」で「峠をグリグリ(汗)」運転してるのかぁ~(爆)なーんて改めて思います。

見るからに「世界一美しい、406 クーペ」に比べ、「トロフィー R」は「速く走る為の車(?)」なんだなぁ・・・・って「デザイン」ですか??。

後、細かい事ですが・・・・。

「トロフィー R」は「文字(ステッカー)」が多いのですが、全て「水転写デカール」で再現されております。

出来たら「このスケール」なので、「タンポ印刷」にして欲しかったなぁ~(まぁ、いいけど)。

と、忘れてはイケナイ(笑)「シリアルナンバー」です。

これからは全く関係ありませんが、先週末は「モナコGP」でした。

「モナコGP」でいつも私が楽しみにしているのが、「トンネル」を出てからの「ヌーベル・シケイン」に毎年「メガーヌRS」が置いてあるのを見る事(笑)です。

ね、置いてありますね、「マクラーレン・ホンダの、フェルナンド・アロンソ(決勝じゃ止まっちゃいましたけど・・・・)」が「シケイン」を通過している後方に「黄色いメガーヌⅢRS」が。

毎年(ボディーカラーは変わった年もあった様な・・・・)メガーヌRSが置いてありますが、この画像は「FP2」で雨が降り、終了間際に走れる位になり「F1」が走り出した時のモノです。

「フェーズ1の顔」ですね。
雨上がりで少し暗かったのか?「ヘッドライト」を点灯しています。

この「FP2(FP1も)」は1時間30分ですが、晴れてドライ路面だった「決勝」の時は「ヘッドライト」は消灯していましたが、「デイタイムライト」が点灯しっぱなし(笑)でしたね。

と、言う事は「決勝中の約2時間」は、ずっと「エンジンかけっぱなしアイドリング状態」だったんですね。

今なら、それこそ「トロフィー R」を「デーン(笑)」と置いときゃいいのに(私としては、フェーズ1が嬉しいですが)。

雨で「モナコ」だったら「メガーヌⅢRS」の方が「マクラーレン・ホンダ(笑)」より速く走れたりして(爆)。

また「トロフィー R」に戻る(笑)んですが・・・・・。

この「正規モノ?トロフィー R」も素晴らしい出来なのは間違いないですが・・・・。

私の最近のお気に入り(笑)は、「名古屋の、ゼ@クラフ※」で「掘り起し、見つけた(爆)」古い「エリゴール製」の「プジョー J7・コダック仕様(笑)」だったりする。

「働く車」・・・・・、好きなんです(笑)。

Posted at 2015/05/27 18:52:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「週末実家の近くのコイン洗車場で洗車。」
何シテル?   04/25 16:25
今までメインの車は「初代メガーヌ16V(正規)」~「メガーヌII RS 3ドア(正規)」~「メガーヌIII RS トロフィー(並行)」と、全部歴代メガーヌ左ハン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

肉離れの痛みを堪えて今日も工房で7時間働いていました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/02 16:49:36
ランチアランチ2012 3 ラリーランチアの時代 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 13:02:07
ランチアストラトス、ロスマンズ・・・乗っちゃったよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 12:26:39

愛車一覧

シトロエン C6 シトロエン C6
初めは「プジョー406クーペ」で通そうとしたのですが・・・・・・。 「シートが、ISO ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
やっぱり左ハンドル3ペダルMTに乗りたくて・・・。
プジョー 406 クーペ プジョー 406 クーペ
「足車」で「2回目の(笑)406クーペ」です。 前回は「前期型(D8)の赤・右ハンドル」 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初の予定通り(笑)、超短期間で「壊れる前で、まだ動いている間」に「12気筒」を「600 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation