• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年11月23日

F1'25 rd.22 ラスベガス 予選

雨のFRIDAY Night。。





時差の大きいアメリカ大陸開催も

今戦で今季は最後、時差の関係上

現地では一日早い開催となるラスベガスGP

日本では鈴鹿開催の日本GPとほぼ同じ時刻の

日中にあたるため、とても試聴しやすい時間です。





FPでは気温、路面温度が低いコンディションと

市街地コースのためかグリップ不足で

コースオフするマシンが多く

特にアロンソのストレートエンドでの

ブレーキロックによる豪快なタイヤスモークが

印象的でした。

そして、毎回2台でパーツが異なるレッドブルは

フェルスタッペンに一個前のフロアに

最新Fウィング

角田には最新フロアに最新Fウィングの組み合わせ

FP1では角田は3番手のタイムと

早速効果を発揮しました。




今回持ち込まれたタイヤは

ハード〜ソフトがC3〜C5と昨年と同じ組み合わせ







それよりびっくりしたのが天候

まさかの雨に加え

気温11℃、路面温度12℃という

最悪のコンディションです。







各マシンは特別カラーリングを

施してありましたが

それも吹き飛ぶ事態です。







Q1

ほとんどのマシンがインターを投入する中

アストンマーチンとボルトネートがウエットを選択



この選択がピタリとはまり

アストンマーチンは上位で推移



これを見て全てのマシンが

ウエットへ交換しました。

全車走行を続ける展開で

タイムは徐々に向上



しかしラストアタックの時点で

アルボンがクラッシュし敗退へ



Q1はアントネッリ、ハミルトンが敗退と

波乱のセッション

その中には角田も入っていましたが

どうやらタイヤの内圧をミスしていたことが

予選後に発覚

見ている方はまたかという印象です。







Q2

Q2に入ってもQ1と同じく

走行を続けながらタイムを向上していく展開



最後にQ3へ飛び込んだのがガスリー

ピアストリはタイム差は大きいものの

ギリギリの10番手での通過でした。



ここでギャンブルをしたのがストロール

インターへ交換したのアタックでしたが

ちょっと早すぎました。









Q3

Q2でのストロールと見てなのか

全マシンがインターでのアタック



Q3でもタイムが次々と更新していく展開で

誰がPPになるか分からないです。



フェルスタッペンがトップタイムを更新し

それをさらに更新したノリスがPPへ



サインツが3番手に食い込み

RB勢も6、8番手と波乱が残った予選でした。
ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2025/11/23 05:10:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テニスドライブ&懐かしのBGMベス ...
kurajiさん

11/22 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

11月22日の朝の風景
どんみみさん

【週刊】11/22:今週のニュース ...
かんちゃん@northさん

晴れ(朝から)
らんさまさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5678
9 101112 1314 15
1617 18 192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation