• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2025年11月05日 イイね!

取り逃がしを埋める旅…vol.2



オフ会解散後は西方面へ。。

茶畑を見ながら向かいます。



道の駅掛川へ到着

お土産を買っていなかったことに気づき

ここで購入しトイレ休憩



朝からさらに気温は上昇していて

完全に服を間違えた感じでした。



当初の寒くて大雨予報はどこへ

夕方にはついに晴れ間が見えてきました。

天竜川沿いを上っていきます。





山間部へどんどん入ってきて

到着したのが静岡県最後の訪問

道の駅くんま水車の里

30周年の道の駅ということで

道の駅としてはレジェンドの場所です。

道中も今回は天竜川沿いから向かったのですが

違う方面から向かうと

なかなかの険道を走らされるようです。



途中の案内標識で“熊”との表記があったので

今年あちこちで出まくっているアレと

思っていたら地名が“くま”ではなく“くんま”

それでくんまの水車の里なんですねと納得。





もっと早い時間にくれば

蕎麦や五平餅が食べれたのですが

すでに夕方

せめて水車だけでも周囲を散策しました。

とりあえずこれでやっと静岡県を制覇です。





2日目の温泉は場所的には

浜松SAの近くに位置する“あらたまの湯”

リーズナブルなのと週末が重なって

広いのを埋めるほどの混雑でした。

この後は途中食事休憩を挟みつつの帰宅の途へ



途中44000kmキリ番ゲット⭐︎

タイミングをみて高速に乗ることも

検討していましたが

結局一般道で

アクアラインまで行ってしまいました。



ということで海ほたるPAに着いたのが

午前3時過ぎ

さすがに眠気も出てきたのでここで仮眠

完全に寝床を展開してしまうと

爆睡してしまうので今回は後席で包まるだけ

1時間半ほどで目覚めました。



千葉へ入ると一気に霧の中の走行

道路はベタベタで

日曜日の天候が悪かったことがわかります。



6時前に無事帰宅しました。



今回は静岡と山梨〜静岡ということで

距離的には

大したことないだろうと思っていたら

結局1000km近くの週末でした。
Posted at 2025/11/05 07:24:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年11月03日 イイね!

取り逃がしを埋める旅…vol.1

オフ会解散後、少し早い解散で

もう一つネタをやれそうな気が

プランを考えた結果

今まで行きそびれていた場所へ

行くことにしました。



まずは伊豆方面へ…

途中雲の中の走行か完全に霧の中を走行

1日目はずっと10〜15℃くらいだったのが

下に抜けてみると、気温は上がり17℃へ。

久しぶりに三嶋大社へ。。



ここのキンモクセイは有名なのですが

今回も開花時期には合いませんでした。

本堂で手を合わせて出発です。



何度も来ている道の駅伊豆ゲートウェイ函南

早朝出発だったのでここで仮眠へ。。

すっかり定宿になってきています。

起きてみるとすっかり外は夜に雰囲気



寝起きのお風呂は、ここも何度も来ている

道の駅から10分くらいの湯〜トピアかんなみ

いつもは平日なので気にならなかったのですが

やはり週末は混んでいました。

その後、夕食を経てYOASOBI(夜のドライブ)へ。。





ハイドラで設定されている静岡県の道の駅は26ヶ所

何度も静岡へは来ているのですが

なかなかコンプまでには及ばず

この時点で残りは3ヶ所

それも東西の端っこという残し方でした。

食事から伊豆の中央部を進み

道の駅伊豆月ヶ瀬を経て

道の駅天城越えへ到着

これで静岡東部は終わりました。

到着時刻は22時過ぎ

駐車場もいい感じで暗いので

ここで寝ても良かったのですが

翌日の会場の静岡空港まで距離があるので

ここから少し向かうことにしました。



寝床を探しつつ到着したのが

道の駅宇津ノ谷峠





結局温泉から150km以上の走行でした。
Posted at 2025/11/03 05:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年09月29日 イイね!

猛暑の意外な影響に対策

自分のクルマを所有して以来

今までカーシェードを

使ったことがなかったのですが

最近の猛暑の影響か

夏の時期はほとんど動かさないベルランゴの

直射日光が当たるダッシュボードに影響が

昨年の夏頃に運転した時に

ダッシュボードが熱に耐え切れず

触るとベタついていました。

さすがにやばいとカーシェードの導入を決め

いろんな形式から最近の流行のパラソルタイプを



ミニバン用のサイズで購入したらピッタリでした。



パラソルタイプのカーシェードの欠点は

シャフトが取り付け時の邪魔になることですが

これはシャフトが曲がるので

邪魔にならないのが良かったです。

上の部分が

ちょっとカバーできてないような気がしますが

元々ダッシュボードの保護が目的なので

特に問題にはしていません。
Posted at 2025/09/29 10:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年08月26日 イイね!

今年の夏も。。



毎年ですが

特に今年の夏は本当に何もしなかった印象

数回降った雨の後の休日に洗車や

雑草駆除とすっかり隠居生活になっています。。

月の前半は

千葉県のキャッシュレスキャンペーン(10%)があり

貯まっていたポイントを交換し一気にお買い物

備蓄米(小泉米)もちらほら見るようになりました。



その中、4年を費やした宿題

ベルランゴの余計なステッカーを剥がしました。

すっかり後回しにしたことで

色褪せたステッカーは剥がしづらくなっていて

すぐに剥がせばよかったと後悔です。。
Posted at 2025/08/26 11:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年07月15日 イイね!

避暑地を巡る旅2025 〜1日目〜

本格的な夏になると

夏のイベントが増えて忙しくなるので

その前に涼しさを求めて

今年も少し涼しい場所へ行ってきました。



今年は群馬県へ。。

仕事を終えて自宅で仮眠をした後

荷物を積み込み深夜に出発

高速を乗ることも想定しましたが

結局乗らずに群馬へ突入

峠道から園原ダムかすめて向かいます。





道の駅尾瀬かたしなへ到着

奥のハープ橋を渡っていきます。





今回の1日目は尾瀬

駐車場にクルマを停めてバスで向かいます。





ずっと曇っていたのですが

到着してからは晴れ間も見えてきました。









鳩待峠から山の鼻ビジターセンターへ

ここまで食事をしていなかったため

これからのエネルギー補給のため朝食



ビジターセンター近くではアヤメの花が



ちなみにこの日の尾瀬は26℃と

やはり高原の気温でしたが

湿地帯ということで

それなりの暑さは感じられました。



ビジターセンターからは尾瀬ヶ原を歩きます。



自生しているカキツバタを含め







あまり見ない花もあったりと

前半は楽しい歩きでした。





透明度の高い沼の中にも

葉があったり珍しい光景





水面には蛍光色のトンボの姿も見え

足を止めてシャッターを切っていました。



そしてこの時期の尾瀬といえば

ニッコウキスゲ

これを見ている方は多かった印象です。



竜宮分岐からヨッピ吊り橋をぐるりと回る

定番ルートですが17kmとなかなかの距離

山頂付近には残雪がまだあったため

風が吹けば涼しいのですが

風が止まると湿度が下からモアっと…



それもあってビジターセンターへ戻っての

ソフトが最高に美味しかったです♪

ちなみに標準コースタイムは6.5時間のところ

4.5時間で戻ってきました。



車へ戻ってから沼田を越えて

道の駅中山盆地にて温泉に浸かり

1日の疲れを癒しに。。





お風呂の後は夕食

近くにいいところないかなと探していて

たまたま見つけた場所が良かった〜

昨今の原材料高の中、これで800円と

大満足の夕食となりました。



道の駅へ戻り、寝床を展開し投錨です。



距離以上に歩いた1日目でした。
Posted at 2025/07/15 15:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5678
9 101112 1314 15
1617 18 192021 22
2324 25 26272829
30      

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation