• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

避暑地を巡る旅2025 〜1日目〜

本格的な夏になると

夏のイベントが増えて忙しくなるので

その前に涼しさを求めて

今年も少し涼しい場所へ行ってきました。



今年は群馬県へ。。

仕事を終えて自宅で仮眠をした後

荷物を積み込み深夜に出発

高速を乗ることも想定しましたが

結局乗らずに群馬へ突入

峠道から園原ダムかすめて向かいます。





道の駅尾瀬かたしなへ到着

奥のハープ橋を渡っていきます。





今回の1日目は尾瀬

駐車場にクルマを停めてバスで向かいます。





ずっと曇っていたのですが

到着してからは晴れ間も見えてきました。









鳩待峠から山の鼻ビジターセンターへ

ここまで食事をしていなかったため

これからのエネルギー補給のため朝食



ビジターセンター近くではアヤメの花が



ちなみにこの日の尾瀬は26℃と

やはり高原の気温でしたが

湿地帯ということで

それなりの暑さは感じられました。



ビジターセンターからは尾瀬ヶ原を歩きます。



自生しているカキツバタを含め







あまり見ない花もあったりと

前半は楽しい歩きでした。





透明度の高い沼の中にも

葉があったり珍しい光景





水面には蛍光色のトンボの姿も見え

足を止めてシャッターを切っていました。



そしてこの時期の尾瀬といえば

ニッコウキスゲ

これを見ている方は多かった印象です。



竜宮分岐からヨッピ吊り橋をぐるりと回る

定番ルートですが17kmとなかなかの距離

山頂付近には残雪がまだあったため

風が吹けば涼しいのですが

風が止まると湿度が下からモアっと…



それもあってビジターセンターへ戻っての

ソフトが最高に美味しかったです♪

ちなみに標準コースタイムは6.5時間のところ

4.5時間で戻ってきました。



車へ戻ってから沼田を越えて

道の駅中山盆地にて温泉に浸かり

1日の疲れを癒しに。。





お風呂の後は夕食

近くにいいところないかなと探していて

たまたま見つけた場所が良かった〜

昨今の原材料高の中、これで800円と

大満足の夕食となりました。



道の駅へ戻り、寝床を展開し投錨です。



距離以上に歩いた1日目でした。
Posted at 2025/07/15 15:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年06月23日 イイね!

初夏の宮城へ。。〜2日目〜





今回宮城にしたのは天気の安定ともう一つ

適度な夜間の気温でしたが

朝の気温が15℃とまさに車中泊日和の適温

あっという間の7時間以上の爆睡でした。。



朝のルーティンは朝食のパンと

保冷ボックスのドリンク冷却用の

氷の交換

今回は予定している朝食が控えているので

小さめのパンをかじります。

朝のドライブは緑が綺麗な中

仙台市内を…







ちょっと公園に立ち寄ると

ハナショウブが咲き始めていました。










初日は海方面でしたが2日目は山方面へ

定義如来にやってきました。



山門の入り口を額縁にして見る

門前町の様子がわたくし的には

好きな風景です。





本堂へやって気ましたが、

この時五重塔は修復中でした。

拝礼をすまして門前町へ。。





定義とうふ店へ。。

楽しみにしていたのが三角油揚げ

醤油、七味とトッピングもあるので

途中まではそのまま

残りは味をつけてあっという間に完食です。







定義山さら南下し秋保大滝へ。。







鑑瀑台から多少キツめの下りの先には

滝つぼの下

渓谷ならではの澄んだ水でした。







さらに秋保大滝の途中にあった

秋保神社へ。。

戦いの神から勝負運ということですが

羽生結弦さんが金メダル祈願で来たことで

もっぱらアスリートの必勝祈願が多いようです。



来た時にいわゆる神社から見て

上座の場所にあったのが

左から梅沢富美男さん

パリ五輪レスリング鏡優翔さん

パリ五輪スケートボード赤間凛音さん

結果も実って良かったです。









ここまで来ているので

最後に立ち寄ったのが秋保温泉

ベルランゴの気温計では25℃くらいでしたが

渓谷に流れる風が涼しく

気持ちの良い露天を味わえました。



ここ市太郎の湯は自然公園内にあり

ガチレベルの本格的庭園の入園料もセット

季節の花も楽しめます。







この時期のカキツバタ、ハナショウブ、スイレン







ツツジ、シラン、ヤマボウシなども見られました。





この時点で昼過ぎなので針路を自宅へ。。



途中、42000kmキリ番を見逃すことなくゲット

帰りも高速はいわきまで乗り

ここで遅めの昼食をとり一気に自宅へ。。



日立〜大洗で帰宅渋滞にハマりましたが

R51に乗ると一気に進みだし

いわきから5時間ほどで帰宅



久しぶりの1000km越えでしたが

1000km超えると走ったなぁと感じます。
Posted at 2025/06/23 09:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年06月20日 イイね!

初夏の宮城へ。。〜1日目〜

全国的に大雨となった直後

今月唯一の連休となったため

どこの行こうかと少し前から計画

2日間天気が比較的安定していたことと

夜間の気温を考えて

2ヶ月ぶりの宮城へ。。



仕事を終えて荷物を積み込み

もうちょっと早めに出発する予定でしたが

それでも比較的早めの出発



途中仮眠を挟んで

朝のマジックアワーは鹿島灘沿いの

R51で。。



今回もETC周遊割引(南東北パス)使用

適用最南端のいわき勿来ICまで粘り

ここから高速道路へ突入

日が長くなっていることもありますが

すっかり明るくなっていました。



初日は牡鹿半島へ。。石巻で高速を降りた後

行きは石巻鮎川線で

前回は暗い中気仙沼方面へ抜けましたが

今回は景色が見える明るい時間帯

道路は震災からどんどん綺麗になり

走りやすくなってきていますが

特に海岸線には綺麗な道路があるだけの

印象が強かったです。

そして鮎川港へ到着



奥の道路を見ても分かるとおり

意外とアップダウンが多い牡鹿半島です。





この大きなゲートのほとんどが

東日本大震災の津波で埋まり

ゲートの波しぶりのあたりまで

海面が上がったそうです。





こちらは捕鯨の街

捕鯨船や捕鯨銃の展示があります。





近くのカフェレストランで早めのランチ

気分はすっかり鯨だったのですが…

日替わりの焼き魚(ホッケ)定食の

ぐらついてしましました。。(笑)

鯨は和歌山でも食べているので

今後どこかで鯨あったら食べることにします。





さらに先の方までやってきました。

おしか御番所公園へ到着です。





金華山が海を挟んだ先に見えますが

方角によって雲があったりなかったり。。

ここからの戻りはコバルトラインで次へ



女川原子力PRセンターへやってきました。







季節の花が咲く庭園には見頃のバラが

トンネルもあって香りも漂っていました。





館内には原子力炉の構造や

東日本大震災の検証などの動画
(福島原発との被害の違い)

などが見れました。

ただ、カメラ不可の場所も多く

特にこの場所から見える原発建屋や

この右にある原発のジオラマは撮れません。





夕方のマジックアワーは加護坊山にて

南方面の眺めは良かったのですが

西側は…イマイチでした。。



一日海風に当たっていたので

すっかり体じゅうはベタベタ…

麓にある加護坊温泉にて今日のお風呂です。

宿泊施設もある日帰り温泉施設ですが

かなり駐車場は混み合っていました。



夕食はローカルチェーン店のまるまつで。。

このご時世でなかなかのコスパです。

食事後は2日目に備え給油をして投錨地点へ。。

前回来た時に大崎市周辺が比較的安いことを

知っていたので少し移動し給油し…



1日目は道の駅おおさきを投錨地点に。



寝床を展開中にハイドラの24時間制限の警告

今日も遊びまくったなぁ…と

あっという間に爆睡です。
Posted at 2025/06/20 09:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年06月13日 イイね!

行き止まりの旅 vol.14〜2日目〜



早めの就寝でしたが、今回もぐっすり爆睡

目覚ましに邪魔されずに起きると

外はすっかり朝

2日目は群馬方面の行き止まりへ

自宅方面へ戻りながら向かいます。





まずは軽く朝食兼ねてお土産を買いに

道の駅 川場田園プラザへ

特に週末は大混雑するほどの

目的地になっている道の駅ですが

平日の早い時間なので

比較的楽に回ることが出来ました。



田園という名の通り

園内には観光用の水田がありました。



そしてその傍にはまたしてもアヤメ…

ではなくカキツバタでした。



お土産と共に朝食代わりに飲むヨーグルト

かなり濃度は濃く

成分が凝縮されているようでした。



ここからロックハート城を…かすめて

名水100選の箱島の湧水へ。。

こちらも駐車場で道路は行き止まりです。

わたくしの名水のイメージは

岩の中から湧き水がチョロチョロと

出てくる印象なのですが…





ダムで貯水して

地域の生活水に使用しているほどの

かなりの水量が予想外でした!



そして昼食でしたが

地元の食堂などを狙っていたのですが

駐車場がなかったり

すでに行列でかなり並びそうで

思わぬ昼食難民状態へ。。。

結局群馬の地元チェーン店のおおぎやへ

初のおおぎやだったのですが

くるまやラーメンに似ているなぁと思っていたら

あとで調べてみると

くるまやラーメンのフランチャイズだったことで

納得でした。



午後は今回もう一つの目的地の奥四万湖へ。。

途中にはメロディライン〜いつも何度でも♪〜

今回のメロディラインは

しっかり分かりやすく聞こえました。



四万湖(中之条ダム)から



奥四万湖(四万川ダム)へ



登ってくるに従って5℃ほど下がり

気持ちの良い気温でした。



ダム湖は四万ブルーと言われ

晴れればもっと綺麗なようですが

曇りでもその青色は感じられました。





ダム湖を見た後は四万温泉へ



露天風呂からはこんな風景が

来た道が思ったより丸見えで

ちょっとびっくりです(笑)





温泉を満喫した後は

温泉街をぶらぶらと。。

文化財になっている温泉宿

積善館は千と千尋の神隠しのモデルの一つ

本当は夜の照明がついてる状態を

見たかったです。



ここからは針路を自宅へセット

帰路も一般道で帰りたかったですが

予定より遅れ埼玉突入は夕方に。。

外環から一気に千葉へ帰還

幕張PAで軽く夕食を食べて自宅へ到着しました。





800km未満だったので余裕の半タン残しでした。
Posted at 2025/06/13 23:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年06月11日 イイね!

行き止まりの旅 vol.14〜1日目〜

先月末のF1の3連戦の最中

行き止まりの旅へ

いつもの行き止まりの旅は

いわゆる盲腸線を行くのですが

今回は道の行き止まりの場所へ

行こうと思いながら行けなかった場所へ

行ってきました。

最近の出発は日が変わる前に出発するのが

パターンでしたが今回は日が変わった後

午前1時頃の出発です。



市川からR298〜R122と高速沿いを進みR17へ

宮城〜福島遠征の時に給油してから

補助金のこともあり給油を粘っていましたが

埼玉へ入ったあたりから

給油警告が鳴り出し始めたので

満タンから1100km近く走行して給油



給油後、交通量はさらに増加

眠気も増加で6時頃道の駅まえばし赤城へ到着

3時間ほどの仮眠で朝通勤の車両も落ち着きとともに

睡魔もとりあえずスッキリしました。



さらに北上し水上まで一般道で粘り

関越トンネルのみ高速を使い新潟入り



魚沼へ入ると気温が下がり

気持ち良い気温へ



魚沼の田園風景を見ながら登川滝谷農村公園へ

この辺りはこのような公園が多いです。



さらに進み塩沢駅方面へ行き

三国街道塩沢宿牧ノ通りへ





こちらにあった新潟ご当地ラーメンの

長岡生姜醤油ラーメンを昼食に。。









午後はさらに北上

赤城山西福寺へやってきました。



庭園にはアヤメが見頃でした。

今年のアヤメは見ずに終わりそうだったので

意外な出会いにちょっと感動♪



こちらの有名なものは

開山堂の中



天井に彫られた石川雲蝶の彫刻ですが

想像以上で圧倒されました。
(撮影禁止なので画像は拾いました)



さらに奥只見シルバーラインをくぐり

行き止まりへ向かいます。



気温はさらに下がり12℃

トンネル内でベルランゴの気温計は10℃以下でした。



奥只見湖の周囲には残雪の姿が









天気が良ければさらに良かったのですが

こればっかりは仕方ないですね。。







雪がない場所には

フキやツクシ、ゼンマイと山菜祭り





奥只見湖から下った頃にはすでに夕方

夕食を食べて今度は南下



戻りは国道で

三国峠にある道の駅にある温泉で

1日の疲れをとり





早めの投錨で1日目終了となりました。
Posted at 2025/06/11 21:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation