• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2023年02月07日 イイね!

あっちもこっちも…交換





サクラの外装ランプ等は全グレードで

LEDが標準となっているのですが

なぜか室内灯は通常のランプ…

当然ながらすでにLEDへ換装済みです。

このパーツはデイズと共通部品となっているので

交換はとっても楽…です。。

ちょっと落とし穴はありましたが。





そして納車時点で全てLEDに交換してもらっていた

ベルランゴですが…



こちらは2年を前にナンバー灯がご臨終の模様。。

デイズもそうでしたが

気温等の影響が寿命に影響してそうです。

当然このままだと1年点検で指摘受けそうなので

2セット目で初の交換を実施しました。
Posted at 2023/02/07 04:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2022年11月04日 イイね!

秋の長野〜岐阜へ…3日目(終)



2日目は下呂温泉で体を暖めた後

道の駅 馬瀬 美輝の里 にて

初の車中2連泊目へ。。

2日目は走行距離も短く、思ったより

睡眠時間が短かったら

夜のドライブで距離を稼ぐつもり…でしたが

温泉効果もあってぐっすり爆睡..zzzZZ

20時頃から8時間しっかり熟睡でした。

2日目にしっかり降っていた雨音で眠り

起きた時も水の音で起きたのですが

この時は雨音ではなく川のせせらぎの音



寝た時のそうでしたが

止まっているのは、わたくしのベルランゴのみ





外はすっかり晴れていて下弦の月と共に

満天の星空で目がスッキリ覚めました。



外はまたしても13℃

今日は長い1日になるので

トイレを済まして夜明け前に出発です。



マイペースでゆったりと走っていくつもり…

でしたが、いきなりハプニング

夜間のトンネル工事で旧道を走る羽目になり

早速の峠ドライブとなりました。。



トンネルを抜け、さらに西進

キリ番近かったので今回は狙うぞと

思っていたのですが

今回もちょいと過ぎたところで気づき

中途半端な距離で14000km突破



さらに走行し…

先に見える雲海の下がどうやら最初の通過地点





郡上の街並みを軽く散策です。

郡上八幡城は昨日の岐阜城と同じく

雲の上でした。。



御母衣ダムを朝日と共に眺めながら今度は北上



そして到着したのは白川郷

滞在時間に対して

駐車料金がそれなりに高額なので

道の駅にとめて歩くのも考えましたが

白川の町の両端になるので

それなりの距離になるので

今日の日程を考え、駐車場へ。。



駐車場からは橋を渡ってすぐです。







茅葺き屋根の住居を一通り回り、早めの退散



早い時間でしたが、すでに海外観光客の姿もあり

さらに帰る頃には次々と観光バスは入場

早めの到着は正解でした。

白川郷からは今度は東進









昼過ぎに到着したのは高山市

古い街並みと伝統工芸や名産品を眺めながら





高山陣屋へ。。

行ってみたかった場所だったので

当然入場します。













意外だたのが

屋内の撮影がほとんどOKだったこと

当時の生活などがわかる展示もあって

なかなか興味深かったです。



再び高山市内へ

高山陣屋への行きの散策時に気になっていた

高山ラーメンを3日目の昼食としました。

まさごさんは高山ラーメンの発祥と

いうことで暖簾をくぐります。



先日のハンバーグから

23時間ぶりの食事ということもありますが

すっかり空腹には大盛りは瞬殺です♪

色から醤油の塩味が強そうですが

実際にはバランスの良い味付けで

思ったよりまろやかです。



さらに東進し、気になっていた場所へ

今回いろんな道の駅へ行きましたが

その中でも異色の道の駅が

こちら道の駅スカイドーム神岡

宇宙科学館カミオカラボが併設しています。





この地神岡にはこの地にちなんで名付けられた

スーパーカミオカンデがあり

ニュートリノの研究施設があります。

それについての展示がここで見ることができます。



ニュートリノの研究といえば

ノーベル賞受賞の梶田教授ですね。



さらに東進し、岐阜県東端にある

道の駅 奥飛騨温泉郷上宝で最後の投錨

2時間の仮眠をとって

ついにナビの目的地を自宅に設定です。



まずは岐阜〜長野の県越えへ

行きはオフ会の開始時間があったので

高速を使いましたが

帰りはオール下道を予定なので

平湯温泉から安房峠を越えます。

岐阜県側は道幅はそれなりですが

まぁまぁ走りにくいことはなく通過



ついに県境越えです。

ちなみに千葉県あるあるですが

安房峠って「あぼうとおげ」って

どうしても読めないんですよね。

千葉県では安房郡を含む地域を

安房(あわ)地域と呼ぶので。。

話は戻りますが、

岐阜県側ではそうではなかった安房峠は

一転してナビにガッカリする映像が…



高低差のある11ヘアピンが待っていました(笑)

温泉旅館があるので、すれ違いも数回ありました。

峠を抜けると松本市内までは快適ドライブ

今回の旅のオプションで考えていた

最後の場所は、もし帰り道で通りかかったら

立ち寄ろうかと思った場所でしたが

通過する道沿いにありました。



長野のローカルチェーン店のテンホウ



こちらの名物はタンタン麺と餃子

タンタン麺は辛くないので

半分はそのまま、残り半分は添えつけの豆板醤で

辛味を足していただきました。

餃子も八角などが入っている珍しい餃子でしたが

口が開きやすくてタネが飛び出してしまうのが

少し残念でした。

食事をしてスタミナ補給をして出発

上田市へは快適に走れる道があるのですが

ナビが指定したのはなぜか峠道。。



これがなかなかキツかった。。

ダラダラとテンポの悪いコーナーが続き

信号機のある対面通行のトンネルもあり

ちゃんと時間通りに到着するのか心配になる距離





それも通過した後は上田〜軽井沢と通過し

碓氷バイパスを越えて関東突入

あとはR18〜R17〜R16と国道を渡り自宅へ。。



途中でハイドラを切ってしましたが

到着は4時過ぎ、3日目の走行距離は713(+10)km

地元で給油して帰宅です。



ここでオフ会を含む3日間の旅は終わりました。

今回の旅は久しぶりに走りまくった感じがある

ほぼ下道の1450kmでした。
Posted at 2022/11/04 00:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2022年10月27日 イイね!

秋の長野〜岐阜へ…1日目、2日目

ECJオフ会を終え

今度はわたくしの旅の始まりですが

とりあえずやることは寝床の確保

会場までは昨日から

しっかりと寝ていないため

会場を出発するとやはりすぐに睡魔が…





一番近くにあった道の駅たてしなにて投錨

起きた時にはすっかり暗くなっていました。

時間にして4時間の仮眠です。

外を見るとまだ晴れているので

山に登ってみたらもっと綺麗かと〜





美ヶ原高原へ登ってみましたが

途中から雨混じりで下界の明かりが

少し見えるだけ。。。。

13℃の吹きっさらしで寒いので

すぐに撤収です。

体力不足でのビーナスラインの上り下りは

なかなかキツくて

下りの途中からすっかりぐったり。。



松本市の明かりが見えてくる頃には

また晴れてきましたが手遅れ。



松本空港近くの道の駅で

数時間寝て回復した後はR19を一気に南下し



県境越えで岐阜へ突入

少し入った道の駅花街道付知で最終投錨

外は明るくなりつつある5時半でした。



初日は521kmを走りました。



4時間を寝て、起きてみるとすでに営業中

トイレを済まして出発します。

さらに南下して岐阜市内へ

この時は曇りでしたが、やはりというか

途中から雨が降り出してきました。



クルマを降りて最初の目的地へ

天候が悪かったので誰もいないと思っていた

金華山ロープウエイ



意外と乗員定数に近い人数でした。





雲の中へ突入して全く見えない中登り

岐阜城へ入城します。



霧の中に見える岐阜城

晴れているのが一番でしたが

これはこれで幻想的でよかったです。



故障している双眼鏡ですが

そうでなくても今は全く見えません(笑)



ロープウエイを降ってきて

岐阜公園を横切ると、あの甘い香りが…

今年は見逃したキンモクセイが

思わぬところで見れて思わずカメラを起動



クルマへ戻り、半タンだったベルランゴに給油

その後はやっと食事です。

当初は岐阜のモーニングを狙っていましたが

起きた時間が遅くて断念

株主優待を使って安く済ませて

お腹いっぱいに食べれるところへ…

というわけで26時間ぶりの食事は

ハンバーグランチ♪

食べ放題のスープが体に染み渡ります。

ライスも2杯目はかなりの大盛り。



栄養補給を済ませて今度は北上

途中からは足が攣りそうになりながら

やっと到着したのはコチラ







岐阜県の温泉街は下呂〜O O Oh〜♪

という替え歌でも出てくる下呂温泉







クルマを止め

温泉で回復&温泉街散策



その後、近くの道の駅馬瀬 美輝の里で

小休憩して、少し北上で稼ぐ…つもりが

温泉効果ですっかり爆睡してしまいました。。



2日目は昼間に行動したこともあり

220kmと少なめの距離でした。
Posted at 2022/10/27 07:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2022年10月08日 イイね!

強行で小遠征へ。。。

秋になり

遠征の予定も入っていたので

遠征の感覚を思い出すのも含め

群馬へ出かけてきました。

本来は仕事の連休だったのですが消滅。。

なんとか確保したのは1日半

27時間の強行遠征となってしまいました。



出発は午前2時、帰宅は翌6時前到着予定です。

今回はETC周遊パスの

北関東フリーパスを使いました。

出発エリアのIC近くのコンビニで

パンと缶コーヒーで朝食です。



一気に群馬県に突入

毎度のことながら寝ないで出発したので

朝の通勤渋滞の回避を兼ねて

一旦、投錨し朝の仮眠タイムです。

3時間ほど寝て、朝渋滞は終わっていました。



高速を降りて吾妻峡を登っていきます。





前回の栃木〜群馬遠征の時は通過でしたが

八ッ場ダムへ寄ってみました。





前回は冬季だったので草津まででしたが

今回は草津温泉を通過し

さらに登っていきます。

草津温泉の温泉街が遥かかなたになっています。



渋峠の国道最高地点までやってきました。

草津温泉が1400mですが、ここは2172m

一気に700mも登りましたが

途中からは気温が一気に下がり(25℃→19℃)

さらに周囲はずっと硫黄の香りです。

駐停車禁止の場所もあるくらいの濃度です。



折り返して近くの万座温泉へやってきました。

フロントで受付をしているときに

頼んでもないのにタオルが用意されているので

なぜだろう??と思っていたら

フロントの尾根遺産に

「露天は混浴になるので、

必ず腰にタオルを巻いてください。」とのこと

想定もしていなかった人生初の混浴体験です。

女性が男性側の露天へ入る形なのですが

どうせ野郎ばっかでしょと高を括っていたら

4〜5人いてビックリ!

温泉自体は1900mの高原で気温も低く

景色も良かったのですが全く落ち着きません(笑)



その後は高崎市内へ戻り夕食へ

高崎はパスタの街

前回もこちらのシャンゴへ寄ったのですが

時間帯が悪く(週末の昼)、行列で断念し

今回はリベンジでやってきました。



名物はパスタにポークカツが乗るシャンゴ風

昼食をパスしていただけに瞬殺で完食です。



夕食後、すっかり夜になってしまったので

今回もYOASOBI(夜遊び)タイムです。

屋根より高い鯉のぼり〜♪が流れる中

やってきたのは



妙義山

前回は赤城と榛名を走っているので

これで上毛三山を制覇です。

さらにもう1ヶ所に立ち寄り

ナビを自宅へセットすると…

到着予定時刻は6時半

行きはゆっくり走ったのに帰りはペースを上げ



なんとか5時半に到着しました。



今回は周遊パスを使ったので

1000km超えでも思ったより

楽な遠征でした。。

やはり信号でいちいち止まらないのは

かなり大きいです。
Posted at 2022/10/08 06:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2022年04月22日 イイね!

今年初の遠征は…春の信州へ。。②

今回の1日目は小諸、上田だったこともあり

休憩場所として何回もお世話になったのが

東部湯の丸SA

1日目の観光が終わった後

当然のように逃げ込むように入って

ぐったりと横に。。。





暗くなるまで横になって

お腹が空いてきたので夕食を食べに

市街地へ繰り出します。





とりあえず睡魔とお腹は満たされたので

今回もYOASOBI(夜遊び)開始♪



朝は高峰高原へ登ったので

次は湯の丸高原へ登ります。

ただし暗いので撮れ高は全くのゼロです(笑)



登った先にはメロディラインのご褒美



嬬恋から今度は軽井沢へ下りてきます。

そして碓氷峠(国道18号旧道)へ



某Dで有名になったコーナー

確かに下ってくると

この直前が急に広くなっています。



もう一つ有名なめがね橋



真っ暗で橋脚の脚しか見えません。。





一通り楽しんだ後

根城にしているSAへ戻り

横になっていたのですが

眠気は取れるのですが

どうしてもだるさが全く抜けず。。。

2日目の観光を含め無理そうな感じで

撤退を決断

明るくなると通勤渋滞にはまるので

深夜3時に撤収開始しました。

千葉に入って

ちょっと通勤時間にかかってしまいましたが

7時前に到着です。



今回の旅

高速主体で747kmだったのですが

体力落ちている中で

まぁ〜頑張った方ですかね。。。

帰ってから気づいたのですが

キリ番をしっかり逃していました〜〜
Posted at 2022/04/23 06:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記

プロフィール

「F1'25 rd.17 アゼルバイジャン 決勝 http://cvw.jp/b/1781116/48672351/
何シテル?   09/23 09:32
えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3 456
789 101112 13
14151617181920
21 22 2324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation