• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2025年04月02日 イイね!

次回交換はDかな。。。

1年点検時に指摘されていた

ヘッドライトの片面落ち

そのまま遠征に行ったものの

照射されない場所もあり不便もありました。



前回と同じNOVSIGHTさんのLEDをチョイス

数千円で4年以上持ったので

コスパは良いですね。

前回と同じ商品はすでになく

新型のラインナップになっていました。



同じH7なのですがハロゲンH7と同じサイズで

この中に冷却ファンが内臓と

ずいぶんコンパクトになっていました。

しかしその分取り付けの際

手が届きづらく…

次回があるとすれば

Dにお任せということになりそうです。
Posted at 2025/04/02 17:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年03月12日 イイね!

関西越えて、せとうちへ〜2025〜4日目(終)





最終日、起きたのは6時半頃

予報通り朝方に雨が降ったようで

クルマはびっしょり

それでも当初の予定よりは

最終日の天候は落ち着くようで

少ししてから出発することに。。





最終日は自宅に帰宅するのと

この日は日曜日だったことで

早めの帰還のために半日の観光

1日目に行けず、そして天候に

あまり左右されない場所を選びました。

早く出発する必要はないので、急がず出発

道の駅から南下し明石市内へ







明石公園駐車場に到着しました。

明石公園は明石城のいわゆる敷地内ですが

公園ということもあり野球場などもあり

目的の明石城は

その一部になっている感じになっています。





明石城といえば貴重な現存三重櫓

全国でも十二基しかない現存三重櫓のうち

二基がこちらにあります。



天守台はあるものの

最初から天守は建てられませんでした。

一通り見たあと、15分ほど歩いて

わたくし的にとても行きたかったところへ







明石市立天文科学館へ。。

日本の標準時の東経135°上にある施設です。

天体望遠鏡を収納するドームが2基と

プラネタリウムのドームが見えます。

そして日本標準時ということで

屋上のドームには時計台もあり

なかなかカッコ良いです♪





入り口には山陽電鉄のヘッドマーク



敷地内には東経135°のラインがあります。

入場料を払うと

プラネタリウムの整理券を渡されます。





古いプラネタリウムが引退していく中で

国内で稼働日本一の現役投影機です。





ドーム型スクリーンの水平線には

明石海峡大橋や

明石城といった凝った仕掛けも

内容は冬〜春の星座と過去の星空を

中心に構成

学生の時は学校のプラネタリウムの

解説をしていたので

初心者向けの内容では少し物足りない

感じはしましたが

最新式のとは違うアナログな機械の

味わいを感じながら眺めていました。





鑑賞後は展示室へ

日本の“時”がテーマの科学館なので

歴代のSEIKOの時計や

いろんな時計の展示が

水時計(オイル時計)は

小さい時置いてある家に行った時

ずっと見ていた記憶があるほど結構好きでした。





ここから明石の市街地方面へ







明石市のマンホールは明石天文科学館が

消火栓には明石海峡大橋と明石天文科学館が

描かれていました。







商店街へ

日曜日ということもあり

午前中から賑わいがあり

焼いた魚の香りも漂っていました。



最後の食事は明石焼きを

開店から早い時間で入店したので

待ち時間なく入れましたが

直後から入店待ちが出ていました。



いろんな方の写真、サインがありました。



こちらのお店の面白いところは

注文後、商品が出来上がるまでに間に

漢字テストがあること

正解率に応じて割引があります。

ちなみにわたくしは6問正解で5%割引でした!



10個と15個であまり変わらないので

15個入りタコをチョイスしました。

初明石焼きで、たこ焼きと何が違うの?

などと思っていましたが

食べてみると全然違う食べ物でした。

これで全てに日程は終了

ナビの設定を自宅にセットし東進へ。。





出発直後は雨が降ったり止んだりでしたが

静岡に入ったあたりから一気に回復



皮肉なことに

帰りに休憩で立ち寄ったSAで

綺麗なマジックアワーが見られました。







21時前、千葉県へ帰還

海ほたるPAに立ち寄り

イルミネーションと

勝浦ビックひな祭りのコラボの展示が

ありました。

お土産を実家に届け、その後帰宅



電車移動もあった4日間でしたが

ベルランゴでも1800km走破



3日目の夜の移動の時に給油を行い

実質帰路の燃費は

高速で速度抑えての走行もあって25km/hでした。



帰宅してから冷静になって思うと…

ブレーキパッド持ってくれてよかった〜(笑)
Posted at 2025/03/12 23:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年03月11日 イイね!

関西越えて、せとうちへ〜2025〜3日目



爆音にも負けず、しっかり7時間爆睡し

起きたのは6時過ぎ

まだ薄暗い中

準備を進めて、3日目早速出発です。

3日目も天気はイマイチです。

福山市へ入り、南下します。



3日目の最初の立ち寄りは鞆の浦

崖の上のポニョで有名になった

小さな漁港街です。





ここから仙酔島の方角を見ると

本来ならもっと良い瀬戸内の景色が

見れるはずでしたが

まぁこれはこれで水墨画のような感じです。

週末でしたが早朝で空いていたのも

よかったです。



鞆の浦といえば常夜灯



駐車場にクルマを停めて少しぶらぶらしましたが

道路がとても狭く

昔の漁師村という感じでした。





龍馬の隠れ家





混んでくる前に出発し尾道へ。。





と、尾道の近くで早めの昼食

開店直後のお店で尾道ラーメンで

朝食を兼ねます。



昼食で少し時間をずらしたこともあり

尾道へ到着する頃には

待望の晴天へ!!



尾道大橋を見ながら海沿いを歩いていきます。

千光寺ロープウエイで千光寺公園へ





頂上にある展望台からは

向島との距離感を感じることができます。



大体の方がそうでしたが

下りは本堂に参拝を兼ねて歩きで







参拝を済ませて写真を撮りたかった場所へ



尾道の街とロープウエイと尾道大橋

ロープウエイが頻繁に来るので

待ち時間はそれほどでもなく

シャッターを切りました。







尾道大橋は無料で渡れるので

向島へ渡り高見山展望台へ





晴れているものの

ガスっていてちょっとイマイチでした。。











3日目は意外と時間があったので

因島大橋(しまなみ海道)へ入り、因島へ

PAではっさくソフトで糖分の補給

口は完全にせとうちのレモンでしたが

因島が発祥のはっさく推しでした。

青い方は塩バニラのしまなみソフトで

今回はミックスにしました。







因島水軍城へ

この辺りまで来ると

週末にも関わらず観光客もまばらで

ゆっくりと観光ができます。



さらに白滝山の展望台で

3日目のマジックアワーを狙います。



因島大橋がここからも見えます。



夕日に佇む五百羅漢



逆から見ると絶景が





短い晴天は日没まで持たず

すでに雲が迫っていました。

そのまま良くなることはなく撤収





3日目のお風呂は尾道の住宅街の中にある

ぽっぽの湯へ

コインランドリーも併設ということで

なかなかの混雑でした。





最終日は当初から予備日

天候と週末の帰宅を考え

3日かけて来た道を一気に東へ。。





途中、赤穂で塩ラーメンで夕食



夕食後、さらに東進し深夜1時過ぎに

明石市の北にある

道の駅みきに到着、予定通り投錨しました。



到着したこの時刻には、もう最終日

今日には帰らないといけないのが

ちょっとブルーですね。。
Posted at 2025/03/11 11:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年03月09日 イイね!

関西越えて、せとうちへ〜2025〜2日目

緊急措置での仮眠のはずのコンビニ避難で

起きたのは朝5時すぎ





当初予定していた1日目の停泊地はここ

瀬戸内市の道の駅黒井山グリーンパーク

32km届きませんでしたが

半日遅れで予定に追いつきました。

ここからR2のバイパスとなる、ほぼ自動車専用道

岡山ブルーラインから岡山市へと入ります。







途中、道の駅一本松展望園に立ち寄り

展望園というように天気が良ければ

綺麗な瀬戸内の景色が眺めることが

できるようです。

その後、コンビニに立ち寄り

朝食のパンとドリンク用の板氷を交換です。



岡山駅近くに到着です。

駐車しやすいのでショッピングモールの

駐車場にクルマを停めました。



岡山市は桃太郎で有名





下水マンホールは桃太郎と手下の3匹

上水道は桃太郎



そして消火栓は消化活動している桃太郎と

デザインが凝っています。

岡山市内では雨が降ったり止んだりと

天候は最悪でしたが

こんな楽しみを見つけながら向かいます。





岡山城へ到着です。





甲冑の展示とともに

それぞれの立場での関ヶ原の戦いの展示は

興味津々で勉強しました。



隣にある日本三名園の一つ岡山後楽園も

共通チケットで入場です。





撮るのを忘れましたが芝焼きを行った後で

園の中央の芝が焼かれていました。







園内では梅園のロウバイ、紅梅

そして白梅が見頃

ほぼモノトーンの曇り空の園内に

綺麗な色合いをつけていました。





ここで昼食。

2日目は岡山市ということで

えびめしをチョイスし入店

平日ランチ(ライスをえびめしへ変更)を。。





午後はこちら吉備津神社からスタート





ここはたくさんの提灯と長い回廊が有名



拝礼をすましてから一通り見てまわりました。







ここから移動し倉敷へ



マンホールは市の木の藤がモチーフ







この時はひな祭りのイベント中で

街中の店舗前で雛人形の飾り付けをしている

店舗がちらほら見られました。



やはり倉敷といえば美観地区

観光客も結構見られました。



ここから南下し鷲羽山展望台へ

2日目のマジックアワーは

展望台から望む瀬戸大橋

少し雲は出ていましたが

1日目よりはだいぶいい感じでした。



さらに20分ほど移動し

鷲羽山公園線にある展望スポットから

水島コンビナートを望みました。



2日目のお風呂は

国民宿舎サンロード吉備津附設の

吉備津温泉へ。。

コスパが良い温泉施設ということで

結構混み合っていました。





そして夕食は姫路に本拠地を持つ

ずんどう屋さんへ

関東にもあるようですが

わたくしの地元にはありません。。

この通りはやけにラーメン店が多いと思ったら

倉敷ラーメン通りと呼ばれているようで

大型チェーン、中規模チェーン、地元店と

様々なお店が並んでいます。

夕食後、3日目のスタート地点へ寄せるため

夜の移動時間へ

2日目は予定通り笠岡市の

道の駅笠岡グリーンファームへ23時に到着

しかし週末ということもあり

爆音バイクの集団、走り屋の集団がいて

どうしようかと思ったのですが

横になったら音に気にならず朝まで爆睡でした。。



最悪移動も考えたのでハイドラを

入れっぱなしでした。
Posted at 2025/03/09 06:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年02月26日 イイね!

やはり事前に聞くことは大事。。

点検時に補充しておかなかったAdBlue®の補充

購入しに宇佐美のスタンドへ。。

ホームページには

乗用車には直接入れられないので

容器の用意をお願いします。とのことだったので

容器を購入して向かったのですが

行ったスタンドでの対応は

10L箱の販売のみとのこと

AdBlue®の充填機はあるのに。。。

最初から電話で直接問い合わせれば良かったです。



注入量については

車検時から10000kmくらい走行していたので

全量しっかり入りました♪
Posted at 2025/02/26 20:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3 456
789 101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation