2025年02月20日
ベルランゴも、もう4年目
昨年バッテリーを交換
直近ではタイヤも交換し
今回は無事に終わる…はずでした。。
最初の異変に気づいたのは入店時
myDは幹線道路のわかりづらい場所に
あるのですが、気づかずに通過
もう一周して10分後に入店できたのですが
シトロエンの看板がなくなっていました。
知らなかったのですが
昨年末でディーラーとしての営業を終えたのこと
サービス部門は残して置くとのことですが
初のディーラー難民になってしまいました。
ということで置いてある車両は輸入車の中古が
中心のラインナップで
メルセデスやプジョーなどもあり
とっても違和感ありありです。
そして代車を借りて移動中にベルランゴの
不具合報告が。。
社外LEDに変更してあるヘッドライトの
一部不点灯箇所、これはあとで
自分で交換すればいいと思っていたのですが
リアブレーキにも不具合があり
これはすぐに交換しなくてはならなくなり
ここにきてメンテ箇所が増えてきました。
ブレーキパッドは帰宅後即発注しましたが
近日遠征の予定があり交換の日にちがないので
Dで交換するか近所で交換するか
悩んでいるところです。
遠征に備えてAdBlue®も補充も必要です。
(昨年Dで補充して高額だったので
今回はパスしました)
Posted at 2025/02/20 07:42:47 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記
2025年01月28日
最近もう一つあった久しぶりのことは
タイヤ交換
メインカーでは10年以上ぶり
メインカーを輸入車にスイッチしてから
初の出来事で
最後に交換したのは
S2000まで戻ることになります。
ちなみに最後は車検対応のため
Sタイヤからネオバに交換しました。
サブカーでもタントエグゼまで遡ります。
車検の時もDで「そろそろタイヤを…」
と言われましたからそれから約1年粘りました。
銘柄は散々考えた挙句、
純正と同じくMichelinに。。
快適性を確保しつつコーナーでも粘る
気に入ったタイヤだったのも理由の一つです。
サイズ的にも最近のSUVのような
大口径ホイールではなく
比較的庶民サイズだったので
どれ選んでもそれほど高くないんですよね。
ベルランゴの初期型には
フルサイズのスペアタイヤが
車両下部に搭載されているので
これを使わないのは勿体無いと
今回は3本購入しスペアを再利用
銘柄的にはプライマシー4+が3本
プライマシー4が1本という形になりましたが
基本マイナーチェンジ的な銘柄と
見かけも+の刻印が控えめなので
しっかり見ないとわからない感じです。
ちなみにウチのあたりは
ほとんど降雪がない地域なので
気にせずサマータイヤを履きました。
Posted at 2025/01/28 08:48:59 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記
2024年12月19日
前日が20時台の就寝だったので
意外と早く起きてしまったら
そのまま暗いうちに
帰還することも考えましたが…
しっかり9時間爆睡し
少し寒くて起きたのが5時半過ぎ
外は2℃で、ルーフには霜がしっかり。。
2日目は
さらに天候は下り坂が予報されているので
基本的には
早めに針路を自宅にセットする予定です。
早朝からやっている日帰り温泉施設は
すでに調べ済みなので
早速冷え切った体を温めに向かいます。
1日目行った三嶋大社を傍に通過
今見頃だった銀杏並木を通過
走行中だったので写真は撮れませんでしたが
見応えのある景色でした。
そして天気が良くないながらも
しっかり見えた富士山を傍に見ながら登り
三島カントリーの隣にある
ゆうだい温泉へ。。
日帰り温泉は3Fなので
目の前に富士山を見ながら贅沢な朝風呂♪
そしてこちらの朝風呂のメリットが
通常時間より安い上にコーヒーとゆで卵付き
富士山を前に横ではニュースが流れ
まったりとした朝の時間を満喫です。
この日も平日なので
普通の方の慌ただしい朝の時間をずらした後
出発します。
そして三島スカイウォークへ
1日目に行った山中城とはすぐ近くの場所
しかし前日行かなかったのは
三島では天気はまずまずだったものの
富士山側に雲が張っていて
全然どころか全く見れなかったためで
2日目は曇っていながらも
富士山はしっかり見える天気でした。
天気的には全くなので外から見るだけ(笑)
冷静に考えると
アクアラインを渡った方が安いんですよね。
近くでは見れないものの
駐車場からでも
橋と富士山のコラボはしっかり見れます。
箱根を越えて神奈川へ突入
小田原を越えて二宮あたりで
36000kmキリ番をゲット
時間はしっかりあるので大磯で寄り道
高麗山公園展望台へ。
ここからも富士山はくっきり
普段は通過する場所だったのですが
時間があったのとハイドラ取り逃しているので
ハイドラを取りに行っただけでしたが
思わぬ収穫で見晴らしは最高の場所でした。
この時すでに昼食の時間
食べたのは朝にゆで卵だけだったので
ドーナツを購入し軽い昼食
その後は一般道でアクアライン方面へ
2日目も晴れていれば三島周辺で
ランチはさわやかの予定でしたが
すでに帰路に入っているので
途中のステーキ宮で遅めのランチ
今月末に期限切れになる株主優待ポイントが
残っていたのでちょうど良かったです。
浮島ICからアクアラインへ
なかなか普通の時間に通過することも
少ないので帰りに海ほたるPAへ
すでに日が傾きつつある時間で
当初よりは悪くならなかった天気が
素晴らしい光景を演出していました。
ただ帰るだけの2日目でしたが
普段とは時間を変えて走ると
意外な発見を見つけたこの日でした。
Posted at 2024/12/19 06:42:09 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記
2024年12月17日
F1のシーズンも終わり
年内残り少ない中
年末は毎年忙しいので
この時期を狙って1泊で出掛けて来ました。
12月に入ってから一気に冬型の天気が進んだため
出かける場所をどうしようかと思った結果
去年のこの時期出かけた箱根の隣
三島周辺に出かけることを計画
しかし、直前になってずっと晴れが続いていた天気
この2日間だけ天気が良くないことが決定的に
計画に修正しつつのお出かけとなりました。
天気が悪いことですっかり準備にやる気がなく
結果出発したのが1時をゆうに越えた時間
3時前にアクアライン海ほたるPAへ
到着しましたが、睡魔には勝てず
当初の予定の箱根で仮眠の予定を前倒し
この場所で仮眠をとることに。。
3時間ほど仮眠をとったことで
渋滞を避けるため途中まで高速を使うことに
9時前に当初仮眠をするはずだった箱根に到着
神奈川県内の途中までは天気が良かったのですが
箱根に入った頃には雲が多くなってきました。
1年ぶりに箱根に来ましたが
去年寝坊で見られなかった
港に2隻の海賊船の姿が見れました。
天候が当初より悪かったことで
箱根から下った途中にある山中城へ
以前から来たかったのですが
いつも帰りの途中にあったりと
なかなか来れなかった場所です。
場内は思ったより通路が整備されていて
高低差はそこそこありますが歩きやすいです。
ここは天守こそないものの
有名なのが障子堀
見た目がワッフルに似ているので
お土産に障子堀ワッフルもあるほどです。
近くには旧東海道の石畳もあり
なかなか趣きのある場所です。
箱根八里の石碑もあります。
天気が安定しない中、三島市内へ。。
楽寿園〜三嶋大社へ向かいます。
この時期(先週)の三島市は紅葉の見頃
去年の出来の悪かった紅葉の分の
借りを返すくらい今年は満喫しました。
途中の川ですが
柳の下には透き通った水が流れる水質で
水鳥の姿も見られました。
初の三嶋大社です。
拝礼を済まして散策をします。
ここでは大銀杏が見頃
キンモクセイも有名だそうですが
当然今の時期は葉のみでした。
昼食はガッツリとした豚骨のこの店へ
店内に入ると豚骨の香りが充満です♪
ドロっとした濃いめの醤油とんこつは
なかなかのパワフルな感じで
平日限定のランチセットを完食です。
午後は昼食を含め柿田川周辺をウロウロ
丸池を行ったのですが水量が少なく
ちょっとイマイチな感想で…
結局柿田川公園へ行きました。
このコバルトブルーの湧水は
前回もそうでしたが感動します。
今回のマジックアワーは沼津港へ
水門と展望台を兼ねる展望水門びゅうお
のライトアップと港の灯りを満喫。。
三島で有名なのはうなぎ
夕食はうな繁さんでいただきました。
食感はさっぱりふっくらとした焼き方で
わたくし的にはタレもさっぱりした感じ
(もっと甘辛コッテリのタレのところもあるので)
こちらはコスパの良い産地で仕入れているそうで
お得にいただきました。
食事後は函南で温泉
湯〜トピアかんなみへ行ったのですが
以前この辺りで安く入れる場所あったなぁ…
と思っていたら、ここでした。
寒いこの時期は露天風呂が天国
天然の冷房でゆっくり時間を忘れて
湯船に入ったり外で冷ましたり
ゆっくりと過ごしながら疲れをとります。
1日目はここから近くの
道の駅伊豆ゲートウェイ函南で
早めの投錨となりました。
いつもよりは早い就寝で
早く起きるかと思いきや
元々睡眠不足での出発だったので
すっかり爆睡しただけでした(笑)
Posted at 2024/12/17 17:09:52 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記
2024年12月05日
昨年は紅葉の出来が悪過ぎたので
近所で紅葉狩りを済ましたのですが
今年は仕事の休日がタイミングが良かったので
数年ぶりに日帰りで遠征に。。
そしてこちらも久しぶりの茨城県北部へ
11月下旬に行ってきました。
日帰りとはいえ、ある程度行ってから
数時間の仮眠は行う予定ということで
そこそこ荷物を積み込みこの時間の出発
5時前に道の駅ひたちおおたに到着
すっかり眠くなっていたので
写真を撮った後すぐに寝床を展開し
仮眠以上の爆睡へ。。。
結果的に
ここがベースキャンプとなっていました。
結局3時間くらい寝ていました。
外は雲のないスッキリとした快晴
併設のコンビニでパンとコーヒーで
目を覚まし出発です。
まだ目的地が開く時間には早いので
その前に途中で寄り道し竜神大吊橋へ
バンジーで有名な場所ですが
橋を横から見るのもどうかと
時間もあるし上から見ることに
第2駐車場へクルマをとめ展望台へ
展望台とはいえ、途中は完全な山登り
倒木を避けたり
数日前の雨で普段は枯れ沢な場所も
水が流れていたりと完全な低山登山でした。
1kmくらいの距離で400m登る
結構なペースの坂を登った先は
確かに素晴らしかったですが…
下りに傾斜のキツい場所で
1mほど滑るハプニングも。。。
駐車場に水道があって良かったです♪
気を取り直して出発し目的地へ
今回は水郡線常陸大子駅近くの永源寺へ
もみじ寺という別名そのままの光景
数年前から狙っていましたが
やっと来ることができました。
境内はとにかく素晴らしいの一言
どこを切り取っても絵になります。
当然平日でも大混雑でした。
この辺りに来ると毎回食べるのが
この地域の地鶏奥久慈しゃも
昔行ったことのある日帰り温泉施設の
奥久慈しゃもが食べたくなったのですが
調べてみると新型コロナで閉店したそうで
とても残念でした。
そしてさらに調べてこちらへ
永源寺からは10分程度で到着です。
当然今回も親子丼を。。
やっぱりこの地鶏の食感と旨みが好み
肉の旨みが強いので
少々濃いめの味付けにあっています。
帰れマンデーの取材や
釣りキチ三平の作者の方が
来店されていたようです。
(北野武さんの色紙もあった)
食事後、この辺りの名所は袋田の滝なのですが
こちらは何回か行っているので
今回はあえて外して月待の滝へ
ここは駐車場から近くに目的地があるので
空いていれば隠れた名所なのですが
紅葉見頃の時期なのでこちらも混雑
途中の紅葉はこちらも綺麗な色づきでした。
一通り回った後、道の駅ひたちおおたへ
お土産を買って帰路へ。。
夕方になって混雑してきたのと
予定していた温泉施設が臨時休業だったので
今回は茨城空港近くの小美玉温泉へ。。
マジックアワーの空の色を変わる様子を
露天風呂で過ごしました。
早い時間の帰還だったので
帰りに実家に寄ってお土産を渡し帰宅
アップダウンの少ない茨城県往復と
エアコンが必要ない気温で
オール一般道でもエコなドライブでした。
Posted at 2024/12/05 21:38:09 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記