• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

秋の山形へ。。。〜1日目〜

猛暑と言われた今年の夏も

やっと落ち着きを見せてきた先週

かねてから計画をしていた山形へ

2泊3日で行ってきました。



仕事の時間が変更になり日勤となったおかげで

前日出発が可能に

しかし出発準備に時間がかかり

結局こんな時間になってしまいました。



そして最近、特にベルランゴになってからは

一般道での遠征が多くなりましたが

今回久しぶりにETC周遊割を活用

南東北エリアの端っこは福島なのですが

夜間走行で行けるのでエリア走行のみの

プランを選択です。



天候については

まずまずなのは確認していましたが

まさか地元で出発直前になって

雨が降ってくるとは思いませんでした。

結局県内の半分は夜間の雨でした。。



明るくなりつつある時間になり

いわき勿来ICへ到着

これからフリーパス区間へ突入です。





途中、阿武隈高原PAで仮眠を兼ねた休憩

この頃には天候も回復してきました。













山形蔵王ICを降りて山形城へ

天守閣はないですが、整備された櫓

そして最上義光の像がなかなか立派です。





城内には秋の花も

ヒガンバナは先日見に行きましたが

キンモクセイは今季初です。







そして近くにある山形五堰まで歩きで…





近くまでは最近の街並みですが

この場所は急に雰囲気が変わります。







クルマへ戻り、次は山寺(立石寺)へ







入り口には松尾芭蕉と弟子の曾良像

そしてここで詠んだ有名な句の句碑

閑かさや岩にしみ入る蝉の声

ですね。



それ以上に有名なのが階段の段数



1000段以上なので、実際のところ

岩にしみ入る声はゼィゼィゼィという

息切れの声でした(笑)



わたくしより年上の方も多く

それぞれのペースで登って行きます。





やっと頂上が見えてきました。





有名な五大堂は少しそれた場所

ここが一番見晴らしは良いです。



戻ってさらに登ると奥の院があります。



奥の院の近くには郵便ポストが…

ここに郵便物を取りに来るのって

仕事とはいえ罰ゲームに近いよね。。

って思っていたら

大汗かきながら日本郵便の方が

登ってきました。



上りとは違って下りはホイホイと降りてきて

山寺駅へ



仙山線は1時間に1本くらいはあるようです。





隣にある展望台から山寺を望みます。



近くには芋煮会の鍋も









出発からほとんど食べてなかったので

昼食は近くの食事処へ

そばセットを注文

芋煮と玉こんにゃくもついていて

山形の郷土食を一気に満喫でした。









そしてさらに北上し関山大滝へ。。

駐車場から滝壺まではまたしても“階段”







1日目のマジックアワーはこちらへ。。。





銀山温泉です。

平日の夕方でしたがなかなかの混雑で

元々通路が狭いのもあって

歩行者を見ながらの散策でした。







夕食は新庄市の梅屋さんへ。。

山形はラーメンが有名で

いろんな種類のラーメンがあるのですが

初日は新庄のとりもつラーメンです。



さっぱりしたスープでとりもつの組み合わせで

美味しくいただきましたが

とりもつが意外と多くて

大盛りいらなかったかも〜と思いました。









食事の後はお風呂、天童で温泉に入ります。

天童周辺は温泉施設が安く

銭湯もびっくりの350円で温泉が

6時台から入ることができます。

ちなみにこちらも350円で

洗い場(シャワー)あり、サウナ含み

露天風呂のありで充実しまくりですが

ここまでくると家風呂の必要性と

この値段でやっていけるのか心配です。







温泉の後は夜のドライブへ。。。

県はずれにある道の駅おぐに町を

投錨地点としました。





1日目は725kmで早めの就寝でしたが

関東とは違い、夜になると一気に15℃ほどに

なるので一気に爆睡でした。。。
Posted at 2024/10/06 14:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2024年08月31日 イイね!

避暑地を巡る旅〜2024〜

出かけるタイミングに恵まれなかった

今年の夏

それでも夏本番になる前に

ちょっとした日帰り旅行に行っていました。

日程的には1日しかなかったので

わたくし的には数十年ぶりの那須へ。。





ちょっと早く出発すれば高速乗らなくても

いけそうかなと結局高速のらず栃木入り

出勤時間帯にかかってきたので

時間をやりすごすのを兼ねて

道の駅やいたで仮眠

すっかり爆睡してしまいましたが

この時期は車内の温度が一気に上がってくるので

寝過ごすこともなく起床

写真を撮ろうと思ったのですが

スマホの温度も上がったようで

カメラが全く起動せずこの時の写真はなく出発

まず最初は一気に1400m登った場所



那須ロープウェイの山麓駅駐車場

せっかくここまできたので登ろうと

思ったのですが

ロープウェイ登って茶臼岳山頂まで行くと

半日かかってしまうので断念



それでも1400mの天空からの景色は最高

高地なので気温も25℃くらいと

ちょうど良い暑さでした。

ここからは近くの場所を一気に巡ります。





つつじ吊り橋から…







殺生石へ

こちらは規模を小さくした

大涌谷みたいな感じですが

大涌谷より近くで、温泉の香りや

剥き出しの硫黄も見れたりします。







一度降りた後、沼原湿原へ

駐車場は綺麗に整備されているものの

途中から砂利道で少し後悔





湿原の入り口は当日雨上がりだったこともあり

泥道になっていたものの

途中からだんだん良くなっていき



湿原は木道が整備されています。



ニッコウキスゲが咲いている段階で

わかる人には時期がバレるかも。。(笑)



駐車場へ戻り

駐車場から沼原ダムを望みます。







昼食後は回顧の滝へ







吊り橋を渡った先に観瀑台があり

川越しの滝を見れますが

この近くには大小いろんな滝があります。



そして吊り橋がかかっているのが

塩原ダムの上流部分でした。



最後は疲れを流すために

那須の温泉へ入り帰りの途へ



夕方に帰宅ラッシュをかわすために

最後の仮眠を。。。。

この頃には気温も落ち着き

適度の暗さでしっかり眠気を解消し

帰りも一般道でゆっくり帰りました。
Posted at 2024/08/31 04:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2024年06月12日 イイね!

初夏の会津へ。。〜2日目〜

日中の気温は快適でしたが

夜間はしっかり気温は下がり

10℃台前半になりましたが

寝るには最適であっという間に深い眠りへ。。





しっかり眠りましたが

寝た時間が早かったので8時過ぎに起床



平日の朝ですがこれだけのクルマの台数

夜間はもっと多かったです。。

いつもはもっとガラガラな場所でしたが

突貫での旅行プランだったので

今回は仕方ないです。





8時半頃出発し1日目は猪苗代湖の北側を

通過しましたが、2日目は南側から回ります。







ほぼ無風のこの日は湖面が鏡面のようで

映り込みが素晴らしかったです。







昨日の道を戻り裏磐梯方面へ

前日には通過した五色沼湖畔群へ

片道3.6kmのコースを往復します。



毘沙門沼からスタート



スタートしてすぐは岩が多くて

歩きづらい道でしたが途中からは快適なコース







弁天沼を通過し柳沼で折り返しです。

標準コースタイムは片道80分でしたが

そこそこハイペースで歩いた結果

往路50分、復路40分で帰還です。





帰還後はレストハウスで食事

裏磐梯名物の山塩ラーメンを堪能です。

到着時は空けて駐車したつもりが

トナラーが。。。

車幅がそれなりにあるクルマの隣に駐車して

ドア開けづらくないんですかね…

仕事の時もわざわざ停めてくる人いますし。。









さらに東進し磐梯吾妻スカイラインを上り

吾妻小富士へ



今度はこの階段を登って山頂へ





正直、意外ときつかったです。

下を見るとクルマが米粒のようです。



山頂へ上り火山口を拝みましたが

1時間くらいかかるお鉢周りは

さすがにパスしました。

途中の景色は素晴らしかたったので

山頂はもっと素晴らしいのかと思いましたが

浄土平がカルデラ盆地みたいになっているので

山頂からの風景は周囲が山のよう



なので降りる際に双竜の辻で

クルマを降りて撮影

ポイントごとに数台のスペースはあります。









さらに東進し二本松城へ

途中、結構狭い道を走行していると

急に開けた場所に“東北サファリパーク”の文字が

クルマ好きの方にとっては

エビスサーキットの方が馴染み深いですね。



二本松城といえば、戊辰戦争での少年兵

その像が門の前にあります。





散々階段登ったのに

ここにきて、またしても階段。。





天守はありませんが石垣はあります。







ここで今回計画の場所はほぼ訪れ帰途へ

途中福島空港脇の道の駅で仮眠を兼ねた

夕方の混雑を回避

途中夕食休憩を挟んでフル下道で帰ります。

西方面と違うのが首都圏の混雑地域を抜けないので

一般道でも快適に走行できることです。



千葉に入ったところで

今回は余裕を持って給油

さらに少し走行すると31000kmキリ番ゲット



深夜1時前に楽に帰宅

今回は1000kmはいかないと思ったのですが

やっぱり1000km少しオーバーでしたが

気温も天候も満足な2日間でした。
Posted at 2024/06/12 07:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2024年06月06日 イイね!

初夏の会津へ。。〜1日目〜

くさぶえの丘へ行った翌週は

本来なら天候はすぐれない。。。

予報だったのですが

日が進むにつれて天気が良い方向へ

元々週の真ん中に連休が入っていたので

せっかく晴れるのなら…と

5年前に宿題を残したきり行っていない

福島への旅行を計画しました。

旅行の準備を始めたのがギリギリだったので

足りないものは途中で調達という

若干行き当たりばったりの感じはありますが

それでも車中泊というのは

泊まる場所の心配をしなくていいのは大きいです。



深夜に仕事を終えるとすぐに

荷物の積み込みをして出発

出発してすぐ30000kmキリ番ゲット



平日早朝出発なので

混んでくる時間まで一般道で粘りましたが

結局東北道浦和ICで高速へ。。

都賀西方で朝の混雑がおさまるまで

ちょっと仮眠です。



前回は一般道のみで福島へ入りましたが

今回は白河ICまで乗り一気に福島入り

ここからR289で西方面へ

途中の道の駅しもごうで休憩をとりました。





快晴ですが少し高地ということと

梅雨前の初夏ということもあって

風は爽やかです。



そして大内宿へ到着

前回、塔のへつりまで行きながら

雪がちらちらしていたこともあり

断念した場所です。







平日なのに観光バスも来るなど

意外と混んでいます。



ここの名物は高遠そば

ねぎをかじりながらそばをいただきます。



駐車場にはカエデの花が咲いていました。



午後は1箇所寄り、その後裏磐梯へ



展望スポットから秋元湖、小野川湖を望みます。

この後は温泉〜夕食のため会津若松へ



夜は久しぶりにYOASOBI(夜のドライブ)へ

今回はR401〜R400のハシゴで

そこそこの距離を走りました。

R400に入ってからがなかなかの狭い道でしたが

運よく対向車もいなくスムーズに走行し

再び会津若松へ戻り

道の駅あいづ 湯川・会津坂下で投錨となりました。



久しぶりの長距離と

午後から休憩がほとんどなかったこともあり

投錨して寝床を展開後

すぐに眠っていました。。。
Posted at 2024/06/06 07:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2024年03月17日 イイね!

紀伊半島半周の旅 2nd season〜3日目〜

すでに3日目に入った1時頃に就寝

2日目はすっかりの寝坊でしたが

3日目はちゃんと5時に起床です。

この日はあっという間の最終日

終着地は自宅なので帰りが大変です。

寝床を片付けた後すぐに出発です。



最初の目的地は今回のメイン

初の“お伊勢さん”巡り

伊勢市駅近くの駐車場に駐車しました。





太陽と月の神の宮を参拝するのですが

外宮へ向かって歩いていると

同時に太陽と月の姿も見られました。



外宮へは伊勢市駅からは近くなので徒歩で





手を清めた後正宮へ



さらに多賀宮、土宮、風宮を周ります。





外宮からまっすぐ伸びる神路通りを抜け

月夜見宮へ

再び伊勢市駅へ戻り内宮行きのバスへ



内宮へ到着です。



内宮入り口がR23の終点

行きでもお世話になりましたが

帰りでもお世話になります。



宇治橋の手前の鳥居の後ろから出ている

太陽を拝めるだけでも

朝に来てよかったと思える瞬間





全てが大きいし素晴らしいです。



庭園では梅が見頃でした。



五十鈴川の河原にあるお手洗場で清めます。



正宮へ



さらに荒祭宮、風日祈宮を参拝して終了です。



参拝後はおはらい町へ



朝食は伊勢うどんと決めていたのですが

時間が早いこともあって

まだ開店前のお店が多くて探しました。





朝食後のデザートは赤福本店で赤福餅を。。

お土産も買いました。

再びバスで伊勢市駅へ戻り出発



鳥羽水族館へ来ました。













水族館では珍しいものも見られたりと

思ったより楽しかったです。



初ドクターフィッシュ

足を綺麗にして欲しかったのですが

足は禁止で手を入れるのみでした。









さらに鳥羽水族館の目の前にある

鳥羽城も見に行きました。



鳥羽水族館を出てなんかすること30分

今回最後に立ち寄ったのが

英虞湾を一望できる横山展望台

混んでいるということでしたが

運よくちょうど空いていました。






ここからは帰路に入ります。

途中眠気がヤバくなったので仮眠をし



桑名のかっぱ寿司で帰りの腹ごしらえ

よく考えたら前回の紀伊半島の最後も

奈良市内でかっぱ寿司でした。

前回より2時間ほどアドバンテージがあるので

粘れるだけ帰りも下道で頑張った結果。。。



桑名から厚木まで350km粘りました(笑)



途中では29000kmキリ番をゲットしました。

厚木からは首都高を抜けてアクアラインへ

そして下道で自宅へ向かうのですが

千葉に入る頃には明るくなりつつあり

自宅に到着したのは6時頃でした。



最終的に1790kmと前回よりは500kmほど

短かった2nd紀伊半島でしたが

スケジュール的にカツカツで

あっという間の3日間でした。
Posted at 2024/03/17 18:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3 456
789 101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation