• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2023年09月15日 イイね!

避暑地を巡る旅〜3日目〜



前日3時過ぎに到着した駐車場は

その時点ですでに結構な数の車がいましたが

朝になるとさらに混雑し

7時少し前に起きましたがほぼ満車状態



この場所は沢渡バスターミナル

ここから上高地へ登っていきます。



夏なので毛布で十分と思ったのですが

この気温だったので寒くて起きました(笑)



起床してからの動きが早く取れる

車中泊のメリットを活かし

7時半のバスに乗車し大正池で降り歩きます。





大正池は風もなく焼岳の逆さ姿が

鏡のように見えます。





田代橋遊歩道から田代池



こういった場所が本当の避暑地ですね。

暑い時期ずっと泊まれる方が羨ましい〜







距離的には結構あるのですが見どころも多く

途中には咲いている花もあるのと

やっぱり涼しいのでスイスイ登っていきます。



河童橋を過ぎて穂高神社まで向かいます。







大正池から1時間40分ほどで穂高神社へ到着

明神岳が正面に見えます。







明神池で拝礼してきました。

終わった後は朝食兼昼食

計画段階から気になっていた

嘉門次小屋へ。。





そばも美味しかったですが

やっぱり気になっていたイワナが

とにかく美味しかった!



こんな感じで焼いているイワナは

頭からガブリと食べれるほどパリパリでした。

肝もそのままで大満足



食後は来た道を降ってきて

河童橋近くのバスターミナルで

駐車場まで戻ります。

行きの時は天気が悪かったのですが

降りてきた時に天候が回復し青空と河童橋を写真に



クルマへ戻り、歩いた体の休憩のため

近くの白骨温泉へ。。





誰もいなかったので湯船をパチリ

乳白色のマイルドな硫黄泉で癒やしました。



前に見えるのは完全に外で

露天ではなく野天というのも納得です。



その後、諏訪湖まで降りてきました。



テルマエロマエのロケ地でも有名な

片倉館









そして高島城を散策

夕食は当初は岡谷でうなぎを予定していましたが

こちらでもうなぎがあるそうで

予定を変更し諏訪でうなぎ





夕方の営業一番で乗り込みました。

この時知ったのですが同じ諏訪湖畔でも

諏訪は関東風で岡谷は関西風と

ちょうど境目なんですね。





うなぎが二段になっていて

うなぎの量に満足でした。



この日は道の駅小坂田公園で。。

国道沿いの道の駅なので

本当ならもっと違う場所にするはずだったのですが

ちょっと仮停泊のつもりが

朝早かったこともあり7時間爆睡でした。。



クルマ以外のプログラムが多かったこともあり

距離的には大したことない日でした。。
Posted at 2023/09/15 01:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2023年09月12日 イイね!

避暑地を巡る旅〜2日目〜

久しぶりのSAKURAでの遠征から1週後

同じテーマで今度はベルランゴで再度遠征へ



なんだかんだで出発は5時頃になり

海ほたるPAを通過する頃には

すっかり明るい時間になってしまいました。

この日は伊豆へ向かいます。



通勤渋滞があるので東名で向かい

海老名SAで休憩

秦野中井で降りて伊豆へ突入です。



久しぶりの狭い道の走行を楽しんだ先には





稲取細野高原

視覚的には気持ち良い高原の感じですが

実際にはしっかり暑かったです。。





来た道を下り、今度は伊豆半島を横断し西側へ

半年前SAKURAで来た時は東側を南下しましたが

前回行けなかった西伊豆に出ました。







2箇所目の立ち寄りは堂ヶ島



遊覧船に乗って潮風で涼しさを満喫です。



こちらの見所は天窓洞(青の洞窟)

天候もまずまずだったため

思ったより良かったです。



ゆるキャン△の聖地らしく

コラボラッピングのクルマが停まってました。







この日最後の立ち寄り場所へ

今度は西伊豆を北上

途中で頭を出している富士山とベルランゴ

結果的にはこの場所が最初で最後の富士山でした。













この日の最後の立ち寄りは大瀬崎

駿河湾越しの富士山を見る…はずが空振り







この後は一気に移動

道の駅伊豆ゲートウェイ函南で

2時間の仮眠の後



夕食を挟み、一気に230km移動





この日の投錨地点の到着は3時過ぎでした。

駐車場の気温はこの時14℃で

すぐに爆睡です。。。。

Posted at 2023/09/12 10:32:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2023年03月29日 イイね!

紀伊半島半周の旅〜4日目〜(終)

ついに最終日の4日目…

行き逃した場所もあり

長い1日になりそうなので

2、3日目より少し遅い7時半起床

最終日の目的地は2ヶ所のみと

これまでとは少ないですが

距離は離れている上に帰宅もあるので

結構時間的には初日よりキツめの予定です。



前日の深夜からの雨はとりあえず止んだよう…

そしてこの九度山に投錨したのは

最初の目的地が近いから。。

速やかに準備をして出発

R480を登っていき1時間程度で最初の目的地へ







高野山へ到着です。



前日まで季節外れの暖かさだったので

かなり寒く感じます。

そして、登ってくるほどの天候も悪化

雨混じりのあられも降っていました。

大門は霧の中にぼんやりと見えていて

厳かな印象も受けました。



熊野本宮大社もそうでしたが

ずっと山の中なのに

急に門前町が出てきて

その場所だけ開けているんですよね〜





中門



金堂



六角経蔵

建物の下の取手がついていて

回すことができます。



西塔



大塔

高野山というとこの大塔のイメージですね。







三鈷の松

3本の松の葉は珍しく

この3本の松の落ち葉は縁起物だそう

わたくしも持ち帰ったのですが

途中で落としてしましました。。








金剛峯寺

実はこの時雨が強くなってきて

傘持たずで門のひさしで雨宿り

さらに高野山は奥の院もあるのですが

時間の関係でここまで







クルマへ戻ると

大門前の気温計はさらに下がっていて

2℃を指していました。

前日はR42から北上しましたが

ペースカーにしっかりハマったので

時間のない最終日は山道から一気に南下です。



渓谷沿いを下っていくので

景色も最高でした。

高速道路を最小限で下っていき

今回の最後の目的地となったのが



アドベンチャーワールド



結局、高野山以外は4日間ほぼ晴れでした♪





上野動物園では並んだ挙句

1分だけしか見れないパンダもゆっくり鑑賞















値段は少し高めですが

動物園と水族館とサファリパークと遊園地が

融合した感じという感じで

それ考えるととってもお得かも





イルカのショーを見ながら

おととい美味しかったと不謹慎なことは

思いませんでした(笑)



ほぼ1日食事をしていなかったのでチュロスを…

こういう場所で食べるチュロスは

食欲をそそるんですよね。







4日間を十分満喫した後は帰宅の途へ。。

時間的に厳しいのは、帰り道にした

R371龍神スカイラインの時間規制

17〜7時の通行止めのため時間的にはギリギリ

そして海岸線から和歌山最高標高まで

一気に約1300mを上がっていきます。

途中、R425重複期間での国道表記にビビりながら

通行止めゲートを17時(ちょいアウト??)で通過

気温はここ数日暖かったので大丈夫かと思いきや

標高が上がっていくほどに一気に低下し

ついにー5℃の表記に。。

ちらほら路面凍結でペースを落としながらも

最高標高の道の駅ごまさんスカイタワーへ



路肩が真っ白になっています。

この辺りは山の尾根なのと

すでに暗くなりつつあるので

ゆっくり写真撮っている余裕もなく

とにかく降り切るまでは安心できません。。



反対の通行止めのゲートの先には

朝に来た高野山の大門のライトアップ

下りきり、京奈和道で奈良へ

ここで帰りの長距離に向け

28時間ぶりにしっかり食事と給油





名阪国道へ入りトイレを兼ねて

行きには行っていなかった道の駅針テラスへ

道の駅とは思えないサイズでした。

この後はノンストップで

残り500kmを走破していきます。



21000kmキリ番突破し

順調だった帰路でしたが

御殿場JCTでの工事渋滞の30分以上を費やし

アクアラインまで高速を乗り続けることに

千葉県へ入り圏央道はパスして一般道を走り



4時半ちょい前に無事帰宅

結局最終日は仮眠一切なしで走っていました。



4日間のトータルは初の2000km越えとなる

2227kmでした。
Posted at 2023/03/29 06:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2023年03月25日 イイね!

紀伊半島半周の旅〜3日目〜



3日目は道の駅熊野古道中辺路からスタート



通勤渋滞を逃れるために一旦南下し

しばしの朝のコーヒータイムを満喫しながら

まったりと海を見ながら時間を過ごします。



そして温泉施設が開く時間に行動開始

今日の朝風呂

当初は椿温泉にするつもりでしたが

同じようなアルカリ泉

日置川を少し上流に行ったえびね温泉へ…



露天風呂はないですが、大きなガラス張り

日置川が目の前にあるので景色は良いです。

シャワーにも温泉を使っていたのにはビックリ









今日はR42を一気に北上します。

由良町で海岸方面へ寄り道し

道の駅白崎海浜公園へ

こちらは石灰の岩壁が日本のエーゲ海と

呼ばれる場所ですが

ギリギリ晴天も守ってくれて

ちょうど岩壁の白さと青空との

コントラストを楽しむことができました。





さらに北上して和歌山市へ。。。



和歌山城へやってきました。









和歌山城といえば、渡り廊下が有名





そして和歌山といえば南高梅

開花時期はずれてしまうかと思いましたが

ちょうどのタイミング

和歌山城とのコラボを楽しみました。







3日目は移動ばかりで20時間ぶりの食事は

同じ和歌山市内で和歌山城から

車で5分くらいの場所にある井手商店へ







有名店ですが店内はコンパクト

店内には豚骨の香りが充満しています。

空腹だったので当然大を注文

あっという間に完食しました。

この後は4日目の買い出しとお土産購入

そして軽くYOASOBI(夜のドライブ)をして



今回の最後の投錨ポイントへ到着

最後の夜となるので今晩はしっかり寝ます。



3日間もってくれた天候

ついに雨が降ってきました。。





最後の夜を迎えましたが

快適なベルランゴの車中泊は快適で〜

まだまだ数日はいけそうでしたが明日はラスト

初日以来の超ロングドライブが待っています。
Posted at 2023/03/25 15:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2023年03月15日 イイね!

紀伊半島半周の旅〜2日目〜

早めの初日投錨で2日目は

ちょっとプランに遅れもあったので

早めの5時起床



霧っぽい早朝の十津川を下っていきます。



本来なら1日目の午後に

来ているはずであった谷瀬の吊り橋





そして1日目の目的地だった

道の駅奥熊野古道ほんぐう



道の駅の近くで20000kmキリ番です。





前日には風呂も入っていなかったのですが

朝風呂には入ろうということで

2日目の最初の立ち寄りは湯ノ峰温泉



さすがに朝イチの客だったようで

誰もいない温泉を独り占め♪

さっぱりすっきりして2日目を送れます。

2日目は熊野三山を中心に進みます。

最初は湯ノ峰温泉近くの熊野本宮大社





こちらの本殿は撮影不可なのでここまで











熊野本宮大社といえば八咫烏

サッカー日本代表の方も

必勝祈願で来るそうです。



当然といえばそうなのですが

キリンの自販機も日本代表仕様でした。



霧も晴れ、快晴の中

熊野川を下っていきます。





その途中にある道の駅瀞峡街道熊野川

平成23年の水害の被災地で

最高水位の地点を実際に感じ取れます。

ゲートの一番上まで増水していたそうです。















さらに熊野川沿いを下っていき新宮市内へ

熊野速玉本宮へ



行幸の回数の石碑ですが

後白河天皇(上皇)の33回って

今の自動車で行ける時代とは違って

時間もかかるはずなのに

よほど暇…じゃなくて

時間があったのでしょうか。。





これが国歌にも出てくるさざれ石







今度は東岸へ出た紀伊半島を南下していきます。

昼食で到着したのは道の駅たいじ





太地町はクジラとイルカの町です。



道の駅の中でもキレイと評判のトイレ





こちらの両方を頂きました。



ちなみにメニューはこちら

クジラは南房総でも食べれますが

イルカは初です。

昼食後は早起きだったこともあり

食事後30分仮眠をして午後に備えます。





2日目後半は熊野三山最後となる

熊野那智大社へ

結構クルマで登ってきて駐車場へ停めましたが









最初の先が見えない階段で

少々心が折れかかり〜〜

最後の直線の階段では

奥にちょうど太陽があったようで

後光が差しているような感じに。。







やっと到着です。

結構登ったので、見晴らしは最高!







那智大社といえば胎内くぐり



それと三重塔と那智の滝の2ショットです。



那智の滝へは裏山道が近いのですが

熊野古道を感じさせるような石の階段

段差もトリッキーに高さが変わるので

なかなかキツい下りです。







これで熊野三山制覇です。

2日目はこれで終了のプランでしたが

思ったよりペースが良かったのと

3日目の天気が少し心配だったので

今のうちに進めておくことに。。









橋杭岩〜潮岬へ

ついに紀伊半島の南端へ到着しました。

まだ少し早いので今度は西へ。。









志原海岸へ

ベアーズロック、千畳敷と鳥毛洞窟と

歩を進めて行きます。



こちらで日没となりました。

暗くなってくると

足元が悪くなってくるの撤収



クルマへ戻ってきた時には

すっかりトワイライトの光景に。。





その後夕食を食べYOASOBI(夜のドライブ)へ。。



手彫りの洞窟もある山道の先に



突如として出てくる

ラウンドアバウトにびっくりしながら…



23時少し過ぎに道の駅熊野古道中辺路に到着

この日の投錨地点としました。



Posted at 2023/03/15 08:58:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3 456
789 101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation