2016年11月29日
以前より雑誌関係で噂はありましたが
ついに報道機関も報道したのが
セレナのe-POWER搭載ですね。
モーターでのゼロ加速時からのトルクの厚さは
むしろノートより重量の重いミニバンで
メリットを得やすいですし
EVをエコカーの本命に据えている
日産のイメージとしても
アピールしやすいでしょうね。
さらに先日ドイツで行われた
イノベーションアワードで
ハンズフリーオートドアとデュアルバックドアが
1位に選ばれた事も追い風になってますね…。
そして、ソリオにも待たれていた
ストロングタイプのHVが設定されて
販売を開始したようです。
こちらのビックリしたところは
トランスミッションがAMTになること。
(スズキではAGSという名称)
AMTは変速に癖があって
日本ではイマイチ普及しないミッションですが
(スズキでもエブリイでAGSを止めてしまった)
これをHVでどうネガを解消できたかは
興味あります。
そして、たぶんそれでもあえて採用したのは
これにしかできないメリットをとったのかも…
ベースがMT由来のミッションの
AMTやDCTは走行中も
ニュートラル走行ができ
さらに駆動ロスがほぼないのですが
ホンダのHVの様に本当はDCTにモーターを
組み合わせたかったんでしょうね。。
Posted at 2016/11/29 21:28:11 | |
トラックバック(0) |
車全般 | 日記
2016年11月24日
バスの定時走行を目的に
バスや緊急車両(救急車など)の
発信する信号を受け取って
先の信号を優先的に青にするという
今までは一般向けというよりは
公共交通機関にメリットがあった
高度化光ビーコンですが、
一般向けにもメリットが…
ホンダの最新車種では
この光ビーコンから発信される信号情報を
受け取るシステムが搭載され
先の信号があらかじめ分かるように…。
一般車両でも燃費向上などに役立ちそうですが
これ見て思ったのが仕事で乗っている貨物車に
これ搭載してくれないかなぁと。。
追走してくる一般車両も思っているでしょうが
トラック、バスは一回止まってしまうと
加速がトロいのは運転者もわかっていますし(笑)
カーブの先の信号が急に赤に変わるのは
実際に勘弁なんです(荷崩れの危険性が…)
ただ、一般車両に普及してくると
もうちょっとで赤と言う理由で
急加速するクルマが出てきそうな気がします。。
しかし、このシステムをうまく活用して
一般車両からも信号を発信するようになれば
感知式信号の進化版のように
交差点の片方は渋滞していて
もう片方はクルマがいないなんて
非効率なことが無くなるんではないでしょうか…。
Posted at 2016/11/24 15:52:55 | |
トラックバック(0) |
車全般 | 日記
2016年11月04日
日産のノートに追加された
レンジエクステンダーに近いHVの
e-POWERですが、
これが来年セレナにも採用されそうな
情報がでていますが、
今までにはない感覚を味わえるので
気になる駆動方式です。。
で…価格ですが177.2万円〜と
思ったより安い。。。と思ったのですが
やはりカラクリが、、
一番安いグレードがSというのですが
この辺りはまぁ予想できますね〜
ハロゲンライトはまだしも
リアワイパー無し、
手で格納するドアミラー。。。
そして問題はここから
後席窓は手で回す懐かしい方式ですが
アクアでもあるので予想できましたが
(マニュアルレギュレータと言うのを初めて知りました)
さすがにエアコンレスは
4人乗車での真夏の運転は死にます!!
ヒーターだけついてても?ですよね〜(笑)
OPさえ設定されてないって
エコラン専用グレードかと思いました。。
Posted at 2016/11/04 05:12:23 | |
トラックバック(0) |
車全般 | 日記
2016年11月02日
排ガス・燃費基準の国際規格「WLTP」が
ついに導入へ向かい
今後徐々に記載がされていくそうですが、
現行JC08と比較してどれくらい変わるかと
ちょっと調べてみましたが
アイドリングストップ機構が、今までより
燃費にアドバンテージがとれなくなるくらいで
それほど変わらなそうですね。。
実燃費との乖離は変わらなそうですし…。
ただ、ユーザーにとってこの乖離は
全くメリットが無いという訳ではなく
エコカー減税の認定がされ
購入時に恩恵が得られるというのが
ちょっと複雑なんですよね〜。
Posted at 2016/11/02 09:32:18 | |
トラックバック(0) |
車全般 | 日記
2016年10月11日
国交省は先週、オートライトの基準や
EV、HVのゼロエミッション走行時の
近接音についての基準を発表しましたね。
両方とも今後装備の義務化が決まりましたが
それについて、ネットでも批判の声が〜
ただ今回は国交省が日本独自で決めた事ではなく
国連主導の国際統一基準に基づいて
(モード燃費についても議論してますね。。)
決まった事であり、覆すのは難しそう…。
ただ、近接音については歩行者にとっては
危険な事も多かったり
オートライトも今まで無灯火走行を
取り締まろうにも基準が曖昧で
なかなか取り締まれなかった現状があるので
むしろ事故予防には良かったのかも。
さらに今回、輸入車にとって嬉しいのは
やっとデイライトについての規定が決まった事
これまでデイライトが標準で搭載されていても
日本の道路運送法で禁止されていたために
日本仕様であえて機能を殺してあったのですが
これで後ろめたい気持ちを持たずに点灯できます♪
さらに今回の改正で
二輪車のシーケンシャルウィンカーの規定
ミニバン、SUV車のアンダーミラーの規定
突出物などの禁止の猶予期間の終了
(社外ナビの車外カメラがほぼ禁止になる模様)
など大きな変更がされているようです。
Posted at 2016/10/11 05:40:52 | |
トラックバック(0) |
車全般 | 日記