2025年10月03日
10月になっても相変わらずの気温ですが
それでも朝晩になると涼しさが出てきました。
そして道路脇などには
ヒガンバナが咲き始めました。
昨年は山形でヒガンバナに出会ったのですが
今年は何故か休みが少なく
全然遠征できていないのと
少ない休みで出かける体力もなく…
入っていた予定の合間を縫って
久しぶりに職場近くの熊野の清水公園へ。。
公園の駐車場には
普通充電器が設置されていました。
場所によってはすでに傷んでいる花もありましたが
この場所はちょうど見頃でした。
ちょっと暑かったので
自然の冷たさの名水は美味しかったです。
Posted at 2025/10/03 21:29:11 | |
トラックバック(0) |
季節の花 | 日記
2025年03月28日
一部の海外系ファンドによる
株主提案から始まった騒動で
休園が決まったDIC川村記念美術館
ここはみんカラを始めて当初から
多く通った場所
休園とは言っていますが
内容は事実上の閉園
ウチから程よい距離にある場所で
ドライブ兼ねて良く行っていたのですが
それも今月末でピリオドになるのかも。。
一応佐倉市の方で残す方向で動いてはいるのですが
どうなるかはまだ不透明です。
最後の月ということで
春の花を見に行ってきました。
まずは今月中旬
こちらに行くきっかけになったのが
ハクモクレンの並木
毎年この時期は雨が多く
ここ数年は開花のタイミングに
合わないことが多いのですが
またしても開花前の蕾の状態でした。
今月中旬くらいまでは気温も低く
咲いていたのは早春が花期の梅やロウバイでした。
中旬に行った時も天気が悪く
特に今月、遠征を含めて
休日になると雨ばっかりでタイミングは最悪
今日も午前中は大雨でしたが
午後になると天候は回復
急遽最後ということもあり行ってきました。
ここ1週間の気温の急上昇もあり
花の季節は一気に進み
ハクモクレンはすでに散りモクレンが
ギリギリの状態でした。
コブシは見頃で蕾がちらほら
カタクリも見頃でした。
そして周囲に比べ山間部にある立地から
期待していたかった桜が3分咲きで
休園に向けて最後に間に合わせた感じでした。
いつもならソメイヨシノより遅い
枝垂れ桜も咲き始めいました。
どちらかというと
庭園でゆっくり季節の花を見れる場所でしたが
休園への報道から大混雑
特に今週末がラストということあり
駐車場に停めるのもやっとの状態でした。
Posted at 2025/03/28 19:57:39 | |
トラックバック(0) |
季節の花 | 日記
2025年02月22日
ベルランゴの点検が約半日かかるので
その半日を使って最近行っていない
南房総の保田方面へ行ってきました。
今回で4年目となるシトロエンでの代車は
1年目…当時先代となる2代目C3
2年目…1年目と同じ個体
3年目(車検時)…当時最新型の3代目C3後期型
ということで、“どうせ今回もC3でしょ”と
思っていたら意外なクルマ
ベルランゴより進化したシステムに
ディーラー近くのショッピングセンター駐車場で
30分くらい悪戦苦闘、出だしが遅れました。。
そして最新型にも関わらず
ETCカードを持ち込んでいると
“すいません…ETCついてません。。”と
新しいクルマにも関わらず
久しぶりの一般レーンを使うことに。。
出だしに苦労しましたが
目的地近くの道の駅きょなんへ到着
雲が少なければ東京湾越しに
富士山が望めるのですが
この日は晴れたり曇ったりで見れず。。
そして今回代車となったのがe C4
わたくし初の白ナンバーBEVです。
途中の京葉道路〜館山道ではACCを活用しましたが
やっぱり自動運転とBEVとの親和性は高いです。
ただ気づいたのがエンジン車のフィーリングを
残すためにアクセルオフでの軽い回生制御
SAKURAではあるのですが
アクセルオフではコースティングの方が
電費伸びるような気がします。
ここから内陸方面へ。。
荒川沿いを長狭街道へ向かう道沿いには
街路樹が紅梅の紅梅街道になっています。
道路脇には紅梅や菜の花、スイセンが咲いていて
仕事の時に気になっていた場所です。
長狭街道へ入り、近くの佐久間ダムへ
ここはCLS以来久しぶりに来ました。
こちらはやはりスイセンが有名
そして場所によっては頼朝桜(カワズザクラ)も
有名でのぼり旗が立っていましたが
駐車した場所からは少しかかる場所
点検終了の時間も近づいているので
今回は断念しディーラーへの帰路につきました。
Posted at 2025/02/22 19:05:04 | |
トラックバック(0) |
季節の花 | 日記
2025年02月01日
オートサロンの後は
毎年見に行っている冬に甘い香りが漂う
ロウバイを見にちょっとドライブ
わたくしにとっては行き慣れた
千葉市の泉自然公園
有料道路の無料化でだいぶ近くになりました。
距離的にはSAKURAの射程範囲なのですが
昨年末の三島遠征からほとんど乗っていないので
バッテリー上がり対応と
交換したタイヤの皮剥きを兼ねて
今回はベルランゴで。。
ミシュランといえば最近プライマシー5が
発表になって気になる存在ですが
一つ旧型のプライマシー4+でも十分満足の
運動性能&快適性です。
駐車場ですでに甘い香りが。。
そこそこ離れている駐車場の端にある
ロウバイから漂っていました。
梅園までに道のりでは
こちらも少ない冬に咲くカンツバキ
冬は花も葉も少ないので
地味な色合いになりがちなので
艶のある葉と真っ赤な花は目立ちます。
この時すでにロウバイは見頃
ソシンロウバイはあと少しで
つぼみが目立ちましたが
冷たい風の中に甘い香りが入っていました。
Posted at 2025/02/01 07:43:10 | |
トラックバック(0) |
季節の花 | 日記
2024年09月27日
長かった今年の酷暑も終わりが見え
昼間はまだ暑さが残る日もありますが
朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきました。
涼しくなってくるタイミングで
咲いてくる花もやはりなかなか咲かず
こちらもいつもより遅れ気味
特に今年はいつもなら同じタイミングで
咲くことが多いヒガンバナとキンモクセイですが
ヒガンバナは咲き始めているものの
キンモクセイの花の甘い香りはまだまだ。。。
毎年見に行っている花なので
今年もヒガンバナを見に行ってきました。
今年はどこに行こうかと探した結果
今年は千葉市へ。。。
距離的にはサクラで余裕で行ける場所ですが
ベルランゴを全く乗っていない状況
夏の那須遠征時にも出発直前にバッテリーが
一瞬死にかかったこともあり
今回はベルランゴで。。。
ちなみに遠征後に32000kmを超えましたが
この約3ヶ月で200kmも伸びず
その200kmもバッテリー維持のためが
ほとんどでした。
今回はウチから1時間ほどの
こちら富田さとにわ耕園へ
駐車場、入園料ともに無料の施設ですが
千葉市の高齢者支援事業で
維持されているようです。
場所によっては痛み始めているものの
ヒガンバナは見頃でした。
そしてコスモスも品種によっては見頃で
もう少しすると
本格的に咲き始めそうな感じでした。
Posted at 2024/09/27 12:37:56 | |
トラックバック(0) |
季節の花 | 日記