2025年03月09日
緊急措置での仮眠のはずのコンビニ避難で
起きたのは朝5時すぎ
当初予定していた1日目の停泊地はここ
瀬戸内市の道の駅黒井山グリーンパーク
32km届きませんでしたが
半日遅れで予定に追いつきました。
ここからR2のバイパスとなる、ほぼ自動車専用道
岡山ブルーラインから岡山市へと入ります。
途中、道の駅一本松展望園に立ち寄り
展望園というように天気が良ければ
綺麗な瀬戸内の景色が眺めることが
できるようです。
その後、コンビニに立ち寄り
朝食のパンとドリンク用の板氷を交換です。
岡山駅近くに到着です。
駐車しやすいのでショッピングモールの
駐車場にクルマを停めました。
岡山市は桃太郎で有名
下水マンホールは桃太郎と手下の3匹
上水道は桃太郎
そして消火栓は消化活動している桃太郎と
デザインが凝っています。
岡山市内では雨が降ったり止んだりと
天候は最悪でしたが
こんな楽しみを見つけながら向かいます。
岡山城へ到着です。
甲冑の展示とともに
それぞれの立場での関ヶ原の戦いの展示は
興味津々で勉強しました。
隣にある日本三名園の一つ岡山後楽園も
共通チケットで入場です。
撮るのを忘れましたが芝焼きを行った後で
園の中央の芝が焼かれていました。
園内では梅園のロウバイ、紅梅
そして白梅が見頃
ほぼモノトーンの曇り空の園内に
綺麗な色合いをつけていました。
ここで昼食。
2日目は岡山市ということで
えびめしをチョイスし入店
平日ランチ(ライスをえびめしへ変更)を。。
午後はこちら吉備津神社からスタート
ここはたくさんの提灯と長い回廊が有名
拝礼をすましてから一通り見てまわりました。
ここから移動し倉敷へ
マンホールは市の木の藤がモチーフ
この時はひな祭りのイベント中で
街中の店舗前で雛人形の飾り付けをしている
店舗がちらほら見られました。
やはり倉敷といえば美観地区
観光客も結構見られました。
ここから南下し鷲羽山展望台へ
2日目のマジックアワーは
展望台から望む瀬戸大橋
少し雲は出ていましたが
1日目よりはだいぶいい感じでした。
さらに20分ほど移動し
鷲羽山公園線にある展望スポットから
水島コンビナートを望みました。
2日目のお風呂は
国民宿舎サンロード吉備津附設の
吉備津温泉へ。。
コスパが良い温泉施設ということで
結構混み合っていました。
そして夕食は姫路に本拠地を持つ
ずんどう屋さんへ
関東にもあるようですが
わたくしの地元にはありません。。
この通りはやけにラーメン店が多いと思ったら
倉敷ラーメン通りと呼ばれているようで
大型チェーン、中規模チェーン、地元店と
様々なお店が並んでいます。
夕食後、3日目のスタート地点へ寄せるため
夜の移動時間へ
2日目は予定通り笠岡市の
道の駅笠岡グリーンファームへ23時に到着
しかし週末ということもあり
爆音バイクの集団、走り屋の集団がいて
どうしようかと思ったのですが
横になったら音に気にならず朝まで爆睡でした。。
最悪移動も考えたのでハイドラを
入れっぱなしでした。
Posted at 2025/03/09 06:02:01 | |
トラックバック(0) |
ベルランゴ | 日記