• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

桜前線を追いかける旅〜1日目〜



4/17-19まで東北方面へ行ってきました。

当初別の予定があったのですが(4/19)

そちらの日程変更があったので

全日程をわたくしの旅行に使うことに。。

朝には目的地に着く予定なのですが

しっかり20時まで働かされ

そこから帰宅して急いで準備



ここからさらに遅れ23時台での出発です。

朝までに到着すればいいやとの感覚でしたが

思ったより早い睡魔の襲撃に

千葉県を脱出する前に1度目の仮眠へ。。

40分ほどの仮眠でしたが、かなり楽になりました。



昨年の山形旅行でも使ったETC周遊割引の

南東北周遊プランを今回も利用

北方面に対しては

三陸道の無料区間まで接続するので

このプランで八戸まで行けることになります。

エリアの最南端のいわき勿来には4時半前に乗り込み



これで山場は過ぎたと判断

朝のマジックアワーを堪能しつつ

ならはSAで1時間半ほどゆっくり仮眠です。。



1日目は時間指定の予定があるので

それに合わせて予定組み

予定時間まではまだ時間があったので

塩釜市へ。。











鹽竈神社へやってきました。

桜開花速報を見ていて、仙台周辺の桜は

ちょっと期待できないなぁ…と思っていましたが

満開で最高の状態でした。





そして松島方面へ。。

今回の時間指定場所は航空自衛隊松島基地





この前週末に大阪万博に行っていたので

この週はこの日のみの練習飛行の

ブルーインパルス

30分前に到着しましたが

すでにフェンスの前には多くの観客が











今回は4機の飛行でしたが(5号機は飛ばず)

しっかり堪能しました♪



松島基地から松島へ

少し歩きますが無料駐車場があるのでそちらへ

満車を心配しましたがここはやはり平日

心配は杞憂でした。







見晴らし的には英虞湾の時も思いましたが

少し高台の方が素晴らしさを感じやすいですね。







さらに多賀城跡へ。。

こちらも桜は満開でした。

思ったより広い敷地の階段を

登ったり下ったり…

松島を含めしっかり歩いているので

寝不足にはかなりきついです。

このあと遅めの昼食をとり昼寝





夕方は奥松島方面へ

静かな夕暮れの松島を満喫です。



この直後に39000kmキリ番ゲットし





本日の温泉は石巻の道の駅上品の郷の

ふたごの湯へ。。

鉄分たっぷりの黒いお湯で

歩きまくった初日の疲れを癒しました。





そして久しぶりにYOASOBI (夜のドライブ)を

女川の海岸線を進みます。

途中鹿の群れにびっくりしながら北上し

硯上の里おがつに到着

天気の良い昼間なら素晴らしい景色なのですが

真っ暗な中に漁船が停留しているのみ。

もうちょっと進むつもりでしたが

投錨となりました。

Posted at 2025/04/24 10:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年04月21日 イイね!

F1'25 rd.5 サウジアラビア 予選

やっとインターバル。。





鈴鹿からの3連戦でしたが

ここサウジアラビアが3連戦目

特に移籍があったドライバーにとって

やっと落ち着けそうです。





金曜日のFPでは

午後のFP2で角田がクラッシュ

土曜日のFP3開始しても

修理が完了していなかった場面もありましたが

なんとか完了しFP3へ復帰しました。





今回持ち込まれたタイヤは

ハード〜ソフトがC3〜C5と

前2レースから一気に柔らかいタイヤへ

変わっています。







Q1

セッション終盤にかけて

ちょっとしたトラブルが発生

ガスリーのマシンがガレージから出る時

ピットくるーがきちんとタイヤウォーマーを

どかしておかなかったために

タイヤに巻き込むトラブルへ。。

タイヤカバーに巻き込んでしまいましたが

幸いマシンにダメージはありませんでした。



タイム差が接近し

路面が改善していく中でしたが

ラストアタックにノリスは余裕のガレージ内



ボルトレートのスピンでQ1は終了



ヒュルケンベルグも敗退で

ザウバーは全滅

ベアマンが11番手で通過したのに対し

オコンが19位敗退と

タイム差が大きいのは気になるところですが

オコンの担当エンジニアの女性の無線も

聞き慣れないのでいまだに違和感あります。。







タイム差が少ないのでQ2も一斉にコースイン



得意としているコースのフェルスタッペンは

ここでトップタイム

徐々にギアを上げていきます。



フェルスタッペンとの差は大きいものの

角田もしっかりQ3へ進出

ハミルトンより前のタイムを出しています。



ローソンも一時の不調から

徐々に復調の兆しが見え

Q3へ少し見えかかった12番手でした。







Q3

セッション開始してすぐに波乱が

アタックではなかったラップで

ノリスがクラッシュ

解説でもこのコーナーの縁石は危険と

散々言っていた中で起きました。



残り時間が制限された中で

フェルスタッペンは勝負に出ます。

ほとんどのマシンが残り時間を考慮して

1アタックを選択する中、2アタックへ



ラッセルがトップタイムを更新すると

さらにピアストリが更新





そして早めにアタックをかけた角田のマシンの

トウをもらったフェルスタッペンが

タイムを更新しPPへ



フェルスタッペンがQ3へ向けて

マシンが良くなってきたという感触に対し

角田が良い印象だったQ1から

バランスが悪くなってきた感触が

フェルスタッペン特化型マシンと

言われる所以だなと納得した予選でした。
Posted at 2025/04/21 05:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年04月20日 イイね!

F1'25 rd.5 サウジアラビア 決勝



スタートタイヤはこちら

1ストップ戦略が基本となるのと

昨年のミディアムだったC3が(今年はハード)

40周近く持ってしまうので

SCが入ったら即ピットインというような

広い戦略をとっていそうな気がします。





スタートではPPのフェルスタッペンに

レイトブレーキでピアストリが並んで

1コーナーへ入り

どちらかというとフェルスタッペンが

ランオフエリアへ避けた形になりましたが

裁定はフェルスタッペンにペナルティ



さらにその後ろでは

サインツとの相対速度を合わせて

1コーナーへ進入した角田との間隔に

ガスリーがレイトブレーキで入り

こちらは角田が避けきれずに接触

両者リタイアとなってしまいました。

こちらはインシデントとして

ペナルティは無しと判断されました。



これで早速SCが導入



これで得をしたのが

予選で沈んだノリス

10番手スタートから15周目には

ハミルトンを抜き6位へ



上位でのピットは20周目

ピアストリから

これを機に複数のマシンがピットへ



ピアストリはハミルトンの後ろで復帰

レーシングラインを外したラインから

埃を上げながら壁に近づきながらパス



ミディアム勢がピットへ入っていく中

ルクレールはスティントを伸ばし

オフセットを稼ぐ作戦



そのルクレールはピットへ入り

さらにハードスタートのノリスも

34周目にピットへ



オフセットを稼いだルクレールは

38周目にラッセルをパスし

チーム今季初の表彰台へ



終盤近くでの順位変動は

やはりノリスが大きくジャンプアップ

中段勢以下は2台がリタイアということもあり

それぞれ大きく順位を上げていますが

よく見ると

中段勢以下のチームが並んで走行していることが

わかります。

実際にはストロールがこの時

まだピットへ入っていないので

結局これは崩れることになりますが。。



41周目

ノリスがラッセルをパスし4位へ

順位は上げましたがここまででした。



中段ではウィリアムズの2台に対し

ハジャーが追いつきましたが

DRSを使って引っ張ってもらっているのと

直線が速いウィリアムズに苦戦し

ポイントは稼げず

ローソンはマシンに慣れてくるも

ペナルティでリザルト的には後退でした。



ピアストリは2ndスティントで

フェルスタッペンを離してのチェッカー



フェルスタッペンのインタビューの

事実上の拒否もあり

強化された言語統制の影響を受けた

決勝となってしまいました。

フェルスタッペン的には

昨季押し出したらペナルティ

今回は押し出されたらペナルティ

文句があっても言ったらペナルティと

納得できないという感じでしょうか。。
Posted at 2025/04/22 08:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年04月16日 イイね!

行ったついでに…



ブレーキパッドに不具合があり

とりあえずの緊急措置をしていたベルランゴ

やっとスケジュールの都合がついたので

Dに行って交換してきました。



購入時に交換していましたが

今回もディクセルのタイプMをチョイスです。

ダストの軽減もそうですが

ブレーキコントロールが素晴らしく

踏力に応じてリニアに減速するので

前車からずっとこのパッドを使用しています。

(わたくし的にノーマルパッドは
カックンブレーキの印象もあります)

そして行ったついでに

タイヤ空気圧アラートのチェック

遠征すると1回は警告するのを

点検時に忘れてしまっていて

今回思い出し点検してもらいましたが

結果は特に問題はないとのこと

実際警告が出た時も

タイヤの状態を見てリセットしてしまうので

あまり気にはしていません。

とりあえず大出費の事態にならなければいいな

くらいに思っています。
Posted at 2025/04/16 07:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2025年04月14日 イイね!

F1'25 rd.4 バーレーン 決勝



スタートタイヤはソフトが主体で

ミディアムが5台のみ

上位ではフェラーリの2台が

ミディアムを選択です。

そしてそのスタートでは

タイヤの温まりが影響して

ミディアム勢のスタートが鈍りました。



オープニングラップを終え

ソフトのアドバンテージで

ラッセルが2位、ノリスは3位と

それぞれポジションを上げています。

後続勢では予選で下位へ沈んだベアマンが

一気にポジションを5上げています。



スタートダッシュを決めたノリスでしたが

スタート時グリッド上で動いてしまい

5秒ペナルティに



7周目、スタートでのトラブルが起き

ポジションを下げていたハジャーがピットへ



上勢ではノリスからピットへ入ります。

ここからソフト勢は一気にピットへ



この1回目のピットでレッドブルに

チームの信号トラブルが発生し

マシンが発進できず

これは角田にも発生し両者ともタイムロス



トップのピアストリは15周目に



さらにミディアムの

フェラーリが18周目にピットへ入り

1回目のピットが終わりました。

角田はハミルトンをアンダーカットするのですが

バーレーンでのミディアムのフェラーリは速く

再び抜かれることに



さらにフェルスタッペンもパスし8位へ



ハードでのフェルスタッペンは

グリッド不足に苦しみハードのライフを活かせず

27周目にピットへ





30周目、

強引にインから突っ込んできたサインツと

角田が接触

サインツのマシンはダメージを受け

パーツが散乱することになり



パーツの回収のためSCが導入

これでまだピットへ入っていないマシンが

一気にピットへ



残りがまだ長いことで

タイヤ選択の解釈の違いから

3種類のタイヤが並ぶ最終スティントに。。



SC解除後サインツがまたしても

コーナーへの強引なインへの突っ込みに

アントネッリがランオフエリアまで

逃げることになりサインツにペナルティ

ダメージが大きいサインツのマシンでしたが

結局ペナルティを消化せず

そのままリタイア



上位陣では

ラッセルからの2位争いから

ルクレールとノリスの戦いに

ソフトのラッセルが楽になることに



終盤ノリスがやっとルクレールをパス



このためトップ2台が楽になり

ピアストリが2戦連勝へ



最終スティントでアルピーヌをパスした

フェルスタッペンと角田がポジションアップ

角田はレッドブルでの初ポイントへ

気づいたらベアマンが10番手と

ハース勢が2台入賞となりました。

終盤、ラッセルのマシンが不調となり

DRSが開くトラブルが起きましたが

終盤に変えてFIAの方も

トラッキング表示が

おかしくなったこともあり

今回はお咎めなしの結果となりました。
Posted at 2025/04/14 22:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation