• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2025年03月25日 イイね!

F1'25 rd.2 中国 決勝



スタートタイヤはこちら

後続グループの3台がハードを選択し

いわゆる逆ストラテジーを取りました。

想定ストラテジーはスプリントでの

ミディアムの持ちが悪いので

ハードを主体とした戦略になりそうです。

そして想定されていた2ストップが鍵に。。



ハードを選択したローソンですが

最後尾ということもあり

またしてもピットレーンスタートを選択



スタートでは意外と上位にも波乱が

フェルスタッペンはスタートでミスをして

ポジションダウン

そしてフェラーリ同士で接触が起き

ルクレールのマシンのFウィングにダメージ

ダウンフォースの悪化はありましたが

特にこれ以上のウィングの破損はなさそうで

ドライバーもステイアウトをアピールし

レースを継続へ



上位ではフェルスタッペンがポジションを2落とし

中位グループではハジャーがチーム内対決で

ポジションを2ダウン

ガスリーが3上げましたが

比較的落ち着いたスタートでした。



6周目

アロンソのリアタイヤ付近から煙が発生

ブレーキトラブルが起きたようで序盤でリタイア



11周目

トレイン状態からの事態の解消へ

早めのピットを選択したのがガスリー

ここから12周目にはRB勢もピットへ



前を走行していたアントネッリも

カウンターで翌周回にピットへ入りますが

角田がアンダーカットに成功



Fウィングにダメージを負いながらも

走行を続けていたルクレールでしたが

なぜかハミルトンよりペースが良く

21周目にポジションのスワップを指示



トップはマクラーレン勢

ラッセルより速いペースながら

ノリスはまだまだいけるようで

ペースアップをアピールしています。

タイヤについてはハードの持ちが

想定よりも良く

各チームが1ストップへのプラン変更を

考えていた矢先。。。





動いてしまったのがRB勢

2台がピットを出てしまった後には

ポイント圏内から

周囲に見えるのは

下位グループのマシンがいるのみ



さらに角田のマシンに突然のFウィングの

破損が発生しこれで中国GPは終了。。



ほぼクルージングの走行をしていた

ノリスでしたが

終盤にブレーキトラブルが発生

終盤まで開いていたギャップで

助けられるという事態でしたが

なんとか2位でチェッカー

ノリスのペースダウンもあり

ピアストリは楽な終盤となり

ポールトゥウインでチェッカー

1ストップで比較的抜きづらいこともあり

大きく動くことがない決勝となりました。

が………



複数のマシンでレース後の車検で違反が発生

ルクレールとガスリーには最低重量の違反

ハミルトンはスキッドプレートの残量の違反で

該当マシンは失格処分に

順位はそれぞれ繰り上がり

これで一気に大量ポイントをゲットしたのが

ハース勢

小松代表も次戦日本GPへ良い凱旋となりました。
Posted at 2025/03/25 06:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年03月24日 イイね!

F1'25 rd.2 中国 予選

スプリントから数時間後

気を休める間もなく予選が開始されます。







Q1

早い段階で暫定トップタイムを出した

フェルスタッペンはセッション最後まで走行せず

5番手通過

それとは裏腹に途中で1秒落ちのローソンは

タイムを更新するもQ1最後尾へ

マシンの状態は良いRB勢は

ハジャー2番手、角田3番手で通過

Q1落ちは新人が4人(3+1)と

スプリントフォーマットの難しさが出ました。







Q2

1stアタックではマクラーレンが1-2のタイム

フェルスタッペンが続きます。

角田は5番手

フェラーリが5、9番手なので

今回もトップチームを食っている展開で

2ndアタックへ

1stアタックでは失敗だったハジャーが

4番手タイムでQ3へ



ここでアストンマーチン勢が敗退

その他はオコン、ヒュルケンベルグ

サインツと移籍組が敗退しています。







Q3

1stアタックではピアストリがトップと

マクラーレンが1-2

これにフェルスタッペンがついていくPP争い

この後ろではフェラーリ、メルセデスに

RBが食い込んでいます。



2ndアタック

各マシンがタイムを更新できずに

アタックをアボートする展開で

ラッセルが2番手タイムです。



PPはピアストリ

意外なのが今回が初PPでした。



ハジャーはピットから出る際

フェルスタッペンの直前に出てしまったため

審議にかけられましたが

チームに対しての罰金で済みグリッドはキープ

角田と共に奇数グリッドからのスタートです。
Posted at 2025/03/24 06:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年03月23日 イイね!

F1'25 rd.2 中国 スプリント

コースの進化はマシンにとって???





開幕から翌週

連戦となる第2戦中国は

早速のスプリントフォーマット

コースは路面の改修が行われましたが

FP1では少ない時間で

各マシンが苦戦をしていました。





そして開幕でポイントこそ取れなかったものの

大健闘した角田に

世界中のメディアが大絶賛

その勢いで中国へ入りました。





今回持ち込まれたタイヤは

C2〜C4がハード〜ソフトですが

スプリントフォーマットでは

スプリント予選で

SQ1、SQ2がミディアム

SQ3がソフトとタイヤの指定があります。







SQ1

路面がどんどん良くなっていき

気をぬけない展開で

上位もタイムが接近しています。



ラストアタックでは

チームとの連携が取れなかったローソンが

SQ1最下位へ

開幕から不振が続いています。



SQ2

ラストアタックで

ミスをしてしまったハジャーに

チームは角田へのサポートを指示

トウをもらった角田は期待に応え

SQ3へ進出を決めました。



そして最後にアタックしたメルセデスが

きっちり2、5番手タイムを出して通過です。



SQ3ではまさかの展開

トップタイムを更新したのが

移籍2戦目のハミルトン



意外な苦戦をしたのがマクラーレン

ノリスはラストアタックで失敗しピットへ



SQ2を10位通過した角田は

ポジションを上げ8位でスプリントへ




スプリントを得意にしている

フェルスタッペンは

しっかり2位からのスタートです。






翌土曜日のスプリント

ヒュルケンベルグは

ピットレーンスタートを選択

タイヤは全マシンがミディアムを選択です。



トップスタートのハミルトンは

きっちりスタートを決め

チーム初のスプリント制覇へ



ノリスはここでミスで順位を落とします。



この混乱もあり

上位では角田が序盤で6位へ上がり

初のスプリントでのポイント獲得へ。。

レース中盤にはタイヤにダメージが

トップのハミルトンも

フェルスタッペンに接近されますが

そのフェルスタッペンも

タイヤがキツくなりペースが落ちていくことに



上位〜中段はトレイン状態が続きましたが

下位の辺りではバトルが展開

最後尾スタートのローソンも

順位を少しづつ上げていきます。



上位で動いたのが終盤の15周目

ペースが落ちてきたフェルスタッペンを

ピアストリがパスし2位へ



6位グループは角田を先頭で終盤へ

アントネッリに接近されますが

ミスを全くしなかった角田は

これを凌ぎ6位フィニッシュを決めました。



トップの後ろでのバトルで

楽になったハミルトンが自身&チーム初の

スプリント制覇を決めました。



ノリスはポイントこそ取れたものの

角田のトレインでタイヤを使い切り

何もできなかったスプリントとなりました。
Posted at 2025/03/23 06:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年03月19日 イイね!

F1'25 rd.1 オーストラリア 決勝



記憶にもないくらい珍しい

アルバートパークでのウエットでの決勝

当初の予定では降水確率50%でしたが

しっかりとした雨でこの前に予定されていた

F2のレース2が強い雨により

キャンセルされる事態になるほど。



スタートタイヤはこちら

ストロール以外はインターを選択です。

そして予選で下位に沈んだローソン

トラブルが発生したベアマンはピットレーンからの

スタートを選択です。





フォーメーションラップ

ハジャーがタイヤに熱を入れようと

マシンを動かした直後にスピンでクラッシュ

0周リタイアで本人もガッカリ。。

これでスタート手順のやり直しとなり

15分の中断措置となりました。



再びフォーメーションラップを行いレース開始

スタートでフェルスタッペンが

ピアストリをパスし2位へ





1周目でもクラッシュが相次ぎ

ドゥーハン、サインツがリタイアへ。。



昨年までなら

赤旗中断になってしまうところでしたが

翌週中国がスプリント開催もあるからなのか

SCでピットレーン走行での措置で対応

8周目にマシンが撤去されたためレースは再開



序盤でのリタイアが中盤以降のマシンのため

10番グリッド以降のマシンの順位が上がり

上位ではルクレールが

スタートで角田の前に立ったため

ポジションを2上げています。



スタート前に雨が上がりましたが

大きくコンディションが変わらず

各マシンはインターでの

我慢くらべの序盤に

その中フェルスタッペンのマシンは

タイヤが徐々にキツくなり、17周目

マシンがオーバーシュートしたところを

ピアストリにパスされ上位はスタートの順位へ

中継画面については今季は画面左に

ファステストラップの表示のほかに

現在審議中のマシンに対し“!”マークがつき

わかりやすくなっています。



上位の後ろのグループでは

アルボンとハミルトンがバトル状態で

角田が比較的楽になった序盤になっています。



我慢比べになったレース展開は

中盤まで続きましたがタイヤがキツくなり

32周目にピアストリがターン7で軽くはみ出し



34周目に同じコーナーでアロンソが

さらに大きくはみ出し

こちらはクラッシュになり再度のSCへ



各マシンはタイヤ交換のタイミングを

狙っていたのでここぞとばかりピットへ

タイヤは選択タイヤが

ハードとミディアムで真っ二つに分かれました。



42周目レース再開



角田はミディアムのアドバンテージをもって

ルクレールをパスし5位へ





ただ、この時上位では

マクラーレン2台がコースアウト

ノリスはコース内に戻れましたが

ピアストリはグリーンにまで飛び出し

一気に最下位まで順位を落とすことに

この瞬間に

ノリスは即ピットインしましたが

ステイアウトするマシンもあり

レースは大混乱







結局47周目のローソンとボルトレートの

クラッシュでのSCで全マシンがインターへ

角田はチームの判断が遅れたこともあり

一気にポイント圏外へ



逆にメルセデスの好判断もありましたが

一気に上位へ食い込んだのが

メルセデスの秘蔵っ子アントネッリ

4位へジャンプアップです。



タイヤを交換したからは息を吹き返した

フェルスタッペンが

終盤ノリスを追い詰めるもここまで

ノリスがトップチェッカーで開幕戦を制しました。



一時は最下位まで落ちたピアストリは

一気に順位を取り戻し

ファイナルラップではウエット路面から

ハミルトンをパスし9位へ



アントネッリはチェッカー時

審議によるペナルティで5位へ落ちるも

ペナルティの撤回で4位を取り戻しました。
Posted at 2025/03/19 09:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年03月15日 イイね!

F1'25 rd.1 オーストラリア 予選

北半球と南半球で天気がシンクロ??





ついに2025シーズンのF1が開幕しました。

ドライバーにとっては

最近稀に見る大移動となった今季

いろんな立場があるにせよ

ドライバーにとっては来季への

椅子とりゲームは始まっています。





普段のサーキットとは違う要素のある

オーストラリア アルバートパークですが

いざ始まってみると

開幕前テストではイマイチだった

RBが意外といけるんではという感触

代わりに別の意味で大暴れとなったのがベアマン

FP1でコースアウトしクラッシュすると

修復が終わらず金曜日は終了

予選前のFP3でもコースアウトし予選へ

ローソンはマシンのトラブルでFP3を走行できず

こちらもぶっつけ本番での予選となりました。





今季はコンパウンドが6種類へと増えたタイヤ

今回はC3〜C5がハード〜ソフトとなっています。

そして天候ですが

予選開始時は32℃、路面温度38℃と

やや暑いコンディションですが

良い天気はここまで

日曜日の決勝は降水確率50%と

開幕からウエットでのレースとなりそうです。

日本でも日曜日は全国的に雨となり

まさかのシンクロとなっています。







ストリート系のコースなので

Q1開始時から各マシンが一気にコースへ

ほとんどのマシンがソフトを選択していますが

メルセデスはミディアムを選択



Q1開始からまもなくベアマンが

ギアトラブルを訴えそのままピットへ

予選最後尾が確定してしまいましたが

FPのことを考えると

ドライバーが原因の一つかもれません。



こちらもFP3走れなかったローソン

1stアタックでもグラベルへ飛び出し

ラストアタックでも

最終コーナーでグリーンへの飛び出し

これでQ1敗退が決まりました。



Q2へ最後に飛び込んだのが新人ボルトレート

その代わりチームメイトの

ヒュルケンベルグが敗退したので

少し複雑な無線でした。







Q2

1stアタックではアルピーヌの新人ドゥーハン

そしてアロンソがトラックリミットを

越えたためタイム無し



最終アタックを前に

残った新人2人がQ2敗退ラインの下です。



その最終アタック中にハミルトンがスピン

アタックに影響なかったマシンもありましたが

実質これで終了



アロンソもここで脱落

RB新人のハジャーも惜しかったですが

ここで敗退です。







Q3 1stアタックでは

フェルスタッペンが最速タイム



ノリスはトラックリミットを越えたため

タイム抹消で10番手

ピアストリも4番手と

一瞬あれっと思いましたが…



終わってみればやはりのマクラーレン圧勝

フェルスタッペンも

自己ベストを更新しましたが

ちょっとどうにもならないタイム差



そのトップチームの真後ろに着いたのが角田

Q1からずっとアタック時

5番手辺りのタイムを出していましたが

Q3の2ndアタックで最後にアタックすると

5番手のタイムと会心のラップ

こちらも会心ラップとなったアルボン含め

ノリスのポールラップの前に

2名のドライバー目線でのラップが

それぞれ流れるという異例の映像対応



両者とも新設計マシンのフェラーリより

上位のグリッドで決勝を迎えます。





わたくし的には

シーズン前のインタビューから

角田好きすぎる発言が多かったハジャー

予選の5番手の瞬間も

ガレージ内で親子で喜ぶ映像があったり

チームが勝ったような予選後の

全員で祝福している様子が

結果的に昇格しなくてよかったのではと

思ったくらいでした。





そして、皮肉だったのが

レッドブル昇格させなかった角田

レッドブルグループから放出した

アルボン、ガスリー、サインツが

全員Q3進出していたこと。。。

できすぎな予選の時は

角田の決勝が良くないことが多いので

天候含めて気を引き締めるところではありますが…
Posted at 2025/03/15 20:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation