• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

F1'24 rd.19 アメリカ スプリント

夏休みならぬ秋休み。。





F1はアジア シンガポールから北米へ

この間3週のインターバルが開き

思わぬ秋休みとなったわけですが

この間、当初言われていた

RBのドライバーがリカルドからローソンへ

そして地元となるハースは

新たなるスポンサーとしてトヨタと提携しました。

そして当然ながらこの間を使っての

アップデートをするチームも。

北米初戦のアメリカGPは

スプリントフォーマットということで

金曜日からチームはセットアップに大忙しですが

それの一環となっているのが

コースの一部(ほとんど)の舗装の改修でした。

スプリントフォーマットにおいての

唯一のフリー走行が金曜日午前中のFP1ですが

アップデートを行ったマクラーレンは

順位こそ悪くなかったものの

マシンの挙動が安定せずコースアウトするシーンも

これはメルセデスも同様でした。

それに比べてレッドブル、フェラーリは

良い感じでFP1をこなしています。





今回持ち込まれたタイヤは

ハード〜ソフトがC2〜C4と中間の組み合わせ

スプリントフォーマットということで

スプリント予選は

SQ1、SQ2はミディアム

SQ3はソフトという縛りがあります。







SQ1では波乱が

ピアストリが最終アタック

トラックリミット違反でタイム更新できず

SQ1敗退と痛いミスでした。



さらにその直後、アルボンがスピンで

こちらもSQ1敗退です。



SQ2では角田を含む6台が

1アタックに向けてタイヤを温存



それが報われ角田はSQ3進出です。





この後にアタックしたアストンマーチン勢は

角田のタイムを更新できずSQ2敗退です。

ローソンの再デビュー初戦は12位でした。



実質1アタックのSQ3ですが

隊列の後でアタックした

フェルスタッペンがトップタイム

久しぶりの会心のアタックでした。



マシンが決めきれなかったのか

ノリスが4番手

早めのアタックになったハミルトンは8位でした。



そして土曜日のスプリント

スタートはフェルスタッペンが決め

トップをキープ



スタートではノリスが一気に2位へ

中盤勢ではヒュルケンベルグが一気に抜かれ

ポジションを3落とし

この隙に角田はポイント圏内へ



9周目、同チームバトルを制した

サインツがラッセルをパスし3位へ

ラッセルはペースが上がらず

この後ルクレールにもパスされます。



角田は序盤こそマグヌッセンをパスし

一時期7位まで上げましたが

マシンのパフォーマンス差はどうにもならず

ジリ貧の展開、最終的に11位フィニッシュでした。



このままチェッカーかと思いきや

ファイナルラップの1コーナーで

ノリスのミスが起きサインツが2位へ



2位以降のバトルで楽になった

フェルスタッペンがトップチェッカー



スプリントの勝率は高い

フェルスタッペンですが

最近のマクラーレンの躍進で

久しぶりの勝利の感じに見えてしまうのは

気のせいでしょうか。。。
Posted at 2024/10/20 09:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年10月17日 イイね!

だいぶ快適に。。



もう10月中旬になるのに

まだまだ日中は暑さを感じる気温

しかし日が暮れると

一気に気温が落ちてくるのでずいぶん快適に。。

午前中を選べばまだ気温が上がってこないので

洗車が進みます。

特にベルランゴは遠征明けなので

これまでたまった汚れも含めて一掃しました♪
Posted at 2024/10/17 08:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2024年10月11日 イイね!

秋の山形へ。。。〜3日目〜(終)

2泊3日の旅も最終日。。



最終日もいい天気♪

2日目は、この地点に来るまでに

結局日を跨いでしまいましたが

それでも6時間しっかり寝て7時ちょいに起床

この日も軽く朝食と

ドリンクの冷却用の氷の交換でコンビニに立ち寄り









最初の目的地は

出発地点からすぐの米沢城へ





上杉謙信、景勝と直江兼続と上杉氏一色の場所





その子孫の鷹山は江戸時代の方

どちらかというと名言の方が有名です。



元から天守はなく本丸跡には上杉神社に。。



上杉氏と伊達氏は繋がりがあり

伊達政宗の生まれはここ米沢

家紋も“竹に雀”と似ています。







そしてここからクルマで5分くらいの

上杉家廟所へ







歴代の並ぶ廟の中央の奥に謙信公の廟

謙信公の廟だけは遠目から。。。







最終日の昼食は隣の南陽市の赤湯ラーメンを

と思っていたのですが

予定していた店舗を最終チェックしてみると

週1の休みの日に当たっていることに気付き…





時間調整で休憩していた道の駅米沢で

赤湯ラーメンと米沢牛入りコロッケを

食べることにしました。







昼食後はエコーラインから蔵王へ

東側は台風一過で風は強いものの

すっきりとした晴れ



しかし前日いた西方面には雲が。。

雨雲レーダーで見てみると

この時すでに酒田市周辺では

雨が降っていたようです。





蔵王の御釜と刈田嶺神社

駐車場の時点でほぼ山頂なので

山頂まで歩いて5分のお気軽登山です♪









そして最終立ち寄り地は蔵王温泉

洗い場もない本当の露天風呂は

これまでと泉質が全く違う強酸性硫黄泉

熱い方の湯船に入ると

ピリッとした刺激がありました。

注意点にも長湯厳禁となっていました。



草津の時も感じたのですが

掛け流しの捨てられるお湯…

もったいないですね。





ここから針路を自宅にセット

宮城で一旦高速を降りて軽く給油したあと

行きと同じくいわき勿来で降りて

一般道で自宅へ。。

千葉に入り満タンにして帰宅したのですが

出発時と同じく地元へ入った途端に雨

旅行中に台風17号がかすめていき

さすがに天候は回復していると思いきや

地元だけ天気が悪かった山形旅行でした。





朝晩涼しかったこともあり燃費は絶好調

それよりも夜涼しかったので

自宅より快眠できた2泊でした。

いざ自宅帰って寝ようと思ったら、暑くて。。(笑)
Posted at 2024/10/11 12:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2024年10月08日 イイね!

秋の山形へ。。。〜2日目〜



すっかり爆睡で6時間ちょい

6時前に起床です。

山の中ということもあり霧の中

ここから日本海側まで出て北上です。

このあたりはフリーパス圏外なので

一般道を走行ですが朝早いこともあり

快適に走行です。

ここで一旦新潟県へ突入



村上市からはR7を使わず海岸線のR345で北上

笹川流れを通過し山形県へ再突入









道の駅あつみ

日本海側へくると快晴となり

快適な海岸線ドライブ

近くのコンビニで軽く朝食と

ドリンク保冷用の氷の交換を行います。











酒田市を通過し鳥海山へ

見晴らしは良いのですが

山の天候は変わりやすくベストショットが

なかなか狙えず。。







山を下って麓にある丸池様・牛渡川へ



すんなり入れるはずが自動車専用道路の

工事のためその道が通行止め

遠回りで入っていくことに



クルマ1台やっとの道を通過し



結構な段差の橋を渡った先にありました。



のどかな歩道を歩いていくと



川には梅花藻が揺らいでいます。

開花の時期には

素晴らしい光景が見られるようです。





丸池様

林の中にある青い池は神秘です。







昼食を終え羽黒山神社へ





またしても階段ですが







その先には須賀の滝、爺杉、五重塔があります。





本堂へはそのまま登る方法もありますが

今回は時間の関係と階段の段数が

山寺の倍ということで

有料道路を使ってショートカットし

比較的楽に到着しました。











2日目のマジックアワーは

酒田市の八重浜海岸で

日本海へ沈む夕日をゆっくりと。。







2日目の夕食は酒田ラーメン

市内にある花鳥風月さんへ。。



有吉さんやホリさんの写真があります。



酒田ラーメンはワンタン麺が有名ですが

こちらはワンタン、えびワンタン

チャーシュー、煮卵と全部入り

相変わらずの大盛りを完食しました♪







2日目の温泉は鶴岡市のある

やまぶし温泉ゆぽかへ。。

やはりリーズナブルな入浴料450円です。

塩化泉ということで

夜の気温が下がっていく中でも

ポカポカが続きます。







ここから夜のドライブ

33000kmキリ番は逃しましたが

33333kmゾロ目はゲットし





深夜1時過ぎに山形県最南端の道の駅

なごみの郷に到着し投錨しました。



意外と2日目も走りました〜
Posted at 2024/10/08 05:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記
2024年10月06日 イイね!

秋の山形へ。。。〜1日目〜

猛暑と言われた今年の夏も

やっと落ち着きを見せてきた先週

かねてから計画をしていた山形へ

2泊3日で行ってきました。



仕事の時間が変更になり日勤となったおかげで

前日出発が可能に

しかし出発準備に時間がかかり

結局こんな時間になってしまいました。



そして最近、特にベルランゴになってからは

一般道での遠征が多くなりましたが

今回久しぶりにETC周遊割を活用

南東北エリアの端っこは福島なのですが

夜間走行で行けるのでエリア走行のみの

プランを選択です。



天候については

まずまずなのは確認していましたが

まさか地元で出発直前になって

雨が降ってくるとは思いませんでした。

結局県内の半分は夜間の雨でした。。



明るくなりつつある時間になり

いわき勿来ICへ到着

これからフリーパス区間へ突入です。





途中、阿武隈高原PAで仮眠を兼ねた休憩

この頃には天候も回復してきました。













山形蔵王ICを降りて山形城へ

天守閣はないですが、整備された櫓

そして最上義光の像がなかなか立派です。





城内には秋の花も

ヒガンバナは先日見に行きましたが

キンモクセイは今季初です。







そして近くにある山形五堰まで歩きで…





近くまでは最近の街並みですが

この場所は急に雰囲気が変わります。







クルマへ戻り、次は山寺(立石寺)へ







入り口には松尾芭蕉と弟子の曾良像

そしてここで詠んだ有名な句の句碑

閑かさや岩にしみ入る蝉の声

ですね。



それ以上に有名なのが階段の段数



1000段以上なので、実際のところ

岩にしみ入る声はゼィゼィゼィという

息切れの声でした(笑)



わたくしより年上の方も多く

それぞれのペースで登って行きます。





やっと頂上が見えてきました。





有名な五大堂は少しそれた場所

ここが一番見晴らしは良いです。



戻ってさらに登ると奥の院があります。



奥の院の近くには郵便ポストが…

ここに郵便物を取りに来るのって

仕事とはいえ罰ゲームに近いよね。。

って思っていたら

大汗かきながら日本郵便の方が

登ってきました。



上りとは違って下りはホイホイと降りてきて

山寺駅へ



仙山線は1時間に1本くらいはあるようです。





隣にある展望台から山寺を望みます。



近くには芋煮会の鍋も









出発からほとんど食べてなかったので

昼食は近くの食事処へ

そばセットを注文

芋煮と玉こんにゃくもついていて

山形の郷土食を一気に満喫でした。









そしてさらに北上し関山大滝へ。。

駐車場から滝壺まではまたしても“階段”







1日目のマジックアワーはこちらへ。。。





銀山温泉です。

平日の夕方でしたがなかなかの混雑で

元々通路が狭いのもあって

歩行者を見ながらの散策でした。







夕食は新庄市の梅屋さんへ。。

山形はラーメンが有名で

いろんな種類のラーメンがあるのですが

初日は新庄のとりもつラーメンです。



さっぱりしたスープでとりもつの組み合わせで

美味しくいただきましたが

とりもつが意外と多くて

大盛りいらなかったかも〜と思いました。









食事の後はお風呂、天童で温泉に入ります。

天童周辺は温泉施設が安く

銭湯もびっくりの350円で温泉が

6時台から入ることができます。

ちなみにこちらも350円で

洗い場(シャワー)あり、サウナ含み

露天風呂のありで充実しまくりですが

ここまでくると家風呂の必要性と

この値段でやっていけるのか心配です。







温泉の後は夜のドライブへ。。。

県はずれにある道の駅おぐに町を

投錨地点としました。





1日目は725kmで早めの就寝でしたが

関東とは違い、夜になると一気に15℃ほどに

なるので一気に爆睡でした。。。
Posted at 2024/10/06 14:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation