• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2024年07月10日 イイね!

F1'24 rd.12 イギリス 決勝



今年のシルバーストーンの週末の天候は気まぐれ

レコノサンスラップ直前にも通り雨

さらに決勝の時間帯にも

雨雲の通過が予想されています。

レコノサンスに入るマシンはチェックの意味も含め

インターでコースへ入っていきます。



決勝前のイベントでコースは乾き

全てのマシンはドライタイヤで

多くのマシンがミディアムを選択です。

ストラテジーについては

ドライで進めば1ストップですが

天候で当てになりません。

ちなみに後方からのスタートのペレスは

PUを交換しピットレーンスタートです。



波乱なく落ち着いたスタートでしたが

ガスリーはフォーメーションラップ中に

ギアボックスのトラブルが発生し

グリッドにはつかずにピットへ入りリタイア

今回も角田はスタートを決め

ポイント獲得が期待できる

11番手で序盤を走行です。



予選でフロアーにダメージを負った

フェルスタッペンですが

ダメージは完全には修復できず

序盤から大苦戦し次々とパスされて

我慢のレース



1-2をキープしているメルセデスですが

動いたのが18周目、ハミルトンがトップへ



しかし母国はラッセルの一緒

雨が降り出したコースでペースを落とさず

お互いランオフエリアへはみ出しながら

意地の張り合いです。



ただ、このダブルコースオフで

一気に追いついて来たのがマクラーレン

今度はマクラーレンが1-2へ

ちょい濡れの路面では明らかに

マクラーレンにアドバンテージがあります。

ここからは1回目の雨は過ぎてドライへ

この1回目の雨でインターへ交換した

ルクレール、ペレス、オコン、周の作戦は

失敗に終わりました。

そしてルクレールが後退したことで

角田がポイント圏内へ



25周を過ぎたあたりから2度目の雨が

2台体制でピットインが難しい

マクラーレン、メルセデスに対し

単騎のフェルスタッペンは

27周目にサインツとともにピットへ



これを見て上位2チームが下した作戦は

マクラーレンがピアストリを1周遅らせ

メルセデスがダブルスタックでした。

結果的にはピアストリの遅らせた1周が致命的で

ピアストリが一気に後退です。

中盤以降のマシンのほとんどが

このタイミングにピットへ



34周目

4位走行中のラッセルのトラブルが発生し

リタイアへ





38周目

マグヌッセン、リカルドからドライへ

トップ争いでは

迷わずピットへ入れたハミルトン、

フェルスタッペンに対し

ノリスは1周ステイアウトします。

この段階でほとんどのマシンが

残り周回数を見てソフトを選択したのに対し

フェルスタッペンはハードを選択します。



1周遅らせたノリスはストップ位置もずれ

この影響もあってかハミルトンがトップへ



予選からずっと不調だったフェルスタッペンは

このハードを履いたことで息を吹き返し

一気にペースアップ

48周目にノリスをパスし2位へ



それでも残り周回数が少なく

ギャップがなかなか縮まることなく

そのままチェッカー

3年ぶりのトップチェッカーです。

ちなみにチェッカーを振ったのは

クイーンのブライアン・メイ





こんなに感極まっているハミルトンも

珍しいですが、担当エンジニアのボノが

興奮の無線入れているのを初めて見ました。



ノリスとフェルスタッペンの同席でしたが

とりあえずは大丈夫そうな感じ。。



ファステストは終盤フリーストップで

ピットへ入ったサインツ

角田はマシンが不得意にしているコースで

1ポイントながら獲得です。

本人も言っていましたが恵みの雨

終盤のドライ路面ではアルボンに歯が立たず

もう少しウエットであれば9位でした。
Posted at 2024/07/10 16:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年07月07日 イイね!

F1'24 rd.12 イギリス 予選

天気は気まぐれ。。。





3連戦最後はイギリス

前戦オーストリアでは終わってからも

フェルスタッペンとノリスの関係は

ギクシャクした感じで

まだまだ関係修復は先になりそう





今週末のイギリス シルバーストーンは

すっきりとしない週末となりそうで

金曜日、および予選前のFPで雨が降り

これが波乱要素となりそうです。





今回持ちこまれたタイヤは

ハード〜ソフトがC1〜C3と

一番硬い組み合わせとなっています。







土曜日の午前中に行われた

FP3での雨の影響が予選にも残り

まだ完全に乾き切っていない中での

Q1開始です。

徐々に乾いていく路面に

セッション途中からはドライタイヤへ変更

その直後



ソフトへ交換したペレスがコースアウトし

グラベルにハマったペレスは

ここで予選は終了



ペレスがコースアウトした場所で

オフィシャルにコースまで押してくれと

無駄な抵抗をして

撤去に時間がかかったこともあり

次に雨雲が近づいてきて

実質Q1のアタックは1回のみになりそう



ドライタイヤに交換した各マシンは

次々とタイムを更新し

目まぐるしく順位が変わっていく中



最後にQ2へ滑り込んだのが角田



ガスリーがタイムを出せなかったために

ペレスは最後尾こそ逃れたものの

ビリ2が決定です。







ペレスと同じコーナーでコースオフしたものの

グラベルにはハマらなかった

フェルスタッペンでしたがマシンにはダメージ



タイムにも影響があったのですが

それでもQ3突破



マシンの感触が良くないと

訴えていたルクレールはQ2敗退でした。

代わりにこれまで数戦

パフォーマンスが良くなかったアロンソは

3番手で通過です。







Q2からトップタイムを競っていたラッセルですが

Q3の1stアタックでトップタイム

ハミルトンも3番手とメルセデスが好調



2ndアタックではノリスがタイム更新できずに

アタックを途中で中止

ハミルトンは1セクターこそ自己ベストを

更新できずもトップタイム



それでも今回はラッセルの気合いが勝ち

3度目のPPが決定です。



終わってみればトップ3が母国GPという結果に

今季のランキングを見ても

同じ母国ドライバーでも

ノリスの方が有利だっただけに意外な結果でした。
Posted at 2024/07/07 06:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年07月03日 イイね!

F1'24 rd.11 オーストリア 決勝



フェルスタッペン曰く

観客も後ろもオレンジ。。

このオレンジアーミーがレース終盤に

静まります。



スタートタイヤはスプリントと同じく

基本的にミディアムを選択

周のみがハード



フェルスタッペンはスタートダッシュを決め

一気にノリスとの差を広げます。

ハミルトンは得意(笑)のコース外から追い抜き

さすがにこの後順位を戻しました。



ルクレールは接触でFウィングにダメージ

交換で一気に後退です。



さらにピアストリはペレスに押し出され後退

ペレスは以前もこのコーナーで

押し出してペナルティをくらっています。



4周目のポジションを見ると

これだけスタートで接触があったのに

意外と順位は動いていません。



11周目マグヌッセンとリカルドからピットへ

RBはリカルドと角田の戦略を分け

角田はステイアウトします。



22周目、上位陣もピットへ



ちなみにハミルトンはこの時

ラインを跨いでしまいペナルティの裁定



アロンソも周との接触でペナルティです。



スティントを伸ばしたトップ集団も

23周目前後からピットへ

この時フェルスタッペンが

ピットレーンへ戻る際、ノリスと交錯しかかり

この時はペナルティはなかったものの

レース後半に影響することに。。



レース中盤、トップ8台はこう着状態へ

9位のマグヌッセン以降が

接近戦となっています。



さらにその後ろでアルピーヌ同士の

ポイント圏外の無駄なバトル

この直前に抜かれたアロンソは

これを見てなのか“ワオ”

この後チームメイトに一度押し出された

オコンをパスしたガスリーは“バーイ”

皮肉が過ぎます(笑)



2回目の上位のピットは47周目、ラッセルから



そして問題となったのが52周目

またしても同時ピットインとなった

トップ2台

フェルスタッペンは普通にいつもの

ピット作業をすれば問題はなかったのですが

作業ミスと1回目の交錯を気にして

一瞬ピット位置でホールド

ピットレーンへ戻るのが遅れたことで



ピット後すぐにトップ2台は接近戦へ。。



今回のレッドブルのセットは

コーナーリング重視のため

後ろのマシンにDRSを開けられると不利

しかしノリスもトラックリミット違反で

ほぼペナルティが確定しかかっています。



64周目、お互いの意地の張り合いの結果は

最悪の接触という結果に

両者のマシンにダメージが及び

フェルスタッペンは緊急ピットイン後に

コース復帰できたものの

ノリスはフロアを含め

ダメージが大きくリタイア



棚ぼたでトップに立ったのがラッセル

そして最終スティントでペースの良いピアストリ

当然ピアストリはペースを上げ

トップチェッカーを狙いに行きます。



しかしノリスのマシンからでたデブリが散乱し

VSC導入となりラッセルが優位に



そのままラッセルがトップチェッカーです。



印象的だったのがメルセデスと

フェラーリが肩を組んで喜んでいたこと



ラッセルは2勝目

次戦の母国GPに向けて最高の凱旋となります。

早いピットタイミングで

ポイントを取れたマグヌッセンとリカルドから

角田の戦略はどちらかというと失敗でした。
Posted at 2024/07/04 06:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年07月01日 イイね!

F1'24 rd.11 オーストリア 予選



短いコースで全マシン走行のQ1は

やはり渋滞とタイムの接近

その中、フェルスタッペンはソフトながら

ユーズドでほぼトップタイムの3番手で通過

角田は2回目にトラックリミット違反で

タイム抹消をされながら最終アタックで8番手通過

ここでもペレスはレッドブル陣営で一番後ろの

12番手で通過です。

最近Q1落ちも度々あるアロンソは

ギリギリの15番手で滑り込みました。







Q2でついに

新品ソフトを投入のフェルスタッペン

どんなタイムが出ると期待していると

圧倒的なタイム



Q3へ最後に滑り込んだのは

数時間前のスプリントでペナルティを

くらったヒュルケンベルクでした。

そして好調アルピーヌ

今回Q3へ進んだのはオコンのみでした。







Q3ではちょっとしたトラブルが…

ハミルトンがピットの機材を撤去せずに

コースインの指示をしてしまったために

機材を引っ掛けたままで引きずることに。。



1stアタックはフェルスタッペンがトップ

ルクレールはユーズドでのアタックで

最終アタックでのさらなるポジションアップに

望みをかけます。



しかし最終アタックでもフェルスタッペンは

さらにタイムを更新しPPを決めます。



ピアストリが暫定2番手タイムを出した直後

ノリスが更新し2番グリッドを獲得

スプリントと同じトップ3と思いきや

ピアストリがトラックリミット違反で後退です。



そして最終アタックに望みをかけていた

ルクレールですがコースオフで失敗でした。



ピアストリはタイム抹消で7番手から

ルクレールは6番手からの

スタートとなりました。
Posted at 2024/07/01 23:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年06月30日 イイね!

F1'24 rd.11 オーストリア スプリント

復調…なるか。。





3連戦の2戦目はレッドブルの地元

オーストリア

今回はスプリント開催となるのですが

前戦で惨敗したRBは時間のない中

片方のマシンに対し

アップデート前のパッケージに戻し

データを取るとのことですが

スプリント開催ではFPが1回しかなく

これでしっかりデータを取れるのかは心配です。





昨年はトラックリミット多発で問題となりましたが

これを見て今年の複数のコースで

グラベルを設置していますが

レッドブルリンクもこれを実施

トラックリミット違反がコースアウトになるので

違反回数は減っているようです。





マシンに対しては、メルセデスが好調のようで

ハミルトンはFPではソフトを使わず

ラッセルは“ウチのチーム(のマシン)イケてる”

と好感触のよう。

RBも角田がFPで9番手と前戦よりは

回復傾向です。





今回持ち込まれたタイヤは

ハード〜ソフトがC3〜C5と

一番柔らかい組み合わせ

さらにスプリントということで

スプリント予選ではタイヤ縛りが発生しています。









SQ1では1stアタックでハミルトンと周が

トラックリミット違反でタイム無しで

ラストアタックでの一発勝負へ



角田はギリギリ通過したものの

ラストアタックで豪快なスピンを喫し

タイヤを1セットとマシンにも

ダメージを負う結果に



SQ2ではトップチーム中心に2アタック



またしてもアルピーヌが2台通過し

アストンマーチンより前という結果に



SQ3は実質1アタックという中

ルクレールがピットレーン上で

マシンがストール

再起動はしたものの時間に間に合わず

タイム無しの10番手



僅差の勝負となったSQ3は

フェルスタッペンがトップタイム



フェルスタッペンの後はマクラーレンが2台

また今回も1対2という構図ですが

そのサポートをしなければならないペレスは

この短いコースで1秒以上離されています。







そして翌日のスプリント

タイヤは全台ミディアムを選択



再びグリッドへ並んだところで

シグナルが中止となり再スタート

カメラマンがバリア内へいるという

珍しいトラブルでした。



再スタートとはなったものの

接触等はなく綺麗なスタート

後続では角田が1つ順位を上げています。





序盤はフェルスタッペンとノリスが接近戦

ノリスが一度は抜きかけるも

フェルスタッペンがトップをキープです。



これを見てピアストリがノリスをパスし2位へ



この後ろはメルセデスとフェラーリのトレイン

そしてペレスに続くのですが

中盤あたりで画面左側に表示されるはずの

ギャップ一覧が全く表示されず

全体の動きが見づらい形に。。。。



ただ、タイヤも厳しくなってきているので

抜くシーンはほとんどなく

久しぶりにまったりとした内容に。。



残り2周でやっと表示されるようになりました。



そしてアロンソはヒュルケンベルクに

押し出される形になり

リカルドにも抜かれましたが

アロンソにとっては接触がないことが大事

ヒュルケンベルクは10秒ペナルティと

ペナルティポイントが課されました。



中盤以降はピアストリを引き離した

フェルスタッペンがトップチェッカー



数時間後には予選があるので

マクラーレンも

これ以上攻めてはいなかったようですが

フェルスタッペンも決勝に向けて

不安材料が残っている感じでした。
Posted at 2024/07/01 15:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
56 7 89 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation