• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーぴのブログ一覧

2024年04月09日 イイね!

F1'24 rd.4 日本 決勝



決勝には三笠宮彬子女王殿下が来賓されました。



国歌斉唱は航空自衛隊の音楽隊の方々

金曜日のFP2こそ雨が降り

路面コンディションが悪くなったものの

雨の予報もあった中

決勝はまさかの最高の観戦日和



スタートタイヤは上位勢がミディアム

中盤以降がソフトを選択が多い印象

ミディアム勢の中でRBが一番後ろなので

スタートが肝になりそうです。





そのスタートで角田がスタート失敗し

リカルドが巻き込まれた感じになり後退

ここにアルボンが入ってきて

この2台が接触しコースアウト

いきなり赤旗中断となります。



この中断で各チームに作戦の変化が起き

残りを2セットのハードで走り切るのか

2回目のスタートを

ソフトでポジションアップを狙うのか

当初の作戦を続けるのか分かれました。

メルセデスはハードに替え

スタートをミスした角田はソフトでリスタート





2回目のスタートは接触もなく無事に再開

リスタートで角田はポジションを取り戻し9位へ





ソフト勢はやはりタイヤが持たなく

7周目にボッタス

そして角田は8周目にピットです。

心配だったザウバーのピットも

今回はまずまずのタイムで送り出しました。



そのザウバーでは周がピット後の14周にリタイア

次戦は母国開催なので不安要素が残ります。





上位のピットはタイヤがきつめのノリスから

14周目にはペレス、サインツがピットです。

フェラーリも戦略を変え

ルクレールはロングスティントの戦略



ハード2セットで実質1ピット戦略を狙った

メルセデスですが、マクラーレン同様

タイヤに厳しいマシン特性もあって

徐々にポジションを落としていく展開

想定よりもペースの悪いことに

ドライバーからも疑問の声が出ています。



ペレスの次の周回にピットへ入った

フェルスタッペンは

21周目にルクレールをパスしトップへ復帰

最近はトップ独走が多いこともあり

国際映像になかなか映らないことが増えましたが

今回はさらにピットイン時もワイプ扱いでした。。





ペースの悪さに痺れを切らしたメルセデスは

23周目にラッセルからピットへ

実質1ピット作戦を諦めた形です。

そして今回のレースの注目だったのが

この直後に入ったピットイン

マグヌッセンが先頭の10位争いの

5台が同時ピットイン

この集団に角田も入っていたのですが

ピットイン時は4台目の位置



この時点ではトラックポジションでしか

わからなかったのですが

角田が一気にポジションアップ

そしてピット出口の映像が出てみると

角田が先頭にピットアウトし

さらにアンダーカットを仕掛けていた

オコンまでも抑え切って11位で復帰



さらにピット直後のアンダー状態を乗り切ると

ストラテジーが違うので抜かす必要もなかった

ヒュルケンベルグをコース上でパスし10位へ



36周目ペレスはルクレールをパスし3位へ

サインツはあと一回ピットへ入るので

実質これでレッドブル1-2となりました。



そしてフェラーリは46周目に

ルクレールとサインツのポジションを交換し

サインツは表彰台圏内へ



終盤やっとフェルスタッペンが移った時には

すでにチェッカーのタイミング

今回も危なげないレースでした。



角田も最終スティントで

きちんとタイヤをコントロールし

鈴鹿での初ポイントをゲットです。



タイヤにきついながらも

きちんとポイントを取ってきた

メルセデスとマクラーレン

アロンソは

第1スティントにソフトを履きながらも

タイヤをきっちり持たせ

メルセデスの前でチェッカー

本人も納得のレースでした。

そしてトップ5チームが強い今年のF1で

貴重な1ポイントを取った角田と

あの局面でベストのピット作業をしたRBには

世界からは賞賛の声が上がっていました。

今回春開催となって鈴鹿は

日本全体で開花が遅れた桜のタイミングが

開催週にバッチリ見頃だったこと

気温が想定より高くタイヤが厳しかったことで

マシンの追い越しが多く

現地観戦、視聴者ともども

満足だった1戦となりました。
Posted at 2024/04/11 05:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年04月07日 イイね!

F1'24 rd.4 日本 予選

F1ドライバーが好きな場所は春へ。。





第4戦は春開催になった日本の鈴鹿

1ヶ月前ほど前にここ鈴鹿を走行した際には

すでに日本GPのための交通規制の

案内が表示されていたほど

すでに開催地は臨戦モードになっていました。



そして遅れに遅れた桜は今週末に満開

この春開催になった日本GPを

祝福しているようでした。





金曜日のFP1では

スペアシャーシがないと言われてたはずの

ウィリアムズのサージェントがクラッシュ

大きなクラッシュにも関わらず

シャーシにダメージは少なく

そのまま予選→決勝を迎えることに。。





そしてRBでは岩佐がF1デビュー

リカルドのマシンをドライブし

無事にセッションを走行しました。





今回持ち込まれたのは

C1〜C3がハード〜ソフトと

一番硬い組み合わせとなっています。







Q1では

フェルスタッペンが早速圧巻の走行

いきなり昨年のPPタイムを更新です。



最後にQ1突破に滑り込んだのがボッタス

マシンのアップデートが進みつつある

アルピーヌもオコンがQ1突破を決めています。







Q2でも早速コースインしたレッドブル



マシンのセットアップが進まず

特に第1セクターでのタイムが悪かったハース

Q1突破さえ厳しいとの小松代表の声の中

“12番グリッドを狙ってみるよ”と

ヒュルケンベルグがアタックし

有言実行の12番グリッドを決めました。

小松代表は、もしこれを決めたら

夕食を奢ると約束しており

夕食は神戸牛の焼肉ディナーが決まりました。



そしてQ3最後の椅子は角田の手に

チームメイト争いとなった10番手をゲットし

Q3へ進出しましたが

12番手ヒュルケンベルグまでは僅差でした。







Q3の1stアタックはレッドブルの間に

ノリスが割り込み

ルクレールは1アタックのみ

角田はユーズド(?)でタイム差がある展開です。





2ndアタックでフェルスタッペンは

さらにタイムを更新しPP決定です。

ペレスも今回はきっちり決め2番手をゲット

久しぶりのフロントロウ独占を決めました。



今季ラッセルに先行され続けたハミルトン

Q2敗退もあった中

7番グリッドとチームメイトに勝利です。







予選の後は前夜祭

各国で24戦も開催されている中でも

予選後にこのような前夜祭が開催するのは

日本だけ

本来ならチームイベントなどでしか

生のドライバーの声が聞く機会はないので

予選後も観客はサーキットに残っています。

ラッセルは観客で見た

ラッセルファンの親子をステージに上げ

ラッセルのシャツと同じポーズをとる

大サービスをする盛り上がりを見せました。
Posted at 2024/04/07 07:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年04月06日 イイね!

桜…2024

今年の春の歩みはゆっくりと。。。





毎年桜の時期は雨ばかりですが

去年のブログを見直しても

同じようなことを書いていましたが

今年大きく違っていたのは

2月からの気温が全く上がらず

桜の開花が2週間ほど遅れたこと

千葉では開花が4月にずれ込む

珍しい年となりました。

毎年、桜を見にどこにしようかと

考えるのですが

今年は昨年できなかったネタを

することにしました。



よく来ているDIC川村記念美術館です。

これだけ見ると何てことはないのですが

いわゆる

“SAKURAで佐倉へ桜を見に行きました”

という出オチ的なヤツです(笑)



これは今週の前半でしたが

ソメイヨシノは3分咲きくらい

ここから開花は進むのですが

天気はずっと悪く雨ばかりとなり

貴重な天候となりました。



池のほとりにある

ジュウガツザクラもちょうど咲き始め



ユキヤナギの通路の先にある





シダレザクラは

まだまだ見頃は先のようでした。









地元へ帰り

少し遅めの食事を優待で…

今年は計画的に使っていかないとです♪
Posted at 2024/04/06 23:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節の花 | 日記
2024年04月03日 イイね!

桜の前に。。

今年の春の歩みはなかなか遅く

特に2月中旬からの気温の低さは

異常と思えるほどでしたね。。

昨年の3月中旬には桜開花のニュースも出る中

今年は全くどころかものすごく寒い日が続き…

ということで

桜の前に咲く花も後ろ倒しの

開花時期となっていました。



ということで

いつも見に行っている

桜の前に咲くハクモクレンを見に

今年は泉自然公園へ行って来ました。

そういえばこちらは

ベルランゴの車検の時に代車で来ていたので

久しぶりというわけではないんですよね。。



ここ数年はベストのタイミングを

逃してしまっているハクモクレンですが

今年は開花が遅れていたこともあり

少し花びらが痛んでいたもののまずまずの状態



コブシは見頃の状態です。



地面にはカタクリの花が咲きつつある

タイミングで満開にはあと少しでした。





このあと一気に春は一気に進んでいくのですが

急な気温の変化に体がついていけず…

久しぶりの体調不良が続くことになりました。。。
Posted at 2024/04/03 12:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節の花 | 日記
2024年03月27日 イイね!

F1'24 rd.3 オーストラリア 決勝



2回のピットストップが想定されている

オーストラリアGP決勝

基本的にミディアムとハードの組み合わせですが

ほとんどのマシンがスタートでの

タイヤの温まりを考慮しミディアムを選択

アロンソは逆に戦略で

ソフトを選択したのは後方からの3台です。



接触等もなく落ち着いたスタート





中盤勢に少し動きがあるものの

順位変動もないオープニングラップ

こうなると後続との差を開く

いつのもパターンへ持ち込むはずだった

フェルスタッペンでしたが

2周目にサインツにパスされます。

フェルスタッペンは

マシンの不調を訴えていましたが



フェルスタッペンにとって

2年ぶりのリタイアはブレーキトラブル

パーツが焼け落ちています。



1回目のピットは6周目のリカルドを皮切りに

ソフトスタート勢を中心に

序盤から入ってきます。



ピットというと心配だったザウバー

改良をしたはずでしたがやっぱり。。。



上位ではルクレールとピアストリが

同時に1回目のピットへ入り

トップ走行でペースの良いサインツは

ピットを伸ばす戦略です。



17周目今度はハミルトンのマシンに

PUトラブルが発生しリタイア



VSCとはなりましたが

コース出口付近にストップをしたことで

短い時間で済みました。

この短いVSCを使ってアロンソはピットへ



ペレスは1回目のピットを伸ばしたのが

少し失敗だったかトップ争いからは

脱落した感じです。



2回目のピットでかろうじてペレスの前で

コース復帰したルクレール

逆に前に立たれて塞がれると

厳しくなったかもしれませんでした。



レース中盤以降

膠着した展開になっていましたが

その中でもペースを落とさずに角田は

ポイント圏内を走行

今季初ポイントへチェッカーへ向かいます。



このままチェッカーと思いきや

ファイナルラップでラッセルがクラッシュ

コース内でストップしていることで

VSC導入のままチェッカーとなりました。



フェルスタッペンをパスした後は

トップを譲らず完勝のサインツ

ルクレールはファステストポイントを取り

まさにチームで完勝でした。



フェラーリにとっては

大量ポイントを一気にゲットでした。

レース後ファイナルラップでのアロンソと

ラッセルのインシデントを審議し

アロンソに原因があると判定

角田にとって今季初ポイントが

一気に6をゲットする結果で

次戦鈴鹿を迎えることになりました。
Posted at 2024/03/27 16:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
56 7 89 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation