• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サカス(とも)のブログ一覧

2016年04月04日 イイね!

イヤミな見比べ(^_^)笑

職場のドノーマルのエスティマの隣に並べて写メりました(^_^)笑





エスティマがラリーカーに見える(^_^)笑
エリシオンの格好良さが際立つねぇ(^_^)笑

イヤミな並べ撮りでした(^_^)笑
Posted at 2016/04/04 23:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年04月02日 イイね!

デチューンでチューン;^_^A笑

さてさて 吸気を考えいろいろ試しましたが

チャンバー室 戻しました;^_^A笑

取り付けはサクッと終わり

結果

低速トルク回復(^_^)
あー良かった(^_^)笑
音とレスポンスは無くなりましたが それ以上に

高回転のパワーも戻りました(o_o)笑


チャンバーがあった方が全域で チャンバー無しよりパワーがあります;^_^A笑
体感がどうとかじゃなく 動画で時間差を測った結果なんで正確だと思う(^_^)

高回転のパワーが戻るというより 高回転はあっても無くても変わらないけど やっぱり低~中も中~高までの加速はチャンバーがあったほうが良いです

静かな上に低速も使いやすく高回転までパワーがついてくるという チャンバーは取るとダメなのね;^_^A笑
びっくりの結果;^_^A笑

ホンダのエンジン開発は 半端ないね(^_^)
なんで経路が複雑になるのに良くなるんだ?

多分ちゃんとやるなら むき出しのチャンバー付きエアクリーナーに変えるのが良いんだろうね(^_^)
だけど 高回転型のエンジンじゃないから低速犠牲にしてまでやる必要があるかどうか、、、

小物パーツで地道にパワーアップさせようと努力するより ターボかスーパーチャージャー付けた方が良いね(^_^)笑

とりあえず チャンバーを外すのはムダなんで みなさんも付けて置きましょう;^_^A笑


そして昨日は夜にうろちょろして 新幹線の駅
新函館北斗駅にいってみた


一応撮った(^_^)笑

まず 遠すぎだよね
函館から;^_^A

駅前の道 狭すぎ
冬どうすんねんってくらいの狭さ
あそこは事故多発しそうだよ;^_^A

そして 周りは光もなく 暗闇の世界、、、
怖すぎ;^_^A

良いとこなんにもない 本当に駅がちょこんとあるだけ

素人考えだけど

周りに店とかちゃんと作ってから駅作るべきだな

と思った

あれじゃ 開業どころか 閉鎖前の駅みたいだよ
ま 過疎化が進んでる函館に駅周辺に店なんて必要ないんだろうけど;^_^A笑
なんで新幹線?
しかも今更(^_^)笑

おれみたいな 一般ピーポーは しょっちゅう使うわけでもないし 店もないから なんというか、、、;^_^A
Posted at 2016/04/03 18:22:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年03月28日 イイね!

昨日の今日で、、、

、、、なんなんですが、、、

チャンバー室取っ払いエリシオンは
あきらかに
低速トルクが薄くなってました;^_^A

低回転 高回転 共に変化なし
と言ったばかりなんですが 出勤でいつもの道を走って 信号から発進の時 いつもの調子でアクセル踏んだところ
モタ〜、、、
って感じに;^_^A
車が若干重い;^_^A

これ パターン的に高回転は伸びてるんだろうと思うけど、、、

今回また動画を撮って 前の動画と見比べることにしました
前に撮った動画は0発進じゃないので60キロから100キロまでの時間差を比べることにします

チャンバー有り 6秒くらい(細かくは6秒半とかだと思う)
チャンバー無し 7秒くらい

(o_o)

誤差の範囲ではあるけど チャンバー無しのほうが遅いです( ̄▽ ̄)笑

ちなみにチャンバー無し ゼロヨンは18秒くらい(車速で120キロくらい)
本気ゼロヨン走りだともう少し速くなるかも、、、かも、、、笑
これチャンバー有りで測ってみたくなるんだけど、、、;^_^A笑

これって
有りだと 低速が太めなんで車体を0から進ませることができて 高回転はほんの少しふんずまりを起こして、、、
無しだと 低速が細くなりモタ〜と発進して 高回転でほんの少し伸びて、、、

イコールコンディション!!

追い越し中間加速では 無しの方が少しだけ良さそうではあるけど 今回みたいに 走行チェックでしかそんなに踏むこともないんでどうなんだか、、、;^_^A
追い越しでも 全開で回すことがないしさ;^_^A笑

それにしても すごいぜ ホンダ;^_^A笑
バランスうまくとってる;^_^A笑

でもこれ チャンバー無しのチャンバーに連結されてた部分は開放してるんで塞げばいくらか変わるかもしれない

けど

この今の仕様のエリシオンでは

あったほうが良いのかな;^_^A笑

これは
アクセル全開での話で 昨日の話の通り レスポンスは良いんでアクセルコントロールすれば 色んな場面で 無しの方が 自由度は高いかもしれない
でも ミニバンなんで アクセルコントロールの自由度って言われてもだよねぇ;^_^A

ただ 吸気音のゴーって音は デカイエンジン乗っけてるみたいで嫌いではない(^_^)笑
V8みたいな音出てるんだよね(^_^)

ミニバンでエンジンパワーとかどうでも良いんだけどさ 雰囲気とか やってる感だけでもあれば良いってだけの話(^_^)笑

言えるのは 新しめの電子制御のNA車達は 吸気とか排気変えてもある程度 電子的にコントロールされて変化があまりないんだろうな(^_^)
やるなら その電子制御を変えることなんだろう
と思った(^_^)
Posted at 2016/03/28 18:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月27日 イイね!

小変更

小変更変更というか 小物パーツ追加です(^_^)



ナンバープレート枠
メッキの安物ですけどね(^_^)笑


↑Before


↑after



↑Before


↑after

ナンバープレートとボディの境目がないノッペリ感がなくなった(^_^)

そして


メッキモールをグリルに仕込んでみた


↑Before


↑after

バランスを考えて一本だけ、、、
なんだけど なんか微妙;^_^A
モールだと一体感がなくて 良いねぇって感じにはならない;^_^A
フロントだけを注目すると うーん(ーー;)って感じだけど 全体を見ると そういう車なのかなぁって感じにはなってる;^_^A笑
これはこれで良いかな(^_^)笑

それから 各部気になってたところを確認&清掃整備

まずは
エアロつけた時に けっこう気になってた 応急タイヤ

ボディ下から覗いてて これ使えるのか?;^_^A
と思ってたんだけど
とりあえず 外すナットとかがどこなのか分からない
説明書読んじゃいましたよさすがに
ミニバン ワゴン系の下面応急タイヤは何度も外していますが エリシオンのは ん? どこにどうなってんだ?って感じでした;^_^A

↑見つけた(^_^)
発見したので グルグル回しますよ(^_^)

さてさて、、、

外してビックリ


↑戦後のジープの残骸ですか?
昭和からずっと放置されてたタイヤですか?
的な状態です( ̄▽ ̄)笑
平成の車についてたとは思えない有様;^_^A
これ、、、使いたくないなぁ、、、
というか おれが運転しててパンクした場合これと交換はできる が みわも乗ることがあるんだけど その場合 これボディから外して交換できるか?
まずこの 応急タイヤの交換は 女性にはできない仕様になってると思うんだが、、、(ーー;)
ということを踏まえ
応急タイヤは 残骸風から 残骸に昇格(笑 その代わりにエアポンプを搭載して パンクした時は とりあえず空気を入れてスタンドまで走り修理する
っていう方法にしました
サイドウォールのパンクとか裂けてバーストした時は困るかも知れないけど 市内であればなんとかなるし 遠出の時であれば 出発前に十分に確認するし 大丈夫な範囲だと思われる(^_^)
おれはタイヤオタクなんで(笑 日頃良く自分のとか他人のタイヤを見てる(^_^)笑
危険であれば それなりの対処して来てるので大丈夫でしょう(^_^)

さて
お次はチューニングの巻(笑
エアクリーナーBOX の中にあった 小石が気になってたので分解です(^_^)



↑カバー取ると チャンバー室(? みたいなのが出てくる


↑チャンバー室を取っ払うと こんな感じ(^_^)
もろもろ外していって


↑このフィルターの下に小石が、、、
なかった;^_^A

松の木の葉の先にある薄茶の楕円の実(?みたいなのと ハチの死骸1匹 だけだった
(写メはすでにチャンバー室を取っ払った状態です)

ついでに


↑このチャンバー(? を外してみる


↑こうなってました

外してみたいと言ってたチャンバー室
このチャンバー室を外した状態で 走行してみると
低回転 高回転 共に変化なし
というか 変化を感じないのかな?
ただ 吸気抵抗がないんで レスポンスは良くなった だけど本当にレスポンスだけ 全開で踏み続ける場面では変化は感じない

音は高回転で ゴー って野太い音が出るようになったくらい

取ってても付けてても 関係ないみたい
チャンバー室じゃなくて これは吸気消音室だったみたい
しかもよく考えたら エアクリーナーの前にある部分なんで あっても無くてもそんなに意味ないかな?と思った;^_^A
ここまでやるのにすごく時間もかかってて取り外したままとりあえずやめた(^_^)

そういえば エアクリーナーBOX内のエンジンへ送る側のパイプなんだけど


↑ファンネル状になってる(o_o)
ホンダってやっぱすげぇなと思った瞬間でした(^_^)笑

ちなみに このブログのトップ画は 吸気消音室を外して エンジンカバーだけ乗っけてる状態のエンジンルームです(^_^)笑
意外と普通に見える(^_^)笑
とりあえずこの状態で走ってます(^_^)笑
Posted at 2016/03/27 23:53:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年03月23日 イイね!

テール ブレーキランプ4灯化、、、

テール ブレーキランプ4灯化、、、エリシオンは スモールでテール4つ点灯
ブレーキは ハイマウントと両脇のボディ側2つしか点かない
最近のミニバンはだいたいそういう仕様になってるみたいだね;^_^A

なんか真ん中2つがブレーキで点かないと 玉切れしてるみたいでやだなぁって思ったんで ブレーキ4灯化を考えました(^_^)
配線関係を頭に描いて


↑調光装置
これでスモール時 小さく光り ブレーキ時は直電で強く光る
っていう 考えで(^_^)

早速 作業開始

まず内装をバキバキはがす(^_^)
爪割れしずらい作りになっててこれは作業しやすい(^_^)

そして ゲートのスモール配線を取り出す


↑へんなスポンジのようなテープがくっついてるんではがしちゃう


↑こんな感じにする

写メは途中途中抜けてますが
ハイマウントから電気をもらうのに


↑配線つなぎます

調光機とブレーキとスモールとリレーとまぁごちゃごちゃつけます


テスト段階で むき出しの配線同士が触れ合ってショートさせる事 3回;^_^A
それでもなんとか計算通りの配線し

いざ点灯

、、、

スモールオンでブレーキランプ全部点灯

あれ?;^_^A

考えられる事はやったけど すべてのランプがついてしまう、、、(ーー;)

ここで一度断念>_<

次の日
リレー追加でやってみるも
やっぱりダメ

そして配線をいろいろ試してるうちに

これって マイナス制御じゃね?
って事に気づき

リレーも2個ある事なんで配線、、、

スモール時は調光してテールにリレーを介してブレーキには電気が回らないように ブレーキ時はスモール側のリレーで電気をカット ブレーキ側のリレーで直電 これは全部マイナス制御ようの配線で、、、
配線が何本も(ーー;)

そうこうしてる内に 内装の中とはいえこんなにごちゃごちゃと複雑怪奇な配線なのはアカン
って考えに(^_^)笑

だから やめた(o^^o)笑

調光機には 他の機能もあるので



こういう遊び心だけで良いかな?と思いました(^_^)笑
ストロボだけじゃなくて いろいろな光らせ方があるので これで終了です(^_^)笑
Posted at 2016/03/23 11:28:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々にびっくりドンキー( ^ω^ )」
何シテル?   11/23 19:57
ドレスアップカークラブ divinity ディビィニティー の代表やってます チームのメンツも ドレスアップというより だんだんファミリーカーになりつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NSX全塗装・最終確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/28 18:38:24
正月休み〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/31 14:15:32
入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/12 21:22:55

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
チェイサーからの乗り換え(^_^) 少しだけ 他とは違う仕様になってます 個人的に どノ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
エレガントスポーツを目指して改装、、、 最終仕様 フロントバンパー HKS関西 改 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation