• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mogiteiのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

ハイブリッド車を「READY」のまま長時間放置すると?

先日、シエンタのハイブリッドモデルを、気温30℃を超える炎天下に7時間ほど、READY状態(エンジン車でいうイグニッションオン)で放置する事案がありました。

エアコンはいつも通り(23.5℃ AUTO、エコモード不使用)、その他の装備も普段のままでした。

結果としては特に問題なく、ガソリンが減った程度でした。

消費したガソリンは1時間あたり1リットル程度のようでした。シエンタのガソリンタンク容量は40リットルなので、単純計算では満タンで約40時間持つことになります。災害や事故により立ち往生となった場合でも、節約すれば2日程度は凌げるかもしれません。

参考までに、THS IIの場合は以下の挙動になります。
・冷房:駆動用バッテリーの電力でエアコンコンプレッサーを駆動
・補機バッテリー:駆動用バッテリーの電力で充電
・駆動用バッテリー残量低下時:エンジンが始動し発電・充電
・ガス欠などエンジン始動不能時:ハイブリッドシステムも起動不能

マイカーログは6時間でローテーションされるようで、6時間ちょうどで次のエントリーに切り替わっていました。

Posted at 2025/07/19 19:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ
2025年03月21日 イイね!

「シエンタ(3代目10系) メーカーオプション選びの備忘録」のその後とシエンタで良かったところ

シエンタ(3代目10系) メーカーオプション選びの備忘録という記事でメーカーオプション選びについて書きました。1年半使ってみてどうだったか?の話です。
5人乗りのZグレードのハイブリッド(2WD)です。

■特に有用なオプション
近年の日本の夏には、コンフォートパッケージ(IRカット、スーパーUVカット)と天井サーキュレーターは必須ではないかと。

さらに、コンフォートパッケージにはステアリングヒーターとシートヒーターも含まれ冬にも重宝するので、寒冷地仕様とセットでつけるのも良いと感じました。
寒冷地仕様装備一覧
https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/8459/8459_01.pdf

異常な高温・低温に見舞われることが多い昨今の日本の気候には有用なオプションだと思います。

■要らなかったオプション
なし。
一部季節限定の機能はあれども、無駄と思えるものは今のところありません。

ということで、メーカーオプション総額44.1万円の価値はあったと感じています。

■有用だった標準装備
ついでに、Z HEV標準装備で有用だったもの。
・ACC(停止保持機能付き)
・アダプティブハイビームシステム(遮光ハイビーム方式)
・ブラインドスポットモニター
・プロアクティブドライビングアシスト
・ディスプレイオーディオ+コネクティッドナビ
・エレクトロシフトマチック
・5人乗りが選べる ← グレードに依らないけど

といったところです。

本体価格はメーカーオプション込みで330万円くらいだったと思います(下取り、値引き、販売店オプション、諸経費除く)。

卒なく無難な仕立てでこの値段は、トヨタの規模ならではなんでしょうね。

なお、息子は前車アウトバックでは車酔いをしていたのが、シエンタでは酔わなくなりました。
Posted at 2025/03/21 18:44:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ
2024年12月22日 イイね!

1万キロ達成

1万キロ達成初めてのトヨタ車(シエンタ 10系)。走行距離1万キロ達成は1年と3ヶ月弱。

今のところ何も不満無いです。維持費安いし、ほぼ吊るしで乗れる。費用によく合った性能振りです。

自然な挙動で運転していて前車と違って不快感無し。これは何度でも言う。あのBS9型アウトバックの開発者は猛省したのだろうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/186746/blog/40398717/

近所では同型がうちも含めて3台いますが、そういうことが全然気にならないくらい、車なんてどうでもいいという気になります。日本一売れているプラットフォームなので、何かあっても問題ないだろう安心感。ものがしっかりしているのでとくに不満がない。

まぁ、何年か経つとまた違ってくるのかもしれません。
Posted at 2024/12/22 19:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ
2024年10月20日 イイね!

ブレーキを踏まないコーナリング時G

コーナリング爺って聞こえるw

トヨタの「プロアクティブドライビングアシスト」はウチのシエンタにも搭載されていて、右左折時にブレーキ操作が要りません(対向車や前走車がいなければ)。

図は大きい交差点を右折したときのG変化の様子です。


ブレーキはこの速度だとおそらくすべて回生ブレーキ。
そのまま旋回して0.3G出ていますが、数字ほどのGは感じなかったような気がします。ちょっとアクセル踏むのが遅れて(?)真ん中へこんでます。

シエンタはハイブリッド(THS Ⅱ)ですが、ADASも含めて車体・駆動・制動の制御に違和感がほぼありません。おそらくは現行トヨタ車(2022年以降)はそのあたりの制御はまともになっていそうです。

以下は余談。
ちょっと前に代車で借りたプリウスαはバカ売れした30系プリウスの世代ですが、この世代のプリウスが「車好きのトヨタ嫌い」を決定的にした車だったんじゃなかろうか。

いわゆるプリウスミサイルが生まれたのもこの世代だと思います。
あの運転のしづらさは危険回避も難しいのではと思うくらいだったので、シフトレバーの操作性のような小さい話しではなく、思想として「人より燃費」だったためのような気がします。
Posted at 2024/10/20 18:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ
2024年09月16日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!9月23日で愛車と出会って1年

ですって。カスタマイズしたのは自動防眩ルームミラーをつけたのみ。純正品以外はパーツレビューにあげたものが全て。

以前に
シエンタ版 私的パーツ・オブ・ザ・イヤー2023
という記事をあげましたが、いまだにこれは変わらず。

参考までに、パーツレビューと整備手帳のアクセスベスト5を挙げてみます。

■パーツレビュー アクセスベスト5
1位 MICHELIN CROSSCLIMATE 2
2位 OHLPRO MagSafe対応 車載スマホホルダー 15Wワイヤレス充電器
3位 ダイハツ(純正) ロープフック
4位 SEIWA W654 オモリ付きスリムダストボックス
5位 トヨタ(純正) ドアエッジプロテクター

■整備手帳 アクセスベスト5
1位 ACCカスタマイズ設定
2位 セーフティセンス フロントセンサーカバーの外し方
3位 車両カスタマイズ設定(販売店設定項目)
4位 自動防眩ルームミラーの取り付け
5位 純正ディスプレイオーディオの常時ダークモード設定


燃費はいいし、税金安いし、消耗品も安く、不調無し。お金のかからない良い子です。しかも長距離移動は前車のアウトバック(BS9A型)よりも楽ちん。

1年経ってもボロは出てきませんでした。良い買い物だったと思います。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/09/16 19:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ

プロフィール

- 過ぎたるは猶ほ及ばざるが如し - 備忘録としているため、使用感等に変化があった場合に既存記載内容に加筆・修正を行うことがあります。初見でいいねを付けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
スペース効率、デザイン、GA-Bプラットフォームの走行性能がバランス良くまとまっているこ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ワゴンボディの実用性とアイサイトの快適性/安全性で選びました。 メモ: カラー:ラピ ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
子供ができたことから、さすがにオープン2シーターではどうにもならないと買い換えました。 ...
アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
CGのオープンカー特集を見て気になり、ディーラーへ冷やかしに言ったのが運のつき。展示車両 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation