• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mogiteiのブログ一覧

2017年07月13日 イイね!

AIの危険回避

AIの危険回避アウディA8が発表されて「アウディ AI」が注目されてますが、今後のAIは避けられない状況でどう制御するのでしょう?

例題:
このままフルブレーキをかけても前方の歩行者を轢いてしまう。しかし、前方の歩行者を避けると車が転落してしまう。

歩行者を救うのか、ドライバーを救うのか…。沈下橋を走っているところですかね。

とゆーよーな話は思考テスト的に出てきますが、A8のレベル3の場合は、
「システムが機能の限界に達した場合には、すぐさまドライバーに、運転操作に戻るよう通知が行なわれる。」
となっています。つまり、

「ごめん。ムリ」

と、判断を人間に委ねるんじゃ?

自分の権限では判断出来ないこと(例題ではどちらかの人間を死傷する)が発生したら、判断は上位者に委ねますよね?
で、エスカレーションしたことはしっかりログに残しておく、と。

コレがKITTなら、歩行者を飛び越えるとか、ドライバーを射出しつつ歩行者を避けるとか出来そうです。
Posted at 2017/07/13 21:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年07月09日 イイね!

ベテランドライバーのような運転…って?

ベテランドライバーのような運転…って?日産のエクストレイルにプロパイロットが搭載され、スバルからはアイサイト・ツーリングアシスト搭載車種が発売、という状況ですが、もはや自動ブレーキや追従式クルコンは当たり前の感。

インプレッションをみてもどれも一緒で、せいぜい加減速の巧拙に多少の差がある程度になったような…。そんな中、話題はステアリングのアシストになってきたところでしょうか。

最近の車はステアリングのギア比が小さくなっているような印象がありますが、車両側からの能動的な操作も考慮に入れて、ということもあるのでしょうかね?

エコカー減税以降の新車は燃費のためならユーザビリティや味は二の次で、
「健康のためなら死も厭わない」
とゆー健康ブームに通じるものがあって理解し難く、ソレに比べたら自動運転はレベルが決まっていて随分マシに見えます。

日産がプロパイロットを自動運転ということに批判もありますが、レベル2の自動運転には違いありません。アイサイトだってそう。つまり、運転支援であることのコンセンサスがある。

日産のCMで猿顔のおっさんが回らない舌で「しぇめるねぇにっしゃん」とか言ってるほうがよっぽどアレなのですが、主たる購買層にはアレが受けるのでしょうか?

燃費のために不正を働くような動き、自動運転には今のところは無さそう…だけど。

で、自動運転だとその仕上がりを「ベテランドライバーのよう」と例えるのを見ますが、なんですかね?ベテランドライバーって?
Posted at 2017/07/09 20:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年06月29日 イイね!

オプションだったら要らない装備

オプションだったら要らない装備よく参照されている記事に「アウトバック グレードとオプション選び」があります。

では、標準なんだけどオプションだったら要らないなぁという装備をあげてみます。

・プロジェクター式LEDヘッドランプ
照射光の範囲がくっきりしすぎていて明暗差が激しく、視野が狭くなったと感じます。プロジェクター式なのがよくないのかな?

操舵連動で照射方向が変わるのならまだ価値がありそうですが、電球をLEDに変えただけの構成なら、リフレクター式のハロゲンランプのほうが見やすいです。

でも、機械の目(アイサイトのカメラ)にはこのような明かりのほうが物体を判別しやすいのでしょうか?

燃費はなんでも免罪符になりますけど、LED化でどのくらいの効果があるのでしょうね。

・フロントフォグランプ
ヘッドランプが上記の体たらくなので必要になるのではないでしょうか?

ハロゲンなら、霧の中でも追加のランプが必要になるほど見辛くはなかったと思います。

ヘッドランプのLED化で消費電力下げても、追加の灯火をつけたら元の木阿弥ってやつでは…。フォグランプもLEDにしちゃいます?

以上はスバルに限らず、ですかね。以下はアウトバック三大野暮装備。

一位:SI-DRIVE
昔の車でいう「パワーモード」とか「スポーツモード」。強中弱の3段階ある。扇風機の風量ボタン程度のものです。

二位:シャワー照明
オーバーヘッドコンソールからシフトレバー周辺に向けて照射する照明。欧州車の真似だろうけど、車内イルミは赤なのにここは何故か青。赤と青が混じって汚い。

三位:エコゲージ
モデルチェンジのときにうっかりして取り外すのを忘れちゃったんだよね? 取説に名前は残っているけど説明がないよw

運転のエコ度を示すゲージでしょうけど、説明が無く何をもってエコなのか分からない。しかも非表示に出来ないのでアイサイトで追従走行中にも表示されている。アクセルもブレーキも車に任せているのにどーしろとw

「いま運転してるのはアウトバック、お前自身だ。エコゲージは俺が見ているぞ」

と、生暖かく見守るものなのか、

「貴車の運転を拝見し、エコな運転の参考とさせていたたたた…」

と、教えを乞うものなのか。

開発リソースを無駄遣いして車両価格に上乗せしてくるなんてユーザーを馬鹿にしています。Subaruとはそのようなブランドでしたか?

もっと車の本質的なところに注力して欲しいものです。
Posted at 2017/06/29 23:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年06月01日 イイね!

広告宣伝費の行方

アイサイトの記事はついついチェックしてしまいますが、先日見かけたこの記事は可笑しかったです。

「アイサイトにできること、できないこと 【“自動”技術 10の 疑問】」


これを書いた人は、XVの試乗会にでも行ったのかな?

■誤表記
まずは誤りを訂正しておきましょう。

誤:
「A2:衝突の危険を検知して警報を発したり、緊急自動ブレーキを作動させる機能は、法定速度となる100km/hまで作動する。」

正:
取扱説明書より
• 次の場合、プリクラッシュブレーキの1次ブレーキおよび2次ブレーキは作動しません。
-自車速が約1km/h以下(セレクトレバーがNのときは約4km/h以下)または約160km/h以上のとき
-VDCが作動しているとき



つまり、約1km/h〜約160km/hで作動します。ACCで設定できる上限速度だって114km/hだし、何を根拠に100km/hとしたのだろう?

■見識
A6
-中略-
「信号のある道路では、クルーズコントロールは使わないほうが安全性を高められる。クルーズコントロールによる追従走行を続けていると、自分でブレーキペダルを踏む感覚が麻痺してくることがあるから充分に注意したい。」

確かにこのような感覚を持つ人なら使わないほうが良いですよねw

ACC作動中で先行車がいない=追従走行をしていない=設定速度維持、となる。前方が赤信号でも全く速度が落ちないわけだから、イヤでもブレーキを踏みたくなりますよ。ノーブレーキで突っ込む恐怖を感じなくなるなら異常です。免許証取り上げ。

A9
-中略-
「靴の底は常にペダルに向けておき、即座にブレーキペダルを踏める姿勢を整えておく。「自分で運転している」という気持ちを持ち続けることが大切だ。」

靴底をペダルに向けておく姿勢って?www

緊急時に即応出来るためには、通常時と同様に「正しい運転姿勢を取る」ことが大切です。


記事の初めに記名されていますが、メーカー広報の代理で記事書いているなら誤表記はマズイ。メーカーの提示資料に誤りがあった?
なら、自分から正さなければね。

ジャーナリストなら、取材不足、不見識、無考察と目も当てられないです。

どこから金もらってるかは知りませんが、そんなことに関係なく

ちゃんと仕事しようよ

と言いたくなる書きっぷりです。Q&A形式になっているけど、こんな回答の仕方だと、もう来なくていいって言われちゃうヨ。

もらった資料の転記と試乗の感想くらいしか成果物が無いとは、自動車評論家(笑)って気楽な稼業だなぁって思います。

職業名に(笑)がつくのも仕方がないですよねw
Posted at 2017/06/01 21:56:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年05月24日 イイね!

イタ車と日本車

イタ車と日本車FIAT 500Lの記事の写真を見て、日産のウィングロード/ADを思い浮かべました。

荷室の取ってつけた感や屋根の感じがそう思わせるのか。



ファンに怒られるシリーズ:
ホンダ
・スバル フォレスター
Posted at 2017/05/24 20:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

- 過ぎたるは猶ほ及ばざるが如し - 備忘録としているため、使用感等に変化があった場合に既存記載内容に加筆・修正を行うことがあります。初見でいいねを付けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
スペース効率、デザイン、GA-Bプラットフォームの走行性能がバランス良くまとまっているこ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ワゴンボディの実用性とアイサイトの快適性/安全性で選びました。 メモ: カラー:ラピ ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
子供ができたことから、さすがにオープン2シーターではどうにもならないと買い換えました。 ...
アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
CGのオープンカー特集を見て気になり、ディーラーへ冷やかしに言ったのが運のつき。展示車両 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation