• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mogiteiのブログ一覧

2023年10月01日 イイね!

車の呼びかけも「ヘイ」か「オーケー」

先日納車されたシエンタも音声でナビやオーディオはもとより、窓の開閉など車両のハードウェアも操作できます。

その起動ワードが例によって(?)HeyやOKなんですよね。プリセットは以下の3種類。
Hey Toyota
OK Toyota
Agent

日本人/日本語の感覚としては、
Hey = おい
OK = よし
でしょうか。

おいトヨタ! パン買ってこい!
よしトヨタ! あの娘に声かけてこい!

高校生のパシリみたい。

カスタマイズ出来るのかなとみてみたら、自由に起動ワードを設定可能でした。最近は何でも聞き取れるってことですね。自分の音声の登録も不要でした。


何がいいかな?

寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の -略- 長久命の長助 エアコンつけて

実用的じゃない。


お母さん 窓開けて

言いやすいかも。お母さんが一緒に乗ってるとやってくれちゃって喧嘩になる。


おーい お茶飲みに行きたい

3音節以上じゃないとダメとのこと。


そのほう 窓を閉めぬか

バカ殿か。古風な言い回しも認識してくれる?


おい拓海 一万一千回転まできっちり回せ‼

車種が限られるな。


ねぇパパ あたし好きな人ができたの

乗り換えを決心したときw


なかなかいいのが思いつかないです。

「シエンタ」だと、車の話しをすると意図せず反応しちゃいそうです。
とりあえず「ねぇシエンタ」に設定してみました。これなら違和感少ないかな。

「ねぇシエンタ 家に戻る」
「帰ったらお風呂になさいますか?それともご飯?」

↑ まだこんなことは言わない
Posted at 2023/10/01 16:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年09月09日 イイね!

ネットでろ〜ん

ネットでろ〜ん聞き間違えますよね。ネット DE ローン。
さて、車の代金の支払いをどうするかな?

我が家の場合は概ね8年程度で買い替えているので、残価設定ローンやリース/サブスクリプションはメリット無しと判断。

一番良いのは、おそらく銀行のマイカーローン(無担保ローン)。銀行はさすがは金貸しが本業だから(なの?)金利が低いです。今は店舗に行く必要も無いらしく、「貸してやる」から「借りてください」に態度が変わった感じがします。

どこの銀行もマイカーローンは200万円以上の借入れで金利は2%前後のようです。輸入車ディーラーの金利と同程度かそれよりも低い。国産車ディーラーの金利は5%程度みたい。2%と5%では300万円を5年で返済すると手数料差は20万円程度とそれなりの差になります。

現金一括は手数料が発生しないですが、低金利なら借り入れて、手元資金は利回りの良い金融商品買ったほうが良いかもしれません。

住宅ローンもそうですね。今までの低金利なら、繰上返済する資金があるならそれを金融商品購入へ回したほうがお得。

運用がうまく行けば、ですけど。
Posted at 2023/09/09 15:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年08月06日 イイね!

ヘッドライトの黄ばみが発生しなくなった?

かつてのゴルフプラスのヘッドライト。新車で納車後7年経過の状態。


磨いてみるとそれなりにきれいにはなってました。

ところが、アウトバックは新車で納車後8年半でもきれいなままです。まったく何の対策もしていませんし、駐車環境も変わりません。


上面はコーティングの剥がれのようなものはあります。


なにか素材の技術面での進展があったのでしょうか?
Posted at 2023/08/06 15:24:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年05月28日 イイね!

ハイブリッド車の利点

ハイブリッド車の利点は何かな?

と、考えてみました。燃費には興味無し。それ以外。

■駆動系のショックが皆無
まずはこれかな。私は駆動系の振動が好きではなくて有段トランスミッションよりもCVTが好みなのですが、CVTでもトルクコンバータのロックアップクラッチがあるんですよね。アレの断続の振動が嫌でして。

ストロングハイブリッドならそのような振動が無いでしょう。

■給電機能
HEVではトヨタだけのようですが、駆動用バッテリーとエンジンの発電による「非常時給電機能」で車を電源車として使えます。ポータブル発電機と違うところは収納場所、メンテ、燃料保管を気にする必要がないことかな。車として使っていればそれらは必然的に満たされるためです。

キャンプで使えるか?

使用中は自動的にエンジンがかかることがあるので近隣への配慮が必要です。キャンプ場のルールやアイドリングストップ条例の違反になる可能性もあるので確認した上で利用すべきですね。

■その他のメリット
・13年超の自動車税重課の対象外
・環境性能割が非課税
・エンジン始動が静か
・高信頼性
 ・補機ベルトが無い
 ・オルタネーターが無い
 ・スターターモーターが無い
 ・ポート噴射式
 ・駆動系にクラッチ/ブレーキ/油圧作動の部品が無い
 ・補機バッテリーはエンジン始動の負荷が無い
 ・回生協調ブレーキでブレーキパッドの減りが極端に少ない
・触媒の暖気が早く排ガス浄化に有利

各社毎のシステムにより一部は異なりますが、こんなところでしょうか。

そんなことならエンジンが無いBEVが良いんじゃないの?
と、思うかもしれませんが、充電設備の用意や旅先での充電を気にしたくないです。

↓キュルキュル言わないハイブリッド車。
Posted at 2023/05/28 19:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年05月21日 イイね!

車の下取りで加点される条件

「点検・整備を定期的に実施し、その記録がすべて残っていること」

定期的とは最低限12ヶ月毎、つまり12ヶ月点検を欠かさないことなのだそうです。車検時しかやってないと評価落ちるとか。

もうひとつはサポカーに該当する機能の有無(衝突被害軽減ブレーキの有無)でそもそも車の価値がかなり変わるそうです。

アウトバックは点検パックに加入して整備していること、アイサイトに衝突被害軽減ブレーキがついていることから8年落ち5万キロ弱で2022年11月では新車購入価格の27%でした。昨年秋は中古車価格のピークだったそうで、2023年4月は21%でした。あくまでもウチのアウトバックの場合です。

前車ゴルフプラスは輸入車ということもあったと思いますが、同じ程度の年数と走行距離で購入価格の5%くらいだったと思います。

高額な耐久消費財と考えると、案外とサブスクはお得なのかもしれないと思うようになってきました。
Posted at 2023/05/21 18:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

- 過ぎたるは猶ほ及ばざるが如し - 備忘録としているため、使用感等に変化があった場合に既存記載内容に加筆・修正を行うことがあります。初見でいいねを付けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
スペース効率、デザイン、GA-Bプラットフォームの走行性能がバランス良くまとまっているこ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ワゴンボディの実用性とアイサイトの快適性/安全性で選びました。 メモ: カラー:ラピ ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
子供ができたことから、さすがにオープン2シーターではどうにもならないと買い換えました。 ...
アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
CGのオープンカー特集を見て気になり、ディーラーへ冷やかしに言ったのが運のつき。展示車両 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation