• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mogiteiのブログ一覧

2017年07月18日 イイね!

開通前の外環を歩く

開通前の外環を歩く開通直前の外環千葉区間でリアル謎解きゲーム「奇妙な高速道路からの脱出」があったので家族で参加してきました。参加費は無料でした。


問題を受け取り、外環に散らばるヒントから問題を説いて解答のキーワードを見つけるという内容でした。場所が千葉県松戸市内であることからキーワードは松戸市に関係のあるもので、「矢切の渡し」や「すぐやる課」なども出てきました。


まずは受付へ。将来の松戸インターのランプになると思われる道からトンネルに向かいます。


トンネル内で15分ほど待たされて受付。周囲には、外環千葉区間の俯瞰モデルや看板、工事の説明パネルなどが展示されていました。


トンネルと言っても掘割構造ということで、中央に開口部があります。

出典:国土交通省 関東地方整備局 首都国道事務所

開口部からの明かり。


開口部にはカバーがあります。


開口部が続いています。


明かりの無い区間もあります。


クイズを解きながら進む道すがらに工事車両の展示。


直射日光が差さず、風もあったので歩くのは楽でした。ところが、途中から高架へ…。


歩いてきたトンネル。中央(内回り線)を歩いてきました。


ひたすら続く高架。防音壁はガラスのようでしたが、恐らく紫外線と赤外線を反射か吸収する素材のようで、この影のコンクリートは全く熱くなくてほんのり温かい程度でした。


松戸駅を出発した常磐線がくぐっていきます。遠くにはスカイツリー。電線がかぶってしまいました。


折り返して、トンネルに戻ります。


最後は避難階段から地上へ。9時半頃に入って、出たのは12時過ぎでした。


地上では屋台が出ていましたが炎天下の中立ち寄る気力もなく、コンビニに駆け込んでアイスを食べて帰りました。

謎解きの問題は文面をそのまま解釈しても解けず、最初の問題に使われていた図が最後のチェックポイントでもらう半透明の図柄をある位置で重ねると最後の答えがわかるなど、なかなか凝ったもので解く面白さがありました。

外環として開通したら一般の人が徒歩で歩くことはまず出来ないでしょうから、なかなか貴重な体験であったと思います。
Posted at 2017/07/18 20:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2017年07月13日 イイね!

AIの危険回避

AIの危険回避アウディA8が発表されて「アウディ AI」が注目されてますが、今後のAIは避けられない状況でどう制御するのでしょう?

例題:
このままフルブレーキをかけても前方の歩行者を轢いてしまう。しかし、前方の歩行者を避けると車が転落してしまう。

歩行者を救うのか、ドライバーを救うのか…。沈下橋を走っているところですかね。

とゆーよーな話は思考テスト的に出てきますが、A8のレベル3の場合は、
「システムが機能の限界に達した場合には、すぐさまドライバーに、運転操作に戻るよう通知が行なわれる。」
となっています。つまり、

「ごめん。ムリ」

と、判断を人間に委ねるんじゃ?

自分の権限では判断出来ないこと(例題ではどちらかの人間を死傷する)が発生したら、判断は上位者に委ねますよね?
で、エスカレーションしたことはしっかりログに残しておく、と。

コレがKITTなら、歩行者を飛び越えるとか、ドライバーを射出しつつ歩行者を避けるとか出来そうです。
Posted at 2017/07/13 21:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年07月09日 イイね!

ベテランドライバーのような運転…って?

ベテランドライバーのような運転…って?日産のエクストレイルにプロパイロットが搭載され、スバルからはアイサイト・ツーリングアシスト搭載車種が発売、という状況ですが、もはや自動ブレーキや追従式クルコンは当たり前の感。

インプレッションをみてもどれも一緒で、せいぜい加減速の巧拙に多少の差がある程度になったような…。そんな中、話題はステアリングのアシストになってきたところでしょうか。

最近の車はステアリングのギア比が小さくなっているような印象がありますが、車両側からの能動的な操作も考慮に入れて、ということもあるのでしょうかね?

エコカー減税以降の新車は燃費のためならユーザビリティや味は二の次で、
「健康のためなら死も厭わない」
とゆー健康ブームに通じるものがあって理解し難く、ソレに比べたら自動運転はレベルが決まっていて随分マシに見えます。

日産がプロパイロットを自動運転ということに批判もありますが、レベル2の自動運転には違いありません。アイサイトだってそう。つまり、運転支援であることのコンセンサスがある。

日産のCMで猿顔のおっさんが回らない舌で「しぇめるねぇにっしゃん」とか言ってるほうがよっぽどアレなのですが、主たる購買層にはアレが受けるのでしょうか?

燃費のために不正を働くような動き、自動運転には今のところは無さそう…だけど。

で、自動運転だとその仕上がりを「ベテランドライバーのよう」と例えるのを見ますが、なんですかね?ベテランドライバーって?
Posted at 2017/07/09 20:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年07月02日 イイね!

最新の扇風機が最良の扇風機

最新の扇風機が最良の扇風機我が家では2000年製造の東芝製4枚羽のACモーター扇風機を使っています。17年前のあの頃は債務超過ではありませんでしたね...。

まだまだ問題なく現役なのですが、息子が独立して(?)隣の部屋で寝ることになり、それを取られました。私は就寝時はエアコンの冷風に馴染めないので、新しい扇風機を買うことにしました。

就寝時なら静粛な微風ということから、昨今のDCモーターの扇風機が目につきますが、本当に自分に必要なものなのか?

調べてみると、ACモーター扇風機でも低速回転を実現しているモデルはありました。プラズマなんたらとかナノなんたらとか余計なものが無い最低限の機能に絞ると、日立のHEF-120Rというモデルに行き着きました。近所のK'sデンキでは、当該モデルのK'sデンキ版が8,780円で売っていました。

ジェネリック家電ブランドのDCモーター扇風機は6,000円程度なので、こちらだとどうか?

ところが、「設計上の標準使用期間」は以下の通り。
日立:10年 → http://kadenfan.hitachi.co.jp/lng_hyoji/elfan/index.html
YAMAZEN:6年 → http://www.yamazen.co.jp/company/backnumber/node_7711

ジェネリック家電ブランドは概ね6年らしいです。本体も電気代も安いのはいいのですが、実物は作りが明らかに安く、操作音が無駄に大きい。操作パネルのLEDは減光や消灯が出来ない。

首振り時に異音が出るようになっても困るので、安いDCモーター扇風機よりも大手のしっかりしたACモーター扇風機がよいとの結論となり、日立にしました。K'sデンキモデルと標準モデルとの違いは電源コードの長さです。K'sデンキモデルは2.5m。

早速微風モードを試しましたが、なんと無音です。深夜に回していても、モーター音や風切り音が聞こえません。拙宅は郊外にあって深夜は耳が痛いほど静かなのですが、無音にしか聞こえない。なんか変な表現ですけど。

首振りもモーターで行っているようなのですが、それも何も音がせず、ミシミシやコツコツみたいな音も全くしません。

羽が8枚あるおかげで、「あ~」って言うと「あたあたあたあた」だったのが「あたたたたたたたた」ってなります(笑)。で、窓を開けてあるのかと思うような柔らかく爽やかな風が来ます。

17年も経つと違うものですねぇ。他に良かった点は以下の通りです。
・軽くて静か
かなり軽いです。台座なんてスカスカです。でも、作動音が階下に響かないです。

・切タイマーとおやすみタイマーが別
切タイマーをセットすると時間が経つに連れて弱風にしてしまうのがある。サーキュレーター的にとか洗濯物を乾かす用途では風量固定でいいんだけどなぁ。切タイマー=就寝時に使うもの?

購入したモデルは切タイマーはただのタイマー、次第に弱くしたければ切タイマーのおやすみモードと別れている。

・首振り制御
首振りを停止して再開すると、それまでと反対向きに動き出す。風向を調節するときに端まで回りきって戻ってくるのを待たなくていい。小さいことですけど、リモコンでも出来るので便利です。

・連続運転可能
勝手に停止しません。最近の扇風機は(ジェネリック品ほど?)8時間で勝手に止まるものが多く、せっかく微風が出せるのに連続運転ができない。品質面で心配なのだろうか?

機能が同等だとACとDCではモーターの消費電力の違いになりますが、日立の同等モデルで比較してみます。
ACモーターモデル:HEF-120R(最小:11W) 8,780円 ←購入商品
DCモーターモデル:HEF-DC300(最小:2W) 14,295円
差額:5,515円(HEF-DC300は2017/7/1時点の価格.com最安値)

我が家では花粉飛散時期(1月〜6月)は洗濯は部屋干しで扇風機を使います。夏も7月〜9月に使うとして、単純化して最小で1日8時間270日使用で、
11W :617.76円
2W:112.32円
となり、年間電気代差額は504.44円。単価は2017年の東京電力1kWhあたり(割引なし)。

結果、11年弱でDCモーターの電気代で本体価格差の元が取れます。毎日8時間運転なら8年。HV車でガソリン車との価格差の元を取れるか?みたいなものですね。

それにしても、最新の家電というのは生活が豊かになった気にさせてくれますね。
Posted at 2017/07/02 10:18:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘 | 暮らし/家族

プロフィール

- 過ぎたるは猶ほ及ばざるが如し - 備忘録としているため、使用感等に変化があった場合に既存記載内容に加筆・修正を行うことがあります。初見でいいねを付けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112 131415
1617 1819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
スペース効率、デザイン、GA-Bプラットフォームの走行性能がバランス良くまとまっているこ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ワゴンボディの実用性とアイサイトの快適性/安全性で選びました。 メモ: カラー:ラピ ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
子供ができたことから、さすがにオープン2シーターではどうにもならないと買い換えました。 ...
アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
CGのオープンカー特集を見て気になり、ディーラーへ冷やかしに言ったのが運のつき。展示車両 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation