• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mogiteiのブログ一覧

2023年04月09日 イイね!

トヨタ カローラクロスの私的買い方

試乗して好印象だったカローラクロスの装備を確認。メモ代わりに。

トヨタ車のグレードは概ね上から
Z
G
X
となるみたいですね。

カローラクロスでうっかりZグレードを選ぶと、以下がマイナスポイントです。
1. 革シートの強要かつ後席はシートヒーター無し。後席シートヒーターはオプションもない家族に冷たい仕打ちをする仕様。
2. ハンズフリーパワーバックドアの強要
3. ホイール/タイヤのインチアップ強要
4. フォグランプの強要
5. シーケンシャルターンランプの強要

個人的には全くもって金を払いたくないムダ装備が多い。#個人の感想

なお、Zグレードでないと選べない/付かない装備は以下のみでした。
・スマホのワイヤレス充電
・ルームミラーが自動防眩

この程度ならこの2つを捨ててGグレードにすれば上記のマイナスポイントを全部外せるし、そこから必要なオプションを選んだほうが良いです。ヘッドライトのデザインもGグレードのほうが好み。

カローラクロスは「最上位グレードに非ずんば人に非ず」みたいなことになっていないのは良心的かなと思いました。
Posted at 2023/04/09 11:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年04月08日 イイね!

ACCに電動パーキングブレーキは必須に非ず

ACC(アダプティブクルーズコントロール)の停止保持はパーキングブレーキが電動でないと出来ないと思っている方が自動車評論家でもいるようです。

まず、ACCの停止保持をしているのは油圧ブレーキであって、パーキングブレーキではありません。

アイサイト付きのアウトバックも油圧ブレーキで停止保持します。このときにパーキングブレーキのインジケーターは点灯せず、特有の作動音もしません。ただし、停止保持時間(確か3分)超過でACC解除→電動パーキングブレーキ作動となります。

つまり、規定以上の停止となった場合にパーキングブレーキをかける仕組みです。安全上の措置でしょうね。

先日試乗したシエンタのスペックを見ていたら、「最上位グレードかつハイブリッド」のみACCが停止保持するとなってました。

ところが、シエンタは全車が足踏み式パーキングブレーキです。私が試乗したのはまさしく「最上位グレードかつハイブリッド」でしたが、足踏み式でした。

停止保持して3分したら車がペダル踏んでくれる?

そうであればどのグレードでも可能なはずですが、そうはなっていません。答えはエレクトロシフトマチックにあると思います。

シエンタは「最上位グレードかつハイブリッド」という条件でシフトレバーがエレクトロシフトマチックになります。停止保持機能が付く条件と同じです。

エレクトロシフトマチックはバイワイヤーでレバーの位置は操作後はいつも同じなので、車側でシフト位置を変えるのは容易ですね。

つまり、ACCの停止保持時間超過で車側でPポジションに切替えが出来ます。パーキングブレーキの代わりにPポジションにすることで限定的に停止保持有りになっているんじゃなかろうか。

試乗時はそこまで試せなかったのですけど...。
Posted at 2023/04/08 20:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年04月01日 イイね!

シエンタ試乗

シエンタ試乗デカくない実用車ならコレも見ておくべきかな〜。
と、試乗したのは3代目シエンタ ハイブリッド Z(最上位グレード) 5人乗りモデルの2WDです。

知人がエンジンモデルを持っていて、後席に乗ったときに車の挙動の良さを感じて興味を持ちました。2代目に乗ったときはかすりもしなかったけど、3代目は「コイツはナニモンだ?」と。さらにラゲッジが大容量とも知ったため実車の確認に至ったのでした。

結論から言うと、いろいろ良くできています。実用性と走行性能とデザインのバランスが良く、小振りで価格も抑えられていて、人気があるのも頷けます。

試乗は一般道のみ、妻は後席(運転席の後ろ)に座り、営業の方が助手席に座りました。外気温は10℃くらいで強めの雨でした。

なお、試乗の感想は私が個人的に感じたことであって、試乗した車の良し悪しを論じているわけではありませんので誤解なきよう。細かい装備の使い勝手までは試乗ではわかりませんので、その点もご了承下さい。

また、現所有車のスバル レガシィアウトバック(BS9型)に8年超乗っているので、評価基準がそこにあることが多い点もご了承下さい。

■外装
イタフラ車のパクりとの知見を披露したくて(?)他者批判に励む志の低い似非評論家もいるようですが、二番煎じで市場をごっそり刈り取るのは昔からのトヨタの十八番ではありませんでしたっけ?

で、最近の車は目つきが悪いのを通り越して銀河の彼方を見つめていたり、
「実は化石燃料好きなんです...」
みたいな後ろ暗さが隠せない辛気臭い表情が多い中、シエンタは
「いや、ストロングハイブリッドあるんで」
と、どこ吹く風な感じが爽やかですね。

ミニバン勢の「クルマはオラ顔、オーナーはドヤ顔」な方々とは距離を置いているのも良いです。

■内装
ファブリックを多用して気負わない雰囲気に仕立てている点では、ソフトパッドの上質感ばかり気にしているよりも良い方向と思います。

それと車内が無臭?
新車っぽい匂いも他の何かの匂いもなかった印象です。シート表面に消臭機能が備わっているそうですが、そこまで効果があるものだろうか?

■ラゲッジスペース
ここに一番興味がありました。5人乗りモデルで2列目シートを倒さない状態で693リットル(VDA法)あるそうです。7人乗りモデルは700リットル以上もあります。
トヨタのFAQサイトより → https://faq.toyota.jp/usr/file/attachment/220803_35.pdf

アウトバックは同条件で559リットルと十分なサイズではあるのですが、キャンプに行くときは荷物が入りきらずに座席にも積んでいました。シエンタなら全部入りそう。

実物は高さも横幅もあり、四角い空間が工夫次第でいかようにも出来そうなので使いでがありそうです。バックドア開けて後ろに立つと、大きな車の後ろにいるような感じがします。

5人乗りは2列目を倒すと2mを超えるスペースが現れるので、長尺物の積載にも十分。

■乗り心地、乗り味
穏やかでなかなか良いです。路面の凹凸で揺すられることもなく、荒れた路面での振動が不快ではない感じでした。路面から想定される予想通りの応答をする点も良いです。ボディがよじれる感触はとくになく、しっかりと走ってくれます。

ただし、曲がるときに助手席の人がやや揺れているように思いました。ミニバンの運転は慣れが必要そう。とはいえ、柔らかめなのに大きくは揺れないという、その匙加減がなかなかよかったです。

後席乗り心地評論家(妻)も及第点とのこと。先日試乗したカローラクロスのような驚くほど良いというほどではなかったとも。カローラクロスの乗り心地が強烈に印象に残っていて、あくまでもそれと比較するとそこまでではないということです。

もちろん、アウトバックよりも全然良いですし、アウトバックの乗り味に苦しめられている反省から相当厳しめに見ても問題なさそうです。

ちなみにホイールベースはなんとアウトバックよりも長い。
シエンタ:2,750mm
アウトバック:2,745mm

とくに後ろ側のオーバーハングがやたらと短く、ほとんどの重量物がホイールベース内にあります。これが穏やかな乗り心地と良好な挙動をもたらしている一つの要素かも知れません。

■ドライバビリティ
ハイブリッドシステムは直列3気筒1.5Lエンジンを組み合わせています。ハイブリッド車はエンジンを常に高負荷で使うので、3気筒のデメリットが出にくいでしょうかね。

さて、実はミニバンを運転するのは人生初。走り出してまずハンドル軽い!が第一印象。タイヤが15インチと小径だからかな?軽い方が好みなのでこれはOK。しっとり軽やかという感じ。

でも、この軽さだとハンドル操作が下手な車好きおじさん(笑)がロールが〜とかコーナーリングが〜とか言いそう。

さておき、アクセルとブレーキの操作性はとても素直で好印象です。アクセル踏み込んだときのトルクの出方の滑らかさ、ブレーキ踏力一定のときの減速感や停止直前の操作性がよくて、回生協調も良くできてる感じです。

とくに停止間際のブレーキはそこらのエンジン車よりも良いかも。エンジン車のトルコンのロックアップクラッチが解除されて減速感が変わるあのポイントがきれいになくなっている感じです。しかもカローラクロスのハイブリッドモデルよりも神経使わずに停められます。

アクセルは強めに踏み込むともりもり加速してくれます。しっかりアクセル踏み込める人なら合流などで気後れすることは全くないと思います。エンジン回転が速度とともに上がっていって、まるで過給器付のトルクのあるエンジンで加速していくような感じ。

これはダウンサイジングターボ+DCTよりもよっぽどいいんじゃなかろうか?

と思う味付けです。

近年、THS Ⅱの制御でブレークスルーがあったのか考え方の変革でもあったんですかね?
積極的にエンジンを回しつつターボの代わりにモーターでトルクを上乗せする形で、ダウンサイジングターボの市場をかっさらうつもりかな?

1点気になったことは、運転支援のPDAによるものなのか、前走車が減速したときにアクセルをオフにしただけでブレーキ踏みかえる必要がないくらい減速すること。前走車がいない時はそこまで減速感を感じなかったと思います。さすがに試乗の短時間ではどのような減速をするか読めなかったけど、慣れれば大丈夫かな?

なお、後席車酔い確認スペシャリスト(妻)によれば、全体的にこれと言った問題はなさそうとのこと。

▼運転席
シートの座り心地は布地ということもあってか表面の当たりが柔らかめ。でも沈み込むようなことはなく、長時間の運転も大丈夫そうな気はします。

やや立った姿勢で座り、ハンドルも立っている感じだし、窓がデカくて上半身裸になったみたいで何となく落ち着かない。これがミニバンの運転環境なのか〜と感じた次第。

ちなみに、ハンドルはチルトもテレスコピックも調整できます。

▼ペダル配置
GA-Bプラットフォームはペダル位置がややオフセットしているそうで、見た目だけだと確かにブレーキペダルはもう少し右でもいいんじゃないかと思わなくもない。けど、実際に運転してみるととくに違和感はなく、おかしな姿勢を強制されるわけでもありませんでした。

買わない理由が欲しい、評論家っぽいことを言いたいといった場合には指摘すればよい程度のものです。

■その他
▼静粛性
コンパクトカーとしては特筆すべき静かさだと思います。
強い雨の中で荒れた路面を走っていても、車内は普通に会話できます。ロードノイズがとくに静か。それに天井をたたく雨の音もぜんぜん気になりませんでした。いろいろと対策されているんでしょうね。

高速走行はしていないので、そのときにどのような車内環境になるかは分かりません。

3気筒エンジン特有の元気な音もエンジン振動も感じはしますが、予想していたよりは静かに感じました。

▼後席の居住性
広すぎるくらい広い。5人乗りの2列目シートは前後には動かないので、ちょっともったいないくらい。

後席居住性担当大臣(妻)によれば、リクライニング出来るので楽〜と。座り心地も問題無しとのこと。ドアトリム内蔵シェードも高評価。

個人的に気になったのはシートの座面も背もたれも平たくてホールド性に乏しいことと、太腿の裏が浮いてしまうのでお尻中心で体重を支えることです。長距離移動時はどうかな。

■総評
場所を取らないけど中はスペースたっぷり、気軽に使える便利な車として良いと思います。

そして、TNGA世代のトヨタ車にハズレ無し?
静粛性の高さと各操作に対する滑らかな応答に良好な乗り心地など、よく出来ているように思いました。

走らせていて全体のまとまり感があって雑に感じるところがなく、分かっている人がしっかり仕上げたんだな〜って雰囲気。これは先のカローラクロスの試乗でも感じたことで、スバル車の個別最適の寄せ集め的な感触とは異なるものでした。

現所有車のアウトバックはゴツい乗り心地と図体で乗るのがもう億劫になってしまったのですが、シエンタもカローラクロスもどこかへお出かけしたくなる楽しさがあります。

トヨタは変わりましたね。車の楽しさに気付かされるとは。

自分も変わったかな。トヨタのミニバンやカローラシリーズに興味を持つなど以前は考えられず、妻に驚かれたくらいです。

シエンタの納期はハイブリッドモデルは長めでオプションによって変動あり、エンジンモデルはそこまで長くはないようです。詳しくはお近くの販売店へ。
Posted at 2023/04/01 23:22:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年03月18日 イイね!

EV走行10キロ程度のPHEVはないものか?

次の車は電動車か?との考えも浮かんできます。

車の使い方を整理すると...。
年間走行距離は5,000キロ程度で、お出かけで1,000キロ程度、あとは買い物と妻の通勤(片道8キロ程度)です。

国内の自家用車1日あたりの平均走行距離は8割のケースで20キロ程度という統計があるようですが、当てはまります。

うちの場合、20キロ以上EV走行可能にしちゃうと年間走行距離の2割のためにエンジンを持つことになり、しかもバッテリー代を余分に払うことにもなります。

何だか割に合わない気がします。とはいえ、BEVにするとさらにコストがかかる。

とすれば、買い物プラスアルファ程度の距離をEV走行出来るバッテリー容量のPHEVがマッチする気がします。

エンジン車のシビアコンディションには1回の走行距離が8Km以下という目安がありますが、そのくらいをEV走行できれば良いのかも。

バッテリーが小さいと、以下のメリット。
・車両重量減
・車両コスト減
・充電時間少
・普通充電で良いので設備費減

PHEVに何十キロも走れるバッテリーを積んでドヤ顔されても、バッテリー使っていけば充電するまでは死重が増えていきますよね?
ガソリンタンクと違って、バッテリーは電気減っても重さは減りません。

昨今のPHEVは大容量バッテリーもエンジンも積んで車重も値段もアレな仕上がりです。その意義がどうも理解できません。V2Hで災害時のバッテリーにするにはコスパ悪いように思えるし。

普段は軽EV、外泊時はガソリン車をレンタルすればいいのか。でも、補助金なくなったら普通のHEVでいいよね。

いや、年間走行距離が5,000キロならガソリン車が安上がりか。

というのが、現実かなと思います。
今はまだ電動車(もちろんHEVを含む)は余裕があれば買うという感じなのかな?
Posted at 2023/03/18 18:48:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘 | クルマ
2023年03月12日 イイね!

車のグレードと装備の選択の闇

この車はどんな装備があるのかな〜と見ていると残念になるやつベスト3。
1. 最上位グレードしか選べないオプション
2. 標準になっていて外せない装備
3. セットオプション

順にみていきます。

1. 最上位グレードしか選べないオプション
最上位グレードって見た目を良くする装備(ホイールがデカくなり灯火類がビカビカになりパーツでゴテゴテになる感じ)が多いのでムダだなぁと思ってその下のグレードにすると、有用なオプションが選べなくなるケース。

リセールが...とかも言い出しますよね。

2. 標準になっていて外せない装備
よく見かけるのが、ハンズフリーパワーバックドアと革シート(合皮含む)。

どっちも要らないので金払いたくないけど、全グレード標準だったり、付いてないのは最下位グレードになって他の必要な装備がオプションでも選べなくなったりする。

とくに革シート。冬は本気で冷たいのでシートヒーター必須ですが、後席はヒーター無しでオプションでも選べないというモデルがかなり多い。

同乗者に思いやりの無い車は嫌です。家族に冷たい仕打ちをする車を選びたくはない。

が、ファブリックシートにしたくても選べなかったり、上述の通り最下位グレードにしなければならなかったり。

アウトバックは下位グレードでも全席ヒーター付きです。

革シートはさらに夏は熱くて蒸れるし、ならベンチレーション付けるねと、どこかの高額家電のように無駄に機能とコストと重量の積み重ねになるタイプの装備なので、本当に要らないんです。

3. セットオプション
アレを付けるならコレも付けなくてはならない抱き合わせです。

なにか付けるとイルミネーションもセットになるとか、機能的に関連するか?って疑問なやつも見かける。

それつけるなら光り物もつけて豪華にしましょう!という安っぽい提案に見えてしまう。

そういうビカビカやゴテゴテが嫌で最上位グレードを避けたのに、オプションでセットにされたら元も子もない。


ということで、消費者側の利点があまり見られないのですが、利幅の大きい上位グレードを買わせるためのやり口なのでしょうか?

オプションの組合せは管理が大変でコストがかさむのかもしれませんけど、釈然としないですね。
Posted at 2023/03/12 18:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

- 過ぎたるは猶ほ及ばざるが如し - 備忘録としているため、使用感等に変化があった場合に既存記載内容に加筆・修正を行うことがあります。初見でいいねを付けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
スペース効率、デザイン、GA-Bプラットフォームの走行性能がバランス良くまとまっているこ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ワゴンボディの実用性とアイサイトの快適性/安全性で選びました。 メモ: カラー:ラピ ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
子供ができたことから、さすがにオープン2シーターではどうにもならないと買い換えました。 ...
アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
CGのオープンカー特集を見て気になり、ディーラーへ冷やかしに言ったのが運のつき。展示車両 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation