• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mogiteiのブログ一覧

2023年02月05日 イイね!

カローラクロス試乗

カローラクロス試乗過去にゴルフに乗っていたので、日本の国民車も評価しないとね~。

と、試乗したのはカローラクロス ハイブリッド Z(最上位グレード)の2WDです。

結論から言うと、これは当たりです。いい車を見つけました。これで299万円では文句つけるところがなかったです。

一番残念な点は、現在は注文できないことですかね。受注停止中でした。

試乗は一般道のみ、妻は後席(運転席の後ろ)に座り、営業の方が助手席に座りました。外気温は10℃を下回るくらいで晴れ、路面は乾燥していました。

なお、試乗の感想は私が個人的に感じたことであって、試乗した車の良し悪しを論じているわけではありませんので誤解なきよう。

また、現所有車のスバル レガシィアウトバック(BS9型)に8年超乗っているので、評価基準がそこにあることが多い点もご了承下さい。

■乗り心地、乗り味
これが一番印象に残りました。なんというか、静かで揺れない。静かでスムーズで何事もなく進んでいく感じ。ハイブリッド車のばね上制振制御による効果もあるのかもしれません。

後席乗り心地評論家の妻も「ぜんぜん揺れない。なにコレ」とのこと。試乗コースは普段もよく走る道でとくに舗装が良いというわけでもありません。

最近の車ってみんなこんな感じなんでしょうか?
やはりSGPになる前のスバル車は乗り心地が悪すぎるのかなぁ?

それと、ステアリングの操舵感もしっかり&しっとりで好印象でした。

運転していると嬉しくなってくるような乗り味の良さです。

■ハイブリッドシステム
THS搭載車を運転するのは初めてです。カローラクロスには第4世代の1.8L THS IIだとは事前に確認。

まぁ「プリウスミサイル」の動力源と同じでしょ?

くらいの認識で期待していなかったのですが、普通にちゃんとしてました。

▼加速
踏み初めに神経質なところがないしアクセルをしっかり踏み込まないとしっかり加速しない。かといって奥の方でいきなりスイッチ入るようなこともないし、想像していたよりも普通に操作しやすいです。

ちょっとこするとビュッと出ちゃう車に慣れている人だと、なかなかいかなくてもどかしく感じるかもしれません。

もっともそこまで強力なモーターを積んでいるわけではないのでそういう感じに思えるのかもしれません。

で、踏み込むとエンジンのうなりは聞こえますが、車速と回転数がある程度は連動してました。エンジン回転だけが先走ってしまう感じが際立つことはなく、日頃からCVTに乗りなれている身からすればとくに違和感はなかったです。

しかもカローラクロスはエンジンが始動してもアウトバックよりも全然静か。

▼減速
カックンブレーキを想像していたのですが、丁寧にブレーキを操作すればカックンとならずに停止できます。カックンてなると文句言う人はたぶんブレーキ操作がヘタクソです。

一応、G-Bowlで9点を超えられるので、その辺の「車好き」とはブレーキ操作のレベルが違うと慢心しております。

ただ、試乗時間程度では最後の停止間際の操作性は慣れるまでにはいかなかったです。でも、慣れれば大丈夫でしょう。

後席車酔い確認スペシャリストの妻からはカックンは感じなかったとお褒めを頂きました。

ということで、THS II 第4世代のドライバビリティはとくに問題ありませんでした。

■その他
▼シート
とくにどこかがどうであって欲しいなどのことはなく何も覚えていないので、多分まともなシートなんだと思います。運転姿勢も違和感はありませんでした。

▼内装
天井まで黒であまり加飾はなくてすっきりした感じです。安っぽくはないのでいいのではないでしょうか。

▼ペダル配置
全く違和感ありません。アウトバックともとくに変わりはなく、意識するような違いも感じませんでした。ので、合格。全世界で売る車ですから、変な癖はないんでしょうね。

▼後席の居住性
私が運転席の位置を合わせた状態で後席に座ってみました。足元は十分に広く問題無し。頭上も余裕があって、SUVのボディ形状ならではでしょうか。
後席居住性担当大臣の妻からも全く不満が出ませんでした。

▼ラゲッジ
サスペンション形式に負うところが大きいのか深さがある&ボディ全高が高いため、高さで容積を稼いでいる感じです。奥行もそこそこある。キャンプ道具を持っていったわけではないのですが、問題なさそうでした。

後席を倒すと段差がー!というレビューがやたら多いんですが、それはラゲッジの床が低いからです。手前の開口部と床面も面一ではない。そこに気が付きましょう。
倒すときに座面を沈み込ませるような仕組みにすると、今度は「ちょっと座面の座り心地が…」とか言うでしょ? それとハイブリッドのバッテリーはどこにしまいましょう?
さらにトーションビームがー!という人もいるけど、その恩恵で深さがあります。容積を稼げている。
全部を満たしたいならもう一回り上のボディサイズのモデルを選ばないとね。

■総評
スキがない車でした。無用なスポーティさを強調したりとか薄っぺらい高級感で媚びてくるようなところがないのもいいですね。言われたことは期待値以上にやってくれる実直な部下のような感じです。

車好き(笑)を自認するヤツには、いまだにトヨタのハイブリッド車なんてと思っている頭の堅いおっさんもいるかもしれません。私がそうでした。

でも、TNGA後のトヨタ車はそれ以前とは違う車だと認識を新たにしました。

カローラクロスは「チープ」ではなく「リーズナブル」。この違いがわかるなら買いです。今は注文できないけどw

お店を後にして自分のアウトバックに戻ると、ごちゃごちゃした内装、しょぼい乗り心地、ざらついたハンドリングに残念感を持ってしまったのは内緒です。

スバルのフラッグシップは8年経つとカローラに負ける。アウトバックが勝てるところはひとつありませんでした。経年とはそういうものなのか、それとも…。
Posted at 2023/02/05 07:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年12月24日 イイね!

Jingle Bells

定番。
Posted at 2022/12/24 19:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2022年12月10日 イイね!

ルノー E-TECHハイブリッド試乗

ルノー E-TECHハイブリッド試乗過日、ルノーのアルカナとキャプチャーのハイブリッドモデルに試乗してきました。新型(3代目)カングーにも触ってきました。

ルノーはこれまでに縁もゆかりも無かったのですが、B/Cセグメントサイズの車種の中では価格も含めてまっとうそうな車に思えたので興味を持ちました。

試乗は一般道のみ、妻は後席(助手席の後ろ)に座り、スタッフが助手席に座りました。外気温は22℃前後で晴れ、路面は乾燥していました。

試乗の感想は私が個人的に感じたことであって、試乗した車の良し悪しを論じているわけではありませんので誤解なきよう。

■E-TECH HYBRIDについて
このハイブリッドの仕組みはあちこちで解説されているので、説明は割愛します。バッテリーはどちらも半分以上充電されている状態でした。

▼発進
発進時は必ずモーターのみとなるようです。仮にバッテリーが空でも、シリーズハイブリッドとしても動作するシステムなのでモーターで発進するらしい。
いざ走り出そうとすると、まずもってクリープが無い。ブレーキペダルから足を離しても動きません。パーキングブレーキのオートホールドで止まっている状態からアクセルを踏み込んで初めて動き出します。

この時の制御がとても滑らか。ブレーキ解除はほぼ体感出来ず、そこから動き出すときに少しも唐突感がなく、かつアクセル開度に応じた速度が得られます。純エンジン車のクリープよりもゆっくり走らせることもできる感じです。

アクセルペダルがシビアすぎることは全くなくて、とても扱いやすかったです。

▼加速
通常モードでは40Km/hくらいまではモーターのみのようです。どちらの車種も車重は1,400Kg台でモーターのトルクは205Nmあり、十分な加速が得られます。

更に速度が上がると(アクセル開度にもよる?)エンジンもかかって加速が続きます。

エンジン音は耳を澄まさないと聞こえないということはなく、しっかり聞こえてきます。 割と太く低めの音質なうえにシステムの構造から速度とエンジン回転が一致するため、実はわざと聞かせてるんじゃないかとも思いました。このあたりが有段ギアを持つこのシステムがダイレクト感を感じるところの肝なんじゃなかろうか。

▼減速
「電子制御ドッグクラッチ マルチモードAT」とやらが変速する様子は減速時に音で分かりました。エンジン音が無かったら変速は分かりません。

通常モードではアクセルオフですぐにエンジンが停止して、わずかに回生がかかります。スポーツモードだとエンジンはかかりっぱなしだったかな?
ブレーキペダルを踏むとメーターが「Charge」のほうに振れます。ブレーキの効き始めは普通でした。いきなり減速度が立ち上がるようなこともなく、普通で良し。

シフトを「B」にすると、いわゆるワンペダルドライブが出来ます。アクセル全部戻すと結構な減速度。街中を走る限りは停止寸前までブレーキペダルを踏まなくても大丈夫でした。しかも、加減速どちらもエンジンよりもレスポンスがよくて、アクセルで制御しやすかったです。

なお、どちらのモデルもペダル位置に違和感は無く、現所有車のアウトバックと比べてもどちらかに寄っているような印象はなかったです。

▼停止
とくに気を使うことはなく、普通。かっくんとなったりもしませんでした。ちゃんとしたブレーキです。
車速ゼロでオートホールドが動作し、ブレーキペダルからは足を離せます。

■キャプチャー試乗
最上級グレードの「E-TECH HYBRID レザーパッケージ」でした。ボディ色は「ルージュ フラム メタリック(赤)」に黒い屋根。

結論から言うと、この乗り心地は私も妻もだめでした。足がとても硬くて振動が激しく、落ち着かない。サスペンションの動きも読み取れないです。後席に座っていた妻にも不評で、これは耐えられないと。ネットのレビューだと乗り心地が良いというのが多かったので意外。試乗せずに契約するのは絶対にやっちゃいけないなと思いました。

ステアリングのしっかり&しっとりした感じやE-TECH HYBRIDの操作感はとても良いし、内外装もデザイン良くていいのになぁ…。残念。

個体差なのだとして他がこれに比べてとても乗り心地が良いのだとしたら相当な品質のばらつきがあるということになります。

■アルカナ試乗
日本導入モデルは「R.S.LINE」という最上級グレードのみです。ボディ色は「オランジュ バレンシア メタリック(オレンジ)」でした。

こちらはいたってまっとうな乗り味でした。足はやや硬いかなとは思うものの、嫌な感じはしないです。後席の妻もこっちなら問題ないとのこと。

挙動がキャプチャーよりも落ち着いていてバランスも良いです。リアサスペンションの動きも良く分かる。とても率直な乗り味で、すっきりしていました。

とはいえ、明確にスポーティな仕上げで、昔乗っていたゴルフ5の当時のドイツ車の乗り味に近いように感じました。

■番外編(カングー3)
ほぼ日カングーKIOSK」が来ていて、新型カングー(3代目)に触ることができました。内装が質素で、他のブランドだったら最廉価モデルとなるような室内の雰囲気です。これでも以前よりはだいぶ質感上がったそうですけど、カングーには合っていました。カングーをスポーティに仕立てたりはしないでしょうから、乗り味も期待できるかもしれません。


カングー3の車内の様子

でも、無塗装のバンパーは髭の剃り跡の濃い人みたいでなんだかなぁ。劣化して白っぽくなると、ごま塩髭のおじさんになっちゃいそう。自分ならボディ同色がいいです。

■まとめ
キャプチャーはネットでは評判がよいので期待していましたが、乗り味が好みではなく残念でした。見た目はとても好きなので、もっと乗り心地がよければ候補になるのに。エンジンモデルはどうなのか試乗してみたいところです。

アルカナは悪くない印象でしたが、低速域ではやはりもう少ししなやかさが欲しい感じ。ドイツ車的乗り味というのは向こうでも支持されているんですかね。見積もり内容によってはトータルで500万を超えるのでどうかな〜とも思います。

「E-TECH HYBRID」は違和感なく仕上がっていて好印象です。とてもスムーズなうえに速度制御がやりやすく、かつ操作感と聞こえてくる音と速度感が一致しているところが良いです。普通に運転が出来たので、日常的に使用して嫌になるところもなさそうな感じでした。

ハイブリッド代はキャプチャーだと32万円と110Kgのプラス。その価値があるかはエンジンモデルにも試乗しないと分かりません。

どちらも妙なスポーティさをもう少し抑えるととてもよくなりそうな気がします。そのスポーティさが売りということであれば、今の私にはあわなさそう。

キャプチャーのエンジンモデルと2022年12月に追加となるアルカナのマイルドハイブリッドも試乗してみたいものです。

ルノーブランドの車は初めて運転しましたが、アルカナに関しては車が手の内に収まっている感じがして素性が良さそうで好印象でした。プラットフォームの出来が良いのかもしれません。
Posted at 2022/12/10 12:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年11月20日 イイね!

新車納期長期化で中古車価格も上昇

12ヶ月点検時に営業の方がいまのアウトバックの見積をしてくれたのですが、8年落ちでもなかなか良い値が付きます。第三者から提供を受けている価格だそうで、スバル車に乗り換えるなら…の条件が無い状態で。

聞くところによると、新車の納期が長期化しており、それを待てない事情がある方が中古車を購入するケースも増えていることから、中古車価格も上がっているためとのことでした。

なるほど・・・これはいいことを聞きました。
Posted at 2022/11/20 07:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年10月29日 イイね!

アウトバック8年 あってよかった機能 無くてもよかった機能

アウトバックを新車で購入してから11月で丸8年経ちます。故障は全く無くて、走行距離は4.5万キロを超えたあたりです。

8年使った機能面での振り返りです。

■あってよかった
▼アイサイト
アウトバックはアイサイトが優秀なので乗り続けているようなものです。不安を感じさせない任せて安心な働きっぷりがとても良いです。

高速走行時のアダプティブクルーズコントロールの安楽さを覚えてしまうと、もうこの機能のない車は買えなくなります。

▼メモリ機能つき電動シート
二人分のシート位置を記録出来るので、アウトバックを共用していると便利です。ロック解除するとそのキーに割り当てられたポジションにセットしてくれるので手間無しでとても便利。

▼シートヒーター
革シートなので冬にはとてもありがたい。

▼ラゲッジの12Vソケット
温冷庫を常設しています。買い物時や旅先で買ったお土産などを入れておくのに良し。

▼ラゲッジスペース
ワゴンボディゆえにキャンプ道具もDIYの資材も漏れなく載る。大は小を兼ねるということで文句無しです。

■無くてもよかった
▼AWD(4WD)
スバル車に対してAWDは要らないとは身も蓋もない話ですけど、メリットを感じたことは無いです。
雪道で役に立たなかったし、高速走行時の安定性はアウトバックの前に乗っていたFFのゴルフプラスのほうが明らかに上でした。

▼パワーリヤゲート
はじめは便利だなーと思っていましたが、使い込むほどに開閉を待たなくてはならないのが鬱陶しく感じ始めました。シリンダーで操作を軽くできるのなら、手動のほうが手早く開閉できて良いです。

▼アイドリングストップ
何かメリットあるのかしら?
自家製アイドリングストップストッパー装着してます。

▼ヒルホールド(オートホールド)
坂道で停車したことを検知すると自動的にパーキングブレーキがかかる機能です。2ペダルなら別に要らない。パーキングブレーキを電動化したから何かやれることはないかな~と機能をひねり出した感じで、邪魔くさい。

▼据え置き型カーナビ
スマホのナビアプリで十分。とはいえ、8年前だとスマホのナビはまだまだだったかもしれません。いまはヤフーカーナビしか使ってない。Apple CarPlayかAndroid Autoに対応していれば十分。

▼ 最低地上高200mm
200mmのおかげでなんとか通れたという経験は皆無です。そんなに荒れた道は走らないし、環境問題にうるさい昨今に地上高の必要な野趣溢れるところへ車で踏み込むことは無いでしょう。

2022/11/20追記
▼ シフト用パドル
下り坂でシフトダウンする用途以外で使わないので、シフトレバーでシフトダウンできるならそれでも良いです。パドルがある分、ウィンカーレバーがハンドルから遠い気がするし、とくにメリットを感じない。

▼ SI-DRIVE
いらね。機能を試すので使ってみたとき以外に使ったことなくてついているの忘れてたw
せわしなくなるし、昔の4速ATみたいな疑似シフトするしでろくなもんじゃない。

■総括
アイサイトは8年前からしてすでにこの出来だったのは素晴らしい。いまだに古さは感じません。

ワゴンボディは5人がしっかり座れた上で大きなラゲッジもあり、使い勝手が良いです。

という2点がアウトバックの利点と言えると思います。
Posted at 2022/10/29 11:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトバック(BS9) | クルマ

プロフィール

- 過ぎたるは猶ほ及ばざるが如し - 備忘録としているため、使用感等に変化があった場合に既存記載内容に加筆・修正を行うことがあります。初見でいいねを付けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
スペース効率、デザイン、GA-Bプラットフォームの走行性能がバランス良くまとまっているこ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ワゴンボディの実用性とアイサイトの快適性/安全性で選びました。 メモ: カラー:ラピ ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
子供ができたことから、さすがにオープン2シーターではどうにもならないと買い換えました。 ...
アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
CGのオープンカー特集を見て気になり、ディーラーへ冷やかしに言ったのが運のつき。展示車両 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation