• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silverstoneのブログ一覧

2020年01月14日 イイね!

微妙...がっかり

微妙...がっかり今日も肌寒い一日。朝晩の冷え込みが厳しいです。

今日も他残業、週初めから疲れます。



東京オートサロンで

新型「レヴォーグ プロトタイプSTI Sport」が公開とのこと

目玉は「電子制御ダンパー」、もうひとつは「ドライブモードセレクト」

スバル初が盛り沢山だった! 新型「レヴォーグ STI Sport」初公開へ


【東京オートサロン2020】スバルは”超”革新のレヴォーグSTIスポーツを世界初公開!!!

電子制御の領域をどんどん広げていくのは時代の流れ、当然進めていくものでしょうけど。

ドライブモードセレクトで場面に合わあせて色々な走りが楽しめる...

興味はありますけど。

プロトタイプの写真も色々な記事とともにUP されています。

 

複雑らラインを組み合わせた凝ったデザイン。見る角度によってはイケてると感じるものもあるのですが。

そもそも初代レヴォーグのコンセプトを継続、『これがツーリングワゴン?』というリヤ周り。

荷室は相変わらず狭そうです。

そして何と言ってもこのフロントマスク



グリルがもっこりと突き出て、小さなヘッドライトが両端に。

不細工顔に見えたり、イイなと思う角度があったり。

 

プロトタイプということで販売される車はまた違ってくると思うのですが...

STIモデルで微妙ということは一般市販グレードは...

エクステリア的には現行型の方が自分的には良異様な気がします。
Posted at 2020/01/15 00:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2019年12月26日 イイね!

厄介

厄介今日は久しぶりにゆっくり。

お客様都合で工事が明日に変更。

おかげで仕事納めの日に...

その上、明日は荒れ模様。大雪の可能性も。

そんな日に西和賀です。



ホイールの大径化、車の性能UPに伴いタイヤとブレーキ性能UPが必要に。

20インチも当たり前…ホイールはいつから大きくなったのか?

確かに30年前は70扁平で十分スポーティタイヤ、50タイヤを観たときは驚きました。

今や40扁平は当たり前の時代。

でも気をつけて走らないとホイールのリムを”ガリッ”という目に。

気をつけなければいけないのがキャッツアイ。チャッターバーとも言うそうですが。

「キャッツアイでパンク」の危険性はスポーツカーだけじゃない!その理由は…

できるだけ踏まないように気をつけていますが、注意していても踏んでしまうことが有るキャッツアイ。

やはりパンクしてしまう車が増えている模様。

サイドウォールにダメージを受けるので修理不能、買い替えという流れになってしまうのが辛いところ。

パンクだけではなく、リムも曲がってしまうと本当に泣けます。

もう少し車に優しい形状にして欲しいところです。

もっとユーザー側も被害にあった際は声を上げないと届かないのかも知れません。
Posted at 2019/12/27 00:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2019年12月23日 イイね!

激突

激突今日は雪の予報。朝から雪でしたが...

降ったのは朝だけ、日中は暖かな日差し、イイ天気でした。

帰宅時、自宅周辺は雨、歩いているうちにミゾレに。

明日は西和賀へ。降らないで欲しいのですが。



電動パーキングブレーキの不具合で発売時期が来年2月になった新型4代目フィット

メディア向けの試乗会が有った模様で、試乗レポートが反乱していますが、どの記事もヨイショばかり。

あまりにもイイね、イイねの記事ばかりで信憑性が薄まっています。

FIT3は骨太なデザインでしたが、今度の4代目は女子ウケしそうな柴犬デザイン。

フィットの購買層を考えると女子ウケを狙ったほうが正解なのでしょう。

自分は仙台のデザインのほうが好きですが。

そして、フィットの発売が遅れた事により、同じ2月発売で激突することになった

ヴィッツから改名してデビュy-するヤリス、最近やっと記事が出てきました。

比較記事も。

【ともに12月デビュー来年2月発売!!!】 龍虎相撃つ!! ヤリスとフィット どっち買う??

ボディサイズは同等ながら、比較すると随分違う2台。

居住性、広さをアピールするフィットに対し、居住性を犠牲にしてまで走りに拘ったヤリス。

このクラスが求めるものを考えるとフィットに軍配が上がりそうですが、そこはTOYOTA

いい勝負になりそうです。
Posted at 2019/12/24 00:43:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2019年12月19日 イイね!

自動ブレーキの義務化

自動ブレーキの義務化今日は朝は寒かったものの、ポカポカ陽気。

仕事もほぼ順調。

何週間ぶりかで7時の電車で帰宅。

もう少しで定時で帰れたのに。残念。




高齢ドライバーによる事故急増。国も動き始めた模様。

自動ブレーキの義務化、国産新型車は2021年11月発売から[新聞ウォッチ]

義務化と言ってもユーザー側のニーズが高く、メーカー側も発売される車は殆どが装着済み。

自動ブレーキ義務化、自動車メーカーは「対応には困らない」

既販車対策としても後付けのペダル踏み間違い急発進抑制装置の性能認定制度も2019度内に創設し、

2020年4月から申請受付を開始する。との事。

すでに認定を受けた機種が出ていました。

データシステムのアクセル見守り隊/ペダルの見張り番II、国交省認定の後付け急発進防止装置に

センサーを取り付け、障害物を検知するもの、スロットル開度を制御するもの。

物理的にペダルの構造を変えるものが有るようです。

ペダル式は操作になれが必要、センサー取り付けはバンパー加工が必要。

手軽に取り付けることが出来るアクセル開度を制御するものが浸透しそうです。

いずれ、各社が競い合い、良い製品が開発されるのは良いことです。

トラックやバスの磁土府ブレーキ義務化もピッチを上げて開発を進めて欲しい物です。

Posted at 2019/12/20 01:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2019年12月17日 イイね!

懐かしい35年前の車が

懐かしい35年前の車が今日も西和賀へ。

今日は昨日の残務だったので午前中で終了。

相変わらず仕事は盛り沢山。

帰社して社員勉強会やら打ち合わせやら事務処理やら。

帰宅すると今日限定で年賀状印刷が安いとのことで

さっきまでチャレンジしましたが

時間切れ。

年賀状印刷も競争が激化しているのか、宛名印刷まで無料だそうです。




帰宅途中に見ているニュースアプリの中で目に止まった記事。

「初代MR2伝説! AW10とAW11の比較試乗なんて今まであった!?」走りの違いをマジメに検証する【ManiaxCars】

自分が初めて買った車、AW11 MR-2

35年前の車、そしてAW10なんて存在すら知らない人がほとんどという現代にこんな記事を書くとは...

それでも写真を見ているだけで懐かしさがこみ上げてきました。

当時は今では普及しているスタッドレスタイヤがスパイクタイヤが禁止になりリリースされたばかりの創世記。

ただでさえ効かないスタッドレス、そしてフロントが軽いMR-2

我ながら、よくスキー場に通ったものだと思います。痛い目にも何度か遭いました。

それでも誰も乗っていなければ記事にはならない筈。

未だ乗り続けている方が結構居る証拠。

「ラストオーナー」を志し、トヨタ・MR2(AW11型) に深い愛情を注ぐ23歳のオーナー

23歳でMR-2のオーナー、中々のセンス。

自分もこのリヤビューが特に好きでした。

Posted at 2019/12/18 00:43:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ

プロフィール

「これが見たかったんじゃ http://cvw.jp/b/19077/48777762/
何シテル?   11/22 02:09
3.0RからTuned by STI 2007に乗りかえました。 又長い付き合いになりそうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 19:04:37
水槽の濾過を強化してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:44:59
[日産 オーラ e-POWER] インテリジェントキー電池残量低下表示が電池交換しても消えない事象について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 01:27:49

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2022年8月18日納車 やはりこの色を選びました。
スバル レガシィツーリングワゴン Tuned By STI 2007 (スバル レガシィツーリングワゴン)
BR購入の為に積み立てしていましたが、現車を見て見送る事に.... BPEが気に入ってい ...
日産 デイズルークス ルークス (日産 デイズルークス)
実家の両親の車 車選びは自分が。
ホンダ フィットハイブリッド 嫁さんFIT4 (ホンダ フィットハイブリッド)
嫁さんの車 GP1フィットから、GR4フィットに乗り換えです。 カラー選びはかなり悩み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation